自分の売っているものにどれだけ「愛」があるか? 〜パナソニックのTechnics復活

好きだということは愛があるということ

以前、三菱自動車のランサー・エボリューションの生産を中止した記事を書きました。
三菱自動車のコンセプトを表していた、スポーツカーを廃止して、売れるSUVに社運をかけるというニュースを見ていて、違和感を感じたというブログです。
↓ ↓ ↓
【「好きだ」っていうことは、そこの「愛」があるということ‐自分の売っているもがどれだけ好きか?】

ちょっと引用します。

そのクルマがあることで、「さすが三菱!」というような価値を高めていたんじゃないかな。
そう思うんです。
でも利益を第一優先目的にした途端、楽しさやワクワク感を犠牲にしてしまう。
一見ムダなような商品、そんなに売れない商品、それでも、扱っているだけでその会社の価値を高める商品って存在する。
コンセプトやブランド価値を高めるのです。

開発した人の「熱」や「愛」が感じられる。

でも、それを廃止して、社運を賭けあまり個性のないSUVを発売する。
ま、社運を賭けているのだから、それなりにお金をかけたプロモーションやSNS活用はしているだろうから、それなりに売れると思うけど、長い目で見たときに「ランエボ」の廃止が痛手にならなければいいんだけどね。

売っている商品に興味がないとか、好きでも嫌いでもないとか、そんな経営陣がやっている会社の商品が売れるでしょうか?
あなたは、そういう人からものを買いたいですか?
自分の扱っている商品やサービスにどれだけ愛情を注ぎこめるか。
これからの時代は、それが大切になってくるのです。

たとえば、あなたがJAZZが大好きで、引越しを機に、新しいハイレゾのオーディオセットを買いたいと思ったとします。
好きなJAZZをとてもいい音で体感するために、奮発して買おうと思っている。

店が2軒あります。
価格の差はない。

一つ目の店は、家電量販店。
一通り製品のことはわかっているけど、音楽好きのスタッフもオーディオ好きのスタッフもいない。
というか、いるかもしれないけど、それが誰かがわからない。
ともかく今月のノルマを達成することが至上命令。

二つ目の店は音や映像機器の専門店。
スタッフはみんな音楽好き、特に店長はJAZZがとっても好き、店の地下のスペースでオーディオルームがあり、いい音を聴かせてくれます。
自分が売っている商品やサービスが大好き。

どっちで買いたい?

ボクだったら、2番目で買いたいと思う。
だって、そんだけJAZZが好きだったら、JAZZ好きのボクのために、条件内でいいものを提供してくれるにちがいないと思う。
信頼ができるってことです。

パナソニックの女性役員は現役のJAZZピアニスト

パナソニックの伝説的な音響ブランド「Technics(テクニクス)」が約5年ぶりに復活しました。
それも愛好家向けの超高級ハイレゾなオーディオを扱うブランドです。

1974年頃、ボクが高校生になった時に、両親からお祝いにオーディオのコンポを買ってもらった。
それが、Technicsのセットでした。
アンプ、スピーカー、チューナー、プレイヤー。
とっても懐かしい思いだった。
それと同時に、パナソニックさすがだなって思った。

もしかすると、オーディオの商品、それもかなりハイクオリティーな商品なんて、そんなに市場が大きいわけじゃない。
だって、多くの人たちは、音楽をダウンロードして聞く。
スマホとかで音楽を外に持ち出して聴く。
家で聴くのもイヤフォンで聴いたりしています。
ハイクオリティーなコンポは必要ない。
ボクは仕事をしながら、けっこう家で音楽を聴きます。
でも、iPhoneとブルーツゥースでつながるボーズのミニスピーカーで聴いている。

そんな時代に、一度廃止したブランドを復活させた。
なんだかパナソニックの「思い」というか「情熱」を感じます。

その責任者に抜擢されたのが、女性の役員。
小川理子さん。
そして、ここがすごいんですけど、彼女は現役のJAZZピアニストだということ。
海外のJAZZフェスティバルに出演したり、ライブやコンサートをしたり、CDも10枚以上出している。
そしてパナソニックでは音響研究の専門家。
まさに適任です。
女性で、現役JAZZピアニストの社員を役員にして、Technicsの総責任者にする。
なんだかこの会社の懐の深さを感じるエピソードです。

小川理子さんのCD<Amazonのサイトから>

小川理子さんのCD<Amazonのサイトから>

小川さんが、音楽が大好きなのはいうまでもありませんよね。
音楽に関心ないわけがありません。
そしてそんな人が陣頭指揮をしている製品です。
いいものになるにちがいない。
単純にそう思うんです。

好きだということは、愛です。

愛があるかどうか。
これからビジネスで成功したかったら、これがとても大切な要素になる。
自分の扱っている商品になんの関心もなかったら、それは必ず人々に伝わります。
それと同じように、好きだということや情熱も、やはり伝わるのです。

パナソニックは熱いパッションを大切にする会社。
そう感じた。
高級オーディオブランドTechnicsがあるということは、会社のそういった姿勢を発信することにつながるのです。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考ジャズマーケティング音楽
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました