LCCが登場してきたコトと「情報化社会」は関係がある。人は情報不足だと興味をもたない。

LCCが台頭している

先週は飛行機に乗る機会が多かった。

ボクはいつも全日空を選びますけど、最近はLCCもたくさん参入してきて、安い航空券もありますよね。
LCCがたくさん出てきた背景は、今の時代とすごく関係があると思うんです。
特に「情報化」ということで見てみると、面白い。

LCCをいまさら説明する必要はないと思うけど「格安航空会社」のことです。
英語の「Low Cost Carrier」その頭文字から「LCC」(エル・シー・シー)と呼ばれています。
従来の航空会社で行われていたサービスを簡素化、運行の効率化、運行費用の徹底した削減などで低価格の運賃を実現しているわけです。
消費者にとっては、選択肢が増えることはいいですよね。

羽田に駐機していたAIR DO機

羽田に駐機していたAIR DO機

有名なところだと、アジアを拠点とするエアーアジア。
この会社は独立系のLCC。
オーストラリアのカンタス航空系のジェットスター航空も有名ですね。
ピーチとか、エアドゥとか、スカイマークなんかも、ある意味LCCと言ってもいいかも。

そういう状況と、今の情報化社会は関係がある。

人々は情報が少ないと、興味をもたない。

インターネットが普及して、スマホが普及して、誰もが情報化の恩恵を受けている時代です。
情報量がものすごく多くなって、ボクらは、自分の家にいながら、例えば地球の裏側で起こったこともライブで見ることができるようになった。
あるいは、中東で起きている悲劇的なコトもリアルに感じることができる。
先日行われた、アメリカ最大のスポーツイベント、NFLのスーパーボウルもリアルタイムで見ていました。
夜中、Instagramを見ていると、リアルタイムに美しい世界中の夕焼けが次々と見られます。
フィジーの海の夕焼け、パリの街角の夕日、アメリカの雄大な日没・・・

インターネットや映像、通信など、デジタルの発達によって、たくさんの情報がリアルタイムで手に入るようになってきたということ。
リアルタイムで見て、それに興味を持つようになると、「実際にそこに行ってみたい」と思う人がたくさん出てくるようになります。
興味を持つことによって
さらに深く知りたい、あるいは、実際にその場に立ち会ってみたい。
そういうふうに思う人がたくさん出てくる。

LCCはその要請だと思う。

手軽に世界中を移動することができる。
そういう人々の潜在的なニーズに応えて登場してきた。
そういうこと。

人は、情報が少なすぎると、興味を持ちません。
情報を知ると、それに興味がわいたり、もっと深く知りたくなるのです。

だからあなたの商品やサービスも、情報が足りないと、欲しいと思われないということです。
あなたのお客さまになる人が、どういう情報に興味があるのか、それを考えて、発信しましょう。

飛行機が新幹線やバスみたいになる

飛行機に乗ることが特別な行事ではなくなる、そういう時代になってきている。
いずれ、飛行機が新幹線やバスと同じ感覚になるんじゃないかな。
たとえば、東京から新大阪まで新幹線に乗るとき、出発1時間前までに東京駅に乗って、お土産を買ったり、コーヒーを飲んだり、本を読んだりして時間をつぶして、じゃあ、そろそろ新幹線が来るから行こうか、なんていうことはあまりしません。
3分ぐらい前にホームに駆け上がって、ああ、間に合った~、なんていうこともあるぐらいですから。
でも飛行機って、けっこう搭乗する前まで時間に余裕が必要です。
いろいろと難しいこともあるけど、飛行機が新幹線のようになったらいいですよね。

福岡から帰ってくる飛行機の中で考えていたのは、概ねそんなことです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました