革命的な売り方!? 販促物が必要ない時代が来るかも。

POPで有名になった店なのに、POPが!?

この間、大阪の堺市の「ハッピー薬店」に行ってきました。
もう10年来になる、ボクの塾生さん、橋本 亨さん(ハッピー)が経営している薬屋さんです。
ここで大きな発見があった。

「ハッピー薬店」は大阪の堺市にあります。
面白いPOP、効果的なPOPがたくさんある薬屋さんということで、ボクの周りでは有名になりました。
ボクの本でもたくさん事例が紹介されています。
もちろんブログやメルマガでも紹介している。
POPで売上を上げて、20年以上増収増益を続けてきました。
たとえばよく事例に使っていて、本にも紹介した「リポビタンD」のPOP。
このPOPで高いほうがよく売れるようになる。

高い方を買う理由がわからないから安いほうを買う 高い方を買う理由を書いたPOP

高い方を買う理由がわからないから安いほうを買う
高い方を買う理由を書いたPOP

あるいは、風邪薬のPOP。

モノを売らないPOP どういう問題を解決するのかを訴求

モノを売らないPOP
どういう問題を解決するのかを訴求

これはモノではなく、体験を売るという事例の解説にぴったりのPOP。
その他にもたくさんの名作POPを生み出してきた、伝説の店です。

それが、なんと、今ではPOPが一枚もない。
ホント、全くなくなっていました。
驚きです。
だって、こんな店内ですよ。
薬屋だってことが信じられません。

薬屋さんじゃないよね

薬屋さんじゃないよね

やっぱり薬屋さんじゃないよね

やっぱり薬屋さんじゃないよね

絶対、薬屋さんじゃないよね

絶対、薬屋さんじゃないよね

 

 

激変している環境での商売の理想を見た

塾生さんの大河ドラマ税理士、山本やすぞう君(わいわい)と一緒に店に行きました。

わいわいが、「スコットが飲んでいる血液がサラサラになるサプリはどれですか?」
とボクに聞いてきました。
(ちなみにボクは塾生さんたちから「スコット」って呼ばれています)
ボクは橋本君に言いました。
「ボクの飲んでいる血液がサラサラになるサプリが欲しいって」
そうすると、カウンターの中にいた橋本君が言いました。
「え?わいわいは、必要ないよ。タバコ吸わないし、糖質カットしているんだから。何が問題なの?」
「いや、最近目がしょぼしょぼしていて、疲れが溜まっているみたいだから」と、わいわい。
「だったら、これがいいよ」
橋本君は、大きめの瓶に入った錠剤のサプリを出しました。
そのサプリは「バランスター」という商品名で、牡蠣のサプリです。
ボクもいつも飲んでいるモノです。
たしかに疲れがとれたり、元気になったりする。
ボクは思わず言いました。
「あ、それボクも飲んでいる。とってもいいよ」
「じゃ、それ買います」
即決です。
わずか30秒くらいの出来事です。
すごいです。
サプリの価格はたしか43,000円くらいだったと思う。
たった30秒で、価格も知らずに買うことになった。

わいわい:「いくらですか?」
橋本君:「128,000円」
わいわい:「あ、持ってるかなぁ」と財布を出す。
橋本君:「冗談だよ、4か月分で43,000円」

どうしてPOPが一枚もないのか、その理由がわかった瞬間でした。
もうPOPなんて必要ないくらい、ビジネスモデルができている。

悩みとか問題があって、それを相談する。
それにアドバイスしながら商品を紹介。
そうすると、別の友人とかが「それ、いいよ」と言う。
そうすると、即購入。
価格も見ないで、購入を決定。
既存客になったお客さまと、ニュースレターやメルマガ、ソーシャルメディアでコンタクト。
リピーターになる。
リピーターになった人は紹介してくれる。

こういう流れができあがっているってことです。
お客さまと深い関係性を作っている薬店だということ。
だから一見のお客さまが、フラっと入店することはありません。
新規客は既存顧客からの紹介なわけです。

ある意味、現代社会において、理想の商売です。
もしかすると、こうなってしまったら、もう販売促進はしなくても十分やっていけるかもしれない。

世の中は変わっている。それもハゲシク。
ボクたちもその変化の流れに、逆らうのではなく、流されるのでもなく、流れに乗ることが大事です。
変化を受け入れ、それを生かすこと。
それが流れに乗るということです。

ハッピー薬店の革命的な店舗を体験しながら思っていたのは、概ねそんなことだった。

【ハッピー薬店 橋本君のブログ】

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
POPエクスマ思考マーケティング販促事例集客
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました