もし僕がカフェを開業するなら 1年前から1日12 時間くらいSNSでコミュニケーションするだろうな

『エクスマカフェ』を開業するとしたら何をするか?

昨日、オンラインのエクスマ塾をやっていてふと思った。

もし僕が今住んでる狛江市で飲食店で起業しようと思ったら、って考えてみた。

開業は1年後だとします。
『エクスマカフェ』という名前の、珈琲と手作りスイーツにとてもこだわったカフェ。

ゆったりとした時間を過ごしてもらうために、内装やBGMも凝っている。

店内でミニコンサートとか、トークライブ、アーティストの個展もできる。

そういう店を開業しようとしたら、1年間で何をやるか。



ブログとYouTube、そしてそれをみてもらうために、InstagramとTwitterと TikTokで発信しまくる。
開業するまでの過程。

工事をしている途中や家具を選ぶこと、音響機材のこと、内装デザインのこと。

もちろん、珈琲やスイーツのこだわり。

メニューの工夫、種類、コンセプト。

オープンしたら、どんな体験ができる店なのか。

どんなイベントやフェアを計画しているのか。

それだけではなく人柄が分かるコンテンツも。
JAZZや映画や美術が好きなこと。
日常の様子。
近隣の店を利用したことなど。
「今日は国領のイトーヨーカドーの書店で新書を買いました。『5000日後の世界』ケヴィン・ケリー著。とても面白い内容で・・・」とかね。

そしてそれと同時に、それぞれのSNSで「狛江」検索して、狛江に住んでいる人、狛江の店を紹介している人の発信にコメントしたり、いいね!をしたりしていく。
「狛江のベトナム料理店『サイゴン』のパクチー焼き餃子サイコー!」
という投稿している人には「僕も『サイゴン』のパクチー焼き餃子好きです。美味しいですよね。」という感じでね。
それをずっと、毎日12時間らいやる。
もちろん、こちらからフォローもしていく

さらに隣接している地区。
川崎の多摩区や東京の世田谷区、調布市などなどの人たちの投稿にもね。

相手から反応がなくても、飽きずに懲りずにやり続ける。
「いいね!」「コメント」「シェア」とかが全くなくても、必ず目にしている人はいるのです。
それも、意外なほど多くの人がね。

自分事で考えてみましょう。
同じ人から何度かコメントあったりすると、気になってくるよね。
きっとどんな人なんだろうって、僕のSNSやブログを見てくれる確率は高まる。
見にきてくれたら、そこに本名のプロフィールが詳細に書いてあって「狛江でカフェの開業準備してます」とある。
その店の投稿には「#エクスマカフェ」とオリジナルのハッシュタグもついている。
毎日発信していて、人柄もわかる。
「珈琲と音楽にこだわっているんだ」「怪しい人じゃないな」「優しそうだな」「怖い発信してないな」「映画好きなんだ」「JAZZが好きなんだ」「美術が好きなんだ」などなど。

そうすると、共感してくれる人も増えていく。
SNSを通じて、地域の人たちと友達になる感覚ですね。
店を開業する前から仲良しになるわけです。
これをひたすらやり続けていくと、1年間でどれだけの人と繋がれるだろう。

想像してみてください。

もしかすると、数千人、いや数万人の人と繋がることができるかもしれません。

たくさんの友達や知人を作ってから、開業するってことです。


「毎日12時間もできないよ」って声が聞こえてきそうだけど、本当に起業を成功させたかったら、それくらいやったほうがいいと思うよ。
他のことはやらなくていいから。

というか、それだけの時間が取れる環境をつくらなければ、なかなか成功するのは難しいと思う。

今の時代、美味しい珈琲を出していたら、美味しい料理を出していたら、繁盛する店になるか。

そんな甘い時代じゃないってことです。

わかりやすいから飲食店を例にとって説明しましたが、あなたがどんな業種業態で起業するにしても、この考え方は有効だと思う。

「つながりの経済」になるって、2017年の僕の著書に書きましたが、世の中の流れを見ると、その方向性は確実だと思えます。
特にコロナ禍の自粛やロックダウンを体験した人たちは、それを肌で感じているでしょう。
ますます「3つのF」、ファミリー、フレンド、フォロワーの存在が、ビジネスに大きな影響力を持つ。
さまざまな意味で「つながり」がとても重要な時代なんだな。

(ちなみにカフェとかを開業する予定は全くありません。笑)

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS集客エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました