リー・モーガン「サイドワインダー」|雨だからジャズを聞こう

音楽は環境を変える

日曜の午後。東京は夏の雨が降っています。
こんな日はエアコンの利いた部屋で、雨を眺めながら、好きな音楽を聞いて、読書なんて最高です。

いつも思うのですけど、音楽っていうのは、シーンを一瞬にして変える力があるなって。
流れている音楽で、まったくちがう空間ができる。

例えば、自分の部屋でバッハの「無伴奏チェロ組曲」を流した時と、石川さゆりの「天城越え」を流した時でどうちがうか、やってみると面白い。
まったく空間の意味が変わってくる。

今日紹介するのはジャズ初心者でも、とても聞きやすいアルバム。
とってもいい演奏です。ボクも大好きなアルバム。

 

あのヴィレッジ・ヴァンガードではこんなPOPがついて売っていた

あのヴィレッジ・ヴァンガードではこんなPOPがついて売っていた

「夜に車でこれを聴くために、オレは車にサブウーハーをつけた」

確かに車で聴くといいと思う。
夜の首都高速を走っているときにこの曲を流すと、一瞬にして、「首都高速シアター」を体験できる。

現代のバベルの塔のような六本木ヒルズ
宝石箱の中の輝きのようなレインボーブリッジ
巨大な光のロウソクのような東京タワー

夜の首都高速を「ナイトシアター」にしてくれる。
そんな1枚。

ジャズの都会的なイメージ、おしゃれな雰囲気、かっこよくてクールな演奏。
アルバムタイトルの「サイドワインダー」という曲。
他も、もちろんいいけどこの一曲目に入っているサイドワインダーの個性がキャッチーに際立っている。

後で、調べたところ、この「サイドワインダー」って曲は、車のCMに使われて大ヒットしたそうです。
このアルバムが録音されたのが1963年12月。
タイアップという概念の先駆的な存在で、成功したという例になっています。
『ジャズ・ロック』というジャンルが誕生したころの代表的なアルバム。

音楽というのは、空間を構成するためにとっても重要な要素なんだな。

(と書いているうちに雨が熄んで、日が出てきた・・・暑くなりそう・・・)

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
タイトルとURLをコピーしました