「商売の本質」を忘れないこと
最近「ターゲット」っていう言葉に違和感を感じています。
というか、以前から使いにくなって思っていた。
でも、わかりやすいから使っていました。
商売の本質を考えると、お客さまのことを「ターゲット(的)」っていうのは、ヘンだなって。
そこには、お客さまを攻略するというようなイメージがある。
そう思うのはボクだけかもしれないけど。
先週は、大阪でやっていたエクスマ塾62期と東京の63期が終わりました。
塾生さんたちの会社を見ていると、みんな楽しそうにビジネスをしているのが伝わってきます。
そしてこの人たちのビジネスは「戦い」とは無縁なんだろうなって、思う。
ビジネスは戦いではありません。
戦略とか戦術とか、攻略法とか、そういうものとは無縁のはず。
攻略されたいと思っている人はいないだろうし、お客さまを攻略しようとしている企業も不毛です。
真理に沿ったビジネスをやっている会社や店が繁盛する時代になりつつあります。
昔は「こうしたら利益がたくさん出る」とか「こういう事業をしたら儲かる」とか、経済原理や合理性でやっていても、ある程度は上手くいきました。
でも、これからの世の中は、そういうことが難しくなっていく。
ソーシャルメディアやITテクノロジーが発達したことで、企業が考えていることが世の中に伝わりやすくなるからです。
隠そうと思っている情報も、伝わってしまうということ。
過去において、情報はマスメディアや大企業にコントロールされていました。
でもソーシャルメディアの普及により、普通の人の情報が大きな影響を与えるという社会になったのです。
もはやマスコミや企業にとって都合の良い情報だけが生活者の間で流通するわけではないのです。
マスコミや企業による一方的なコントロールは難しくなってきたということです。
だから会社も襟を正して、自分の利益のことばかり考えるのではなく、お客さまの方をもっと見ることが大事だということです。
「商売の本質」に戻ること。
商売の本質というのは、お客さまの方を見るということです。
競合他社や、業界、マーケットシェアばかり見ていては、やっていけないということです。
当たり前のことなのですが、生活者の声に耳を傾け、いい商品やサービスを作り、購入したお客さまとの素晴らしい関係構築にエネルギーを注ぐことです。
そういうふうに考えると、「ターゲット」っていう言葉に違和感を感じます。
もしかすると、お客さまだと思っているからそういう言葉になるのかもしれません。
お客さまじゃなく、友達や仲間っていう概念だと、ターゲットなんて使いませんよね。
そろそろボクも「ターゲット」っていう言葉を、なるべく使わないようにしよう。
とっても久しぶりなお休みの午後、ダラダラと思っていたのは、概ねそんなことだった。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 【募集中】10月27日塾生限定セミナー 映画で気づく「夢を叶える」ことって? - 2023年9月26日
- 人間の意識と自信は大きな結果につながる|F1日本グランプリ決勝 - 2023年9月24日
- 【いよいよ今週です!】9月28日21時 オンラインセミナー「もっとショート動画!」エクスマ的SNSショート動画活用法 - 2023年9月22日