エクスマの原点 釧路のジャズ喫茶「ジスイズ」が完全に廃業

コンテクストを共有したコミュニティ ジャズ喫茶「ジスイズ」

塾生さんの乗山さん(シーサー君)のFacebookの投稿で、釧路のジャズ喫茶『ジスイズ』が閉店することを知りました。
とっても残念だけど、マスターが病気になってしまったので、しょうがないっていばしょうがないことです。
ボクのマーケティング『エクスマ』の原点になっている、ジャズ喫茶でした。

コミュニティやエネルギーのある情報発信、場の概念、個の力、文化の重要性。
などなど、若いころから、たくさん影響を受けました。
たくさんの素敵な時間と多くの気づき。
本当にありがとうございます。

『ジスイズ』のコミュニティのことは、書籍にも書いたのですが、それをリライトします。

ジスイズ新聞001

ボクは高校2年のときに、JAZZに出会います。
街の公園の横にある、ジャズ喫茶「ジスイズ」に通い詰めました。
1975年。
社会がまだまだ不安定で、激変する予感がある、そんな時代でした。

このジャズ喫茶は、ボクの著書「集客術」の舞台になったお店です。
主人公の風間浩二が、この店で謎の老人「トミーさん」に出会って、アドバイスを受け、成功していくという、小説仕立てのマーケティング本。
おかげさまで、ボクの本の中でもかなり売れている本です。

この喫茶店、1969年に開業して、マスターの小林さんが病気になってお休みする2012年秋まで43年間営業していました。
その後、2015年の5月まで、別の会社がマスターの後をついで営業していましたが、今回の廃業に至ったわけです。

地方経済は東京に比べるとよくありません。
特に北海道の釧路なんていうのは想像以上に厳しいです。
どんどん過疎化している。
そんな地方都市にありながら43年間もの間しっかりと経営していた。
すごいことです。客が減るとリニューアルする店が多い中、43年間、一度もリニューアルしたことありません。内装は昔のまま。はっきり言って、古いです。変わったのは、トイレ(昔は水洗じゃなかった)とCDが出てきたころからCDを使っている。(昔はレコードだけ。あたりまえだけど・・・)スピーカーはそのまま。コーヒーのブレンドも43年間変わらず。コーヒーの淹れ方も43年前と同じネルドリップ。

もうこの風景は見られない

もうこの風景は見られない

JAZZ喫茶という業態だけでなく「ジスイズ」のマスター小林さんが、企画・運営するさまざまなコンサートやアートイベントも一度も赤字になったことがない。
JAZZミュージシャンの間で「ジスイズ」が聖地のようになっていました。
あのピアニストの山下洋輔さんや世界的サックスプレイヤー渡部貞夫さん、一流といわれているミュージシャンが、「ジスイズ」でライブをやりたがっていましたし、実際毎年ライブをやっていました。
JAZZのライブだけでなく、日本を代表する舞踏家の大野一雄さんの公演を企画したり、細江英公さんの写真展や劇団「黒テント」などの地方巡業にも協力をしていました。
そういうイベントやライブを毎週のように、頻繁に実施していました。

そして、とっても面白く、刺激的で、クリエイティブ。

釧路に来る音楽・演劇・美術の相当な部分に「ジスイズ」が関わっていたのです。
北海道新聞の記者によると、北海道新聞のデータベースで「ジス・イズ」を検索すると、なんと229本もの記事がヒットするそうです。
それだけで、単なるジャズ喫茶の枠を超えた、まさに釧路の文化の一大拠点ともいうべき存在だったことがわかります。

独自のコミュニティが繁盛の要因

「ジスイズ」という店を中心としたコミュニティができあがって、40年以上もの長きにわったって支持されていたわけです。
このコミュニティを創り出した力はマスターの発信力でした。

マスターの小林さんと

マスターの小林さんと 2010年10月

「ジスイズ」のマスター、小林東さんがいつも発信しつづけているということ。

発信といってもソーシャルメディアを駆使していたわけでもなく、ニュースレターを発行していたわけでもありません。
たくさんの、一貫性のある「ライブの発信」をすることで「ジスイズ」がパワーのある「場」になっていったのです。

決してお客に媚びることはしません。
卑屈になることもなく、傲慢になることもなく自分のコンテクストに合ったものを、発信しつづけている。

自分の好きなこと
いいと思ったこと
素晴らしいと感じたこと
刺激的なこと
知的興奮が喚起されたこと

そこには現代人の多くが忘れてしまっているエレガントな「文化」の香りや、たまらなくスリリングな「知性」が漂っていた。

そして、その発信に共感した人たちが、ファンになっていった。
ファンたちが増えていくと、次第に「ジスイズ」の「コミュニティ」が形成されていくわけです。
あるコンテクスト(文脈や価値観)に共感したコミュニティというのは、とっても関係性が濃くなります。
そうなると、価格やスペックなどとは無縁の世界になります。
ジスイズのコンテクストに共感したお客さまは、常連客になりました。
そういうお客は、自分の好きな友人や知人を、ジスイズに連れていったり、マスターに紹介したりして、コミュニティが少しずつ広がっていった。

常連客はライブの時なんかは、ライブ料金を支払いながらも自らスタッフをしたり、販促のお手伝いをしたり、お友達を積極的に誘ったりしました。
もちろんマスターが依頼したわけではなく、自らの意思でそういう活動をしていたわけです。
ソーシャルメディアなんてない時代から、シェアされていたということ。

体調を崩されて、お店を休業しましたが、マスターの小林さんが、詩人である奥様の藤田民子さんと創り出した北の文化発信基地「ジスイズ」は、間違いなく大成功した事業です。

それも、大衆をコントロールするとか、心理的に操作するという次元ではなく、面白がって楽しんで、自分の好きなことを発信することでエネルギーが生まれ、そのエネルギーが人々に伝わっていくというものでした。
それはある意味、現代のマーケティングの理想とも言うべき形です。

コミュニティを作るには、エネルギーのある発信が必要です。

そして計算されたシナリオではなく、こんなことをしたら面白いだろうなとか、お客さんはきっと楽しいだろうな、というというようなコトに巻き込まれていくような、自然発生的なマーケティング。

まさにそれは、ジャズの本質でもある即興演奏。
ファンとジスイズのジャム・セッション(即興演奏)だったわけです。

 

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考ジャズ藤村正宏について音楽
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました