あなたの商品はSNSの中で語られていますか?

SNSユーザーのクチコミがものすごく消費に影響している

先日から始まったエクスマ塾の上位コース「ソーシャル・エヴァンジェリスト」の合宿をしていて思った。
「世の中はますます面白くなっているな」って。

ソーエヴァの合宿様子

SNSを中心にソーシャルメディアがかなり普及したことで、人々の消費活動も変わりました。
利用しているユーザーの心理も、独特の変化をしている。
新しい商品やサービスを探すのに、いきなりSNSで検索していたり、ソーシャルメディアのコミュニティやレビューサイトを通して、商品の体験を共有しています。
そして共有された情報が人々への新しい影響力になっている。
SNSがきっかけで消費が起きています。

企業はユーザーのSNSのやり取りの中で、いかに語られるかが最重要課題と言ってもいいくらいです。
それは昔からのマーケティングルール「クチコミが最高の販促」ということだからです。

SNSで語られるのは「デジタルクチコミ」っていうことです。

SNSユーザーは誰とつながっているのか?

SNSのユーザーアンケートを見るとフォローしているアカウントで多いのは「友人・知人」「有名人」に次いで「インスタグラマー」という結果が出ています。
そして「どのアカウント属性の投稿が、購入または購入検討のきっかけになることが多いですか?」
の質問には、芸能人・タレント・モデルなどが一番多く、次に好きなジャンルで有名なインスタグラマーそして友人・知人となっている。
好きなジャンル=趣味趣向が合う=購買につながりやすい

面白いデータです。
好きなことを発信すると、共感が生まれ、その人が使っている、あるいは推薦しているものが欲しくなる。
そんな心理です。

<アンケートの記事>

【Instagram行動調査】フォローしているアカウントと購入きっかけになるアカウントは年代によって異なる!インフルエンサー選定の重要性とは?

これは以前からエクスマで言っていたことです。
時代やSNSのプラットフォームが変わっても、SNSの本質はあまり変わらないのかもしれない。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・12月11日(木) 塾生限定映画セミナー『エレメントE』SF映画を観ると AI時代の“人間の未来”が見えてくる

ビジネス書よりも、セミナーよりも、時には映画のほうが人の心を動かす。
特にSFは“未来の鏡”。

この映画セミナーは、作品を語る会ではありません。未来の空気を一緒に吸い直す会です。

・効率化に疲れた人
・AIにモヤモヤしている人
・遊び心を取り戻したい人
・未来がちょっと不安な人

そんな人にぴったりの、小さなリセット時間です。

あなたに会えるのを楽しみにしています!
ここから詳細を見てね。
12/11映画セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNS活用エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました