資本主義は行き着くところまでいく|企業理念を大切にしよう

資本主義は行き着くところまで行く

資本主義

世界の富豪トップ62人の資産が、世界人口の経済的下位の半分、36億人の資産と同じという、トンデモないデータが発表されていました。
そしてその格差が、以前よりも大きくなっているってこと。

資本家や投資家がどんどんお金持ちになって、世界の貧困問題はさらに深刻になっていく。
中産階級が加速度的に貧困層に落ちていき、富裕層はさらにお金持ちになる、格差のひろがるスピードは数年前とは比べものにならないくらい速い。

たとえば、ロボット技術が進化して、工場がオートメーション化する。
どうして資本家は工場をオートメーション化するかというと、利益が出るからですよね。
今まで5000人で回していた工場が、10人くらいの従業員で回るようになる。
すると、4990人が職を失い、経済的に困難な状況になるかもしれません。
そして、工場を稼働させている資本家はより儲かる。
そうすると、また格差が広がっていく。
テクノロジーの発達によって、富めるものはさらに富むわけです。

さらにさらに、資本を持っていると、商品やサービスを売って利益を生むより、金融テクノロジーを駆使して、お金がお金を生む「投資」のほうが、利益が出るスピートが速くなっている。
そうしたら、モノやサービスを売るより、お金を投資したほうが「利益」が速くたくさん得ることができる。

資本家と労働者の経済格差は、加速度をつけて広がっていく。
これが資本主義が行き着くところなんです。
これが素晴らしい社会なのでしょうか。

グローバルな累進課税は可能か?

「富の再配分」が世界経済の課題になっている。
『21世紀の資本』(みすず書房)で話題になったフランスの経済学者トマ・ピケティ教授が言うように、世界的所得格差を是正するためにグローバル資産課税やまた累進課税を促進すべきかもしれません。
でも、これはかなり難しいことです。
世界全体で同じ税システムにするなんていうのは、現実的ではないし、もしやったとしても抜け道ができてしまう。
企業というのは利益を最大限まで追求する存在です。
税金逃れの道を、必ず作り出す。

累進課税はデメリットもある。
モチベーションを著しく低下させること。
「ミステリーの女王」と言われた作家のアガサ・クリスティは、「税金を払うために一年一冊は書かねばならないが、それ以上書けば国税庁を太らせるだけの愚行」として執筆ペースを抑えていたそうです。
もしかすると、まだまだ傑作の作品はあったかもしれません。

こうなると、投資家や経営者の「倫理観」に頼るしかなくなるんじゃないかなって思う。
どんな企業も素晴らしい「企業理念」があります。
その「企業理念」をしっかりと全うする経営をすることに尽きる。

企業は利益を出すことも大切ですが、それ以上に大切なのは「企業理念」です。
迷ったら企業理念に戻ること。
もし利益を損なうことがあっても、企業理念を選ぶべき。
そうでなければ、社会に必要とされなくなる。

だって、企業理念が会社の「存在理由」なのですから。

よき人生とはどういうものか?

フランスでのテロや中東シリアでの問題など世界的な民族紛争は、先進国のいきすぎた資本主義による、「不平等の拡大」が、大きな原因になっているんじゃないかな。
そう思うんです。
日本でも格差が広がっているでしょ。
教育だってお金持ちの子供じゃないと、いい教育が受けられないような状況になっていく。

今こそ人々は「よき人生とはどういうものか?」ということを、真剣に考えなければならないんじゃないかな。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました