起業に必要なのはお金ではなく売れる仕組み

沖縄県、起業率は全国一位、起業を失敗する人も全国一位。

沖縄県は対人口比率で、起業する人の割合が全国一番なんです。
補助金を使った「起業セミナー」や「起業のためのアドバイス」など、公共機関も起業を応援しているし、スモールオフィスに使えるカフェのような施設も那覇市内には充実している。
起業しやすい環境なんだと思う。
でも、起業しても続かないで廃業する割合も全国一なんです。
それは問題ですよね、
起業して失敗すると、起業した本人以外もたくさんの人に迷惑をかけるわけですから。

どうして起業して失敗するかというと、商品そのものがもともとダメな場合もあるでしょうけど、最も多いのは自分で集客できないってこと。
だから売上が上がらない。
それが原因です。

補助金の中には起業してから、軌道に乗るまで応援してくれる類のものもあるのですけど、そもそも自分で集客できないから補助金が切れてしまうと倒産する。
そういう結果になってしまう。
もったいないなと思う。
そもそも、いい商品やサービスがあって起業したらなんとかなる、なんて「おお甘」な考え方で起業すること自体、現代に合っていないのですから。
不幸を次々と作っているようなものです。

補助金の使い方をもっと考えたほうがいいですよね。
起業を応援するのなら、起業するまえに、徹底的に現代に合ったマーケティングを勉強してもらう。
そういうことにお金を使ったほうがいいと思う。
そして、自分で集客できるノウハウとスキルをもってから、起業させる。

販促のスキル。
ソーシャルメディアのスキル。
関係性を作り出すためのスキル。

自分だちで集客するための販促のスキル。
反応がよくなるチラシや広告の作り方。
媒体の選び方。
人の心に訴えかけるキャッチコピーの法則。
ターゲットの設定のしかた。等々

SNSやブログ、YouTubeなどのソーシャルメディアの効果的な使い方。
どういう内容をブログで発信して、どういうSNSを使ってそれを拡張していくか。等々

一度来店しくれたお客さまや購入してくれたお客さまと関係性を作るために、どうしたらいいか。
どういうコミュニティを創り出すのか。
創り出したコミュニティの中でどういうふるまいをしたらいいのか。等々

以上のようなことを補助金を使って1年間くらい徹底的にやる。
それから起業させる。
そうしたら、圧倒的に倒産が減ると思う。
(あれ?これって、エクスマ塾でやることだな)

そうしたらいいと思いませんか?
もっと補助金の使い方を考えたほうがいい。

もしそれが上手くいったら、「沖縄県で起業すると成功する」ということを全国に示す。
そして補助金を使って、全国から起業希望の優秀な若者を集める。
これだけITのテクノロジーが発達しているのですから、ほとんど場所を選ばないでビジネスができる環境ですからね。
どんどん優秀な人が集まってきて、結果的に沖縄の経済が潤う。

こんな環境で毎日仕事ができたらいいよね

こんな環境で毎日仕事ができたらいいよね

勝手に妄想してしまいましたが、そういうことです。
本当に沖縄はいいところです。
あんないい土地で起業できて成功したら、しあわせですよ。
たくさん行きたい人がいると思う。

売れる仕組みをつくらなければ投下したお金もムダガネ

起業する人を応援する補助金はいいと思うけど、ただお金を与えて成功するか。
そんな甘いもんじゃない。
お金を使い果したら、もうおしまい。

売れるしくみを構築することが重要ってことです。

よくあるじゃないですか。
商店街の活性化に補助金を使って、アーケードをきれいにしたり、大きな駐車場を整備したり、公共施設を作ったり。
お金を投入して活性化をしようとしても、だいたい失敗する。
そもそも大きな駐車場を作っても、その商店街が面白くなかったら、誰も行かない。
箱ものを作っても、アーケードを作っても、そもそも建物やアーケードで集客はできない。

地方都市の活性化だって同じなんです。
お金が必要なのではなく、継続的に売れていく仕組みが必要なんです。

そのためにはマーケティングが重要。
それも現代に合ったマーケティングです。
エクスマを勉強したほうがいいですよね。

今度沖縄でエクスマセミナーをやるので、いろいろと沖縄で撮影した写真を見ているうちに、そんなことを考えていました。

あ、そうそう。
沖縄のエクスマセミナーは2月22日(日曜日)午後1時から6時までです。

補助金を出す担当に人とか来ないかな~
来たら面白いのにな。
まだ参加表明していない方、詳細を知りたい方は以下からどうぞ!
↓ ↓ ↓
【エクスマ販促事例58連発セミナーin沖縄】

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む集客法
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました