選択肢が多いのはいいことだけど・・・
「20種類のボディカラーがある車。内装のカラーが40種類ある。これで何百通りの組み合わせができます」
という車を売っても、それはお客様にとって、あまり意味がないことです。
ほとんどのお客さんはあまりにも多すぎて、組み合わせができないからです。
選択肢がたくさんあったとしても、ディーラーが「これが一番いいですよ」といったものに決めてしまいがちです。
選択できる権利があるというのは、なんとなくいいような気がしますよね。
「デザインや色を選べる商品です」っていうのは、いいような感じがする。
でも人間は、選択肢が余りにも多過ぎると「選ばない」という判断をする人も多いのです。
選びたくなく。
選ぶのもエネルギーを使うからです。
現代社会は、忙しくて、他にもエネルギーを使うことがたくさんあるのですから。
多い種類より厳選した種類のほうが売れた
僕は以前、自分の主催するセミナーで実験したことがあります。
セミナーで僕の書籍を売る実験です。
・Aというセミナーで10種類のボクの本を売る。
そうすると、みんな「どれがいいですか?」って聞いてくるんです。
「これがいいですよ」って言うと、みんなそれを買う。
・Bというセミナーでは本の種類を3種類にしぼって売る。
「今日のセミナーでお話ししたことはこの3冊にすべて書いてあります」
そうすると、同じくらいの参加人数、同じようなマーケティングセミナーで、結果は・・・
Bのほうがトータル販売数が多いのです。
何度も実験しましたが、種類が少ない方が売上がいいのです。
まとめて3冊買っていく人が、圧倒的に多い。
この実験から導きだされる結果。
「選択肢が多いというのは、あまり価値ではない」
そういうことです。
あなたの商品やサービス、ちょっと見直してみてください。
自由に選んでもらうのもありですけど、あらかじめ選んであげるという考え方をしてみましょう。
・選ぶのが面倒くさい、選びたくないお客様はいないか?
・そういう人たちは、どういう商品の組み合わせが欲しいのか?
・お客様の代わりに選んでみる。
そうすると、新しい価値が生み出されることもあるのです。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 人間の意識と自信は大きな結果につながる|F1日本グランプリ決勝 - 2023年9月24日
- 【いよいよ今週です!】9月28日21時 オンラインセミナー「もっとショート動画!」エクスマ的SNSショート動画活用法 - 2023年9月22日
- 【募集開始】10/23(月)14時 リアルセミナー『今こそエクスマの基本&今さら聞けないSNSビジネス活用』 - 2023年9月21日