コミュニティ

SNS活用

「エクスマ」でダークパターンを避け、心からの信頼を築こう

クリーンなマーケティングが求められている日経新聞電子版の有料記事で見かけたニュース。「『あと10分で』焦らせ契約 ダークパターン、9割が経験」というい見出しです。
無料記事だったら、Xのポストをしようと思ったんだけど、有料会員しか読めないも...
エクスマ思考

いつまで競争をしているの? あなたの魅力をビジネスに生かそう

ビジネスは戦いだと思っていると生き残れない「ビジネスで競争していること自体で、今の時代はリスク」本当にそう思うのです。先日、エクスマスタジオでやっていた「エクスマトークセッション」と、塾生限定セミナー「エレメントE」に参加したくれた人と話し...
SNS集客

影響力を高める方法|SNS 上で影響力を持つことは現代においてとても重要なこと

影響力というのは、「いかに他人に関心を持つか?」ということです。 自分のことばかり考えている人は、影響力は絶対に持てません。 自分が頭がいいと思っている人が、実は愚者であるのと同じ、真理です。 影響力は影響を与える人がいて、初めて存在するものですから。 自分が、自分が、と自分のことばかり発信する人。 毎日毎日、有名な誰々に会っていますとか、セレブな生活をしていますとか… 俺の言うことが絶対なんだから他のことを聞かなくてもいい、なんて発信をしている人。 自分の発信だけしかしないで、他人の発信を見ていない人。 自分以外、関心のない人。 それでは、影響力を持つことはできません。
SNS集客

すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる|「やり方」よりも「あり方」

すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる|「やり方」よりも「あり方」 エクスマ塾の目的は、エクスマの思想を通じて、仕合わせなビジネスを展開してもらいたい。 そして豊な人生にしてもらいたい。 そのために「あり方」をしっかりと確立してもらうヒントになる内容になっています。 もちろんSNS等は、最先端のやり方を伝えたり、発信するためのワークをしたりします。 でもね、いつも思うのは「やり方」だけではダメなんだってこと。 「あり方」を追求すること。 すぐに役立つものは、すぐに役立たなくなるってことなんだ。
エクスマ思考

モノの価値が日々変わる時代に必要な、たった一つの視点とは?

どんなに最先端の技術を使っても、モノは所詮モノです。 すぐに個性がなくなります。 モノインターネットだってコモディティ化は起きる。 当然のことです。   だから、商品やサービスにフォーカスするのではなく、エクスマ思想で「体験」を提供して、ファンクラブのファンとの関係性のようなビジネスをしていくことが大事なのです。   いずれ、見ず知らずの人から、モノを買うのが珍しいコトになるんじゃないかな。 本気で、そう思ったりもするのです。  
エクスマ思考

映画は観るものから「体験」するものになった

映画「ONE PIECE FILM RED」の主役級キャラクターの歌姫「ウタ」が映画の中で歌う楽曲をAdoが歌っている、 今、それらの楽曲が軒並みヒットしているんです。 映画館はさながらライブ会場みたいになっているらしい。 アナと雪の女王のヒット以降だそうです。 映画の体験は進化しています。 映画×音楽 映画×ライブ 観て楽しむから体験へ。 好きな人たちと一緒に楽しむ! これはその場にいる人達にとってかけがえのないものですよね。 そして、そのストーリーは、映画が上映される前から始まっていたんだな。 今回の映画は、上映される物語の前のストーリーをテレビアニメシリーズで放映した。 これをYouTubeでも無料開放。 映画館に行く前からキャラクターに触れるきっかけをつくっている SNSでは、キャラクターのウタがライバーとして、YouTubeでライブ配信をしていた。 各SNSでダンスや歌が拡散していく仕掛けづくりを緻密に計画して、大がかりにやっていたんだな。 ここまで大がかりなことはなかなかできなくても、僕たちもここから気づくことがある。 SNSの力、動画の力、ライブの力を最大限に活用して、ファンと一緒に楽しんでいる。 そういうことだよな。 ヒントはいっぱいあるよね。
エクスマ思考

不毛なビジネスをしては損 今の仕事を好きになるために必要な視点とは?

塾の上位コース「エクスマ学院」をやっていました。 その懇親会で参加していた塾生さんが、懇親会でこう言っていた。 「エクスマ塾生さんたちって、話していて面白いですよね。普通のビジネス系の塾やセミナーで会った経営者は、仕事の話かゴルフの話しかしないですから」 確かにエクスマ塾生さんは話が面白い人が多い。 日本史の話をしてくれるWeb会社の人 韓国ドラマの話をしてくれる経営者 有名アーテイストの普段は聞けないエピソードを話してくれる音楽家 自分の会社の個性的なスタッフの話をしてくれる人・・・などなど 仕事の売上の話とか業績の話とか、ほとんど出ない。 ある意味、業績と売上の話ししかできないって、不幸だなって思う。
SNS活用

商品の差が曖昧になっている時代に「世界観」について考えてみた

「世界観が必要」とか「世界観を創れる人が必要とされている」とか、なんだか最近「世界観」っていう言葉が見られるようになっている。 僕も世界観って大事だと思う。 数年前の本に書いたことがある。 数年前、商品やサービスの差異がなくなっている時代、人々に選ばれるためには「世界観」が決め手になる。 そんな文脈で書いていた。
エクスマ思考

仕事を遊びの領域まで昇華させると成功する

遊ぶことで個性的になる仕事を遊びの領域まで「昇華」させること。今の時代、それが成功するための道なんだろうなって思う。「昇華」の意味は。物事が一段上の状態に高められること。遊びというのは、高度なものです。知性がなければ遊べません。遊びには損得...
SNS活用

すべての企業は情報産業になる|人々を熱狂させよう!

すべての企業は情報産業になるエクスマ塾ではSNS活用を一日中やります。なぜかというと、今のマーケティングには必須だと思うから。FacebookやTwitter、Instagramなどは活用している人としていない人では、まったく世界が変わると...