成功の公式はすぐに模倣される

「これをやれば成功する!」
そう言われて流行ったものは、あっという間に模倣される。

気づけば、どの店も似たような商品、どの企業も同じ広告手法。
同じデザインのカフェ、似たようなキャッチコピーの広告、流行りのSNS戦略…。

でもね、本当に強いブランドは、模倣されても揺るがない。
なぜなら、売っているのは「商品」ではなく、「物語」だから。

例えば、スターバックスの成功に倣って、多くのコーヒーチェーンが似たような店舗を展開した。
でも、スターバックスの魅力は単なるコーヒーではなく、「第三の場所」というコンセプトだった。
家でも職場でもない、自分らしく過ごせる特別な空間。
だからこそ、同じようなカフェが増えても、スターバックスは唯一無二のブランドであり続けている。

また、あるベトナム料理店も、大手チェーンの波に飲み込まれることなく、地域に愛される店を築いている。

今や、フォーやバインミーを出す店は街にあふれ、大手チェーンもアジアンフードを売り出している。
でも、この店は「ただのベトナム料理店」ではなかった。

この店は、店の近くに大きな畑を持っている。
そこで育てているのは、パクチーや空芯菜。

「この葉っぱ、今朝うちの畑で採れたんですよ」

そう言って料理を出すと、お客様は驚き、そして笑顔になる。
農業が忙しい時には、店内に「農作業のアルバイト募集!」という告知が出る。
これはこれで、普通の飲食店では見られない光景。

さらに、この店は地域の活性化にも積極的に関わる。
商店街のイベントでは屋台を出し、地元の高校生と一緒にベトナム料理教室を開く。
「お母さんにフォーを作ってあげたい!」と言っていた学生が、翌週、家族と一緒に店を訪れた。

この店は、「単なるベトナム料理の提供」ではなく、
「地域とともに成長する物語」を売っている。

だから、近くに同じようなベトナム料理店ができても、この店の価値は揺るがない。
なぜなら、売っているのは「料理」ではなく、「地域と共に育つ物語」だから。

あなたのビジネスには、模倣できない物語がありますか?

そんな独自の物語を見つけたい経営者やビジネスパーソンはこの塾に参加するといい。

「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ|遊び心あふれるアート思考を体験しよう!

誰でも参加できます!
新しい可能性を追求しましょう!

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
タイトルとURLをコピーしました