10年前には存在しなかった人たちが20億人も集まっている『場』がある|SEO対策の前にやるべきこと

SEO対策よりCEO対策

最近ボクの中でかなり面白かった言葉です。

「SEO対策よりCEO対策の方が大切ですね」
先日エクスマスタッフのグループメッセージでの会話の中で出てきた短パン社長 奥ノ谷 圭祐さん(リンクはTwitter)の言葉。

名言だな〜〜〜って、思う。

そのことに言及した短パン社長のブログはとってもいい記事でした。
まずは読んでみてください。

SEO対策よりもCEO対策する方が最優先。だって社長がやんなきゃ。社長が個人を出して発信しなきゃね。

今の時代のマーケティングのヒントになりますよね。
だいたいいくらSEO対策をやっていても、そもそも検索する以前に「つながり」の中で商品や会社の情報を得ている人が多いのです。

その理由はSNSの普及です。
10年前はSNSのユーザーは世の中にいなかった。現代はFacebookだけでも20億人のユーザーがいるのです。
Facebookだけでも20億人、TwitterやInstagramを含めると、膨大なユーザーがいて、情報という交流をしているのです。
あなたがSNSで発信していなければ、そのユーザーにアプローチすることができないということ。

コミュニティが重要です。
そのためには、まずあなたが発信すること。
経営者が発信しなければこれからのビジネスは難しくなるかもしれません。

今発売されている雑誌『商業界』2017年09月号で「コミュニティ発想が大事な時代」という記事を書きました。
(毎月ボクがコラムを連載しています)
その中から引用します。

信頼できる人は検索で見つかるか?

例えばあなたが、最近歯が痛くなって、歯医者に行く必要が生じたとします。どこにいけばいいかわからない場合、グーグルやヤフーで検索するかもしれません。
住んでいる場所と歯医者。

「○○市 歯医者」

そこで最初のページに出てきた歯医者さんを順番に見て、判断する。でも、その歯医者さん、本当に腕のいい歯医者さんでしょうか。もしかするとSEOの腕がいいだけかもしれない。

例えば、あなたが家をリフォームしたいと思った時、業社さんを探すとします。なるべく無駄な予算をかけず、素敵なリフォームをしたい。
そこで検索します。
最初のページに出てくるリフォーム業社を選んで、リフォームをすべて任せられますか。

検索だけでは、なかなか難しいことですよね。色々と見て、比較検討しても、時間もかかるし、面倒で煩わしい。
でもこれがコミュニティになると、話は別になる。

あなたはジャズ好きです。
毎週のように、あるジャズライブの店に行きます。常連です。SNS上ではこの店のコミュニティのグループもあって、今週は誰それのライブがあるとか、誰が来てくれたとか、今から行きますとか、そこのお客さんたちを巻き込んで、たくさんの情報が飛び交っています。そのライブハウスの常連で、すでに仲がいい人が歯医者さんだった。あなたは彼に「最近歯が痛いんだけど」と相談しますよね。
いきなり知らない初めての歯医者に行くよりも気が楽ですから。

あるいはその店の常連で、すでに友人になっているリフォーム会社の社長がいたとしたら、リフォームが必要になったときにその人に相談するはずです。
まったく知らないリフォーム業社に相談するよりも、共通の関心を通じて知り合った人のほうが安心だから。

これがコミュニティ発想ということです。買う前から知り合いや友達になっておくこと。これが大事だということです。

人はまったく知らない人よりも、共通の価値観を持った人を信用するものなのです。

そして、今の時代、SNSが普及したことで、コミュニティが以前に比べると、ものすごく作りやすくなったということ。以前だと、空間的なコミュニティが主流でした。どうしても時間と空間という規制があり、なかなか共通の趣味や価値観を持つ人とつながることが難しかった。
でも、オンラインになると、それがとっても容易になった。情報というコミュニティになったからです。

そして人にとって、今所属しているコミュニティで、自分の生活のほとんどのことを賄えたら、これはとってもいいことです。だって、その方が楽だし、信頼できるから。
コミュニティで知っている人のところに買い物に行く、食べに行く、相談に行く、そんな消費が、SNSの普及で確実に増えていきます。
だからコミュニティ発想が大事なのです。

SNSを使ってお客さまとコミュニティを作る意図を持ってみましょう。
世の中は「つながりの経済」になりつつあるのです。

<商業界9月号「エクスマの真理」より>

 

ただ検索を待っているブログやウェブサイトは、ものすごくもったいないな。
そう思うんですよ。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました