「考える」よりも「妄想する」ほうが大事
そう思っている。
だって、“考える”って、どうしても「正解を探す作業」になっちゃうでしょ。
「これで合ってるかな」「間違ってたらどうしよう」──そうやって慎重になって、だんだん動けなくなる。

Screenshot
でも“妄想”は違う。
正解を求めない。
ただ「面白そう!」ってワクワクしながら想像する。
そこには、制限も常識もない。
この自由さが、すごく大事。
新しいことは、いつだって“妄想”から始まるって言ってもいいかも。
頼まれなくても考えてしまう人が未来をつくる
ボクはよく、誰にも頼まれてないのにいろんなことを考えます。
動物園の売上を上げるアイデアとか、地方を活性化する方法とか、
来年の観光業がAIをどう使うかとか。
「頼まれてもいないのに、そんなこと考えてどうするの?」って言われるけど、楽しいんんだな、これが。
アイデアを考えること自体が遊び。
お金にならなくても、誰も聞いてくれなくても、“妄想してる時間”が、ボクにとって仕合せなんだな。
もしかすると、この感覚がね、実は一番クリエイティブな状態なのかもしれない。
“頼まれ仕事”ではなく、“湧き出る仕事”。
やらなきゃじゃなくて、やりたいからやる。
この違いが、未来を変えるんじゃないかな。
妄想は「心の筋トレ」
妄想するって、筋トレに似ている。
考え続けていると、想像力の筋肉がつく。
柔軟になる。発想が広がる。
逆に、「どうせ無理」「そんなの現実的じゃない」って言葉ばかり使っていると、想像力の筋肉がどんどん固まっていく。
人間って、見たことがないものは作れません。
でも“妄想”なら、どんな未来でも描ける。
だから、現実を変えたいなら、まず“妄想”から始めること。
「もし、こんな店があったら?」
「もし、こういうホテルができたら?」
「もし、AIが旅のコンシェルジュになったら?」
そんな“もし”を積み重ねると、だんだん未来が具体的に見えてくる。
そして、それを語っているうちに、“妄想”が“構想”に変わる瞬間がくる。
妄想する人は「場」を変える
妄想してる人って、見てるだけで面白いんですよ。
だって、楽しそうだから。
まわりの人も「なんか一緒にやりたいな」ってなる。
会社の中でもそう。
「無理だよ」って言う人が多いチームより、「それ、面白いじゃん!」って言う人がいるチームのほうが、絶対に強い。でしょ?
発想は感染する。
ワクワクする人のまわりには、ワクワクが集まる。
逆に、文句ばかり言う人のまわりには、ため息が集まる。
だからこそ、妄想する人が空気を変えていく。
組織の中でも、地域の中でも、家庭の中でも。
明るい妄想が、場のエネルギーを上げていく。
妄想は最高のシナリオ
ビジネスでうまくいく人って、ロジックより“妄想力”が高い人です。
数字の裏にあるストーリーを想像できる。
お客さんの心の動きを妄想できる。
だから、マーケティングの本質を掴める。
たとえば、売上を上げたいなら「どうやって売るか?」じゃなくて、
「どうしたらお客さんが楽しくなるか?」を妄想する。
そこから、ほんとうの発想が生まれるんです。
“妄想”は、未来をデザインするための戦略です。
地図を描く前に、まず夢を描く。
夢がある人は、どんな困難にも負けない。
だって、心が動いてるから。
正解を探すより心が動く方向へ進もう
「どれが正しいか」を考えるより、「どれが楽しいか」で決めよう。
正解を探す人より、情熱で動く人のほうが結果を出す時代。
“正しさ”はAIに任せていい。
人間は“面白さ”で勝負しよう。
そのために、まずはAI「友だち」になること。
そのために、このセミナーに参加してくださいね!
【11/12(水) 藤村流 AI活用セミナー】「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから
今日のまとめ
- 妄想は「考える」よりも自由で、創造的
- 頼まれなくても考える人が、未来をつくる
- 妄想は「心の筋トレ」
- 明るい妄想は、周りの空気を変える
- 妄想する人が、世界を動かす
考える人が分析をし、妄想する人が世界を変える。
だからこそ、今日も少しだけ“非現実的”になってみよう。
明日の現実は、今日の妄想から生まれるのだから。
藤村 正宏
最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- “妄想力”が世界を変える ──思考ではなく想像から始まるビジネス - 2025年11月1日
- 24時間働いても苦にならない理由 ──仕事と遊びの境界をなくすと人生が豊かになる - 2025年10月31日
- 好きな仕事を見つける3つの質問 ──妄想があなたの未来をつくる - 2025年10月27日
