マーケティング

エクスマ思考

スイミングスクールに子供を通わせている親が本当に望んでいることは「水泳の上達」じゃない

あなたのお客さまが欲しいものは「モノ」じゃない夏だから、夏らしい販促の話をします。モノを売るな!体験を売れ!のエクスマの基本を解説するのに、よく使っている事例です。夏休み中のスイミングスクールのチラシの話です。「夏休み子供短期水泳スクール」夏休みの間に、このスクールに通うと2学期が始まるときにはとっても上手に泳げるようになるというスクール。ボクの塾生さんで、北海道でマーケティングデザイナーをやっている亀井さんという人がいます。彼が製作したチラシ。彼は、このスポーツジムのチラシを毎年つくっていました。でも、エクスマ塾に来て「あ、今までただの商品名をキャッチコピーにしていたんだ」と気づきました。「夏休み子供短期水泳スクール」ってただの商品名です。別にこのスポーツジムじゃなくてもいいですよね。
エクスマ塾

「生殺与奪権」という言葉をご存知ですか? / ビジネスの世界ではありえない言葉を平気で使う企業

自動車修理、損保、そんな業界の周辺でなんだか嫌な事件が起きましましたね。わざとお客様の車に傷をつけて、修理の見積が高くなるようにして、保険会社に請求する。ありえないようなことが、平気で起きている。さらに「環境整備」という名の元に、公共物である街路樹を枯死させている。全く身勝手な企業の事件。行きすぎた利益至上主義の会社がやりそうなことではありますけど、立派な犯罪です。だいたいさ「修理費」に「ノルマ」ってありえないよね。1台14万円の修理費を目標にするって、ちょっと普通のメンタルじゃ考えられないですよね。
エクスマ思考

今、心が動いた方向にあなたの未来は決定する

自分の力ではどうしようもない状況にみんなが直面している感じです。でも、そんな時だから人間は「創造性」と「革新性」を発揮する。新しいやり方、アイデア、予想もしなかったビジネス、新しいコミュニケーションを生みだす。そうして、この激変する環境を乗り越えて、新しく生まれ変わる。再生していくんだと思うのです。こういうときは2つの人間に分かれる世の中を憂い悲観的になる人と変化をチャンスと捉えて楽しめる人
SNS活用

【楽しく終了しました】新スタート! 8月26日(金)[一般公開]エクスマスタジオでリアル開催のエクスマセミナーです。「エクスマ トークセッション」募集開始! 藤村正宏に会いに来てくれると嬉しいな

楽しく終了しました。ありがとうございます次回以降の予定は9月29日(木曜日)11月21日(月曜日)です。エクスマスタジオに来たい方はぜひ。もっと気楽に柔らか発想してみよう!こんにちは。最近メダカの飼育にハマっている藤村です。外に置いてある水...
SNS活用

インスタグラム崩壊|常に人と違っていなければならない

あなたの会社がいかに個性的になるか。あなたがどれだけ個性的になるか。それがとても重大なことだと、認識することです。個性的じゃなきゃ、選んでもらえないってこと。情報がかつてないほど溢れている現代社会。ビジネスの環境も、ハンパない情報洪水になっています。カンタンに言うと、世の中には、いい商品なんてたくさんあるし、素晴らしい会社や店は星の数ほど存在する。その中からあなたを見つけてもらうのは、至難の業になっているってこと。個性がよくわからないのです。独自性がよくわからないのです。だから売れないってこと。業績がよくならならい大きな理由は「個性的」ではないということです。
SDGs

「すべてのお客様の満足のために」とか言っている会社はもうヤバイって

ミッションとか社是を掲げている会社ってあります。例えば「全てのお客様の幸せのために」とか言われても、全く陳腐で全然刺さらない。「すべてのお客様の満足のために」それって社会には関係ないんじゃないってこと。社会のどんな課題を解決しようとしているのか。世の中にどんな体験を提供しているのか。それを明確にする必要があるのです。どんな小さな事でもいいから、地球と人類に何ができるかって考えて欲しいってことです。例えば下請けをいじめない。これもSDGsです。従業員さんに給料をたくさんあげるというのもSDGsにつながる。環境問題で言うとできるだけ省エネするとか、水を無駄遣いしないとか、物を大切にするとか。そういうのもねSDGsにつながるわけです。何か本気でやばいと思わないと、人間って行動しない。今、本当にやばい状況になっているっていうことを認識して、できることから始めましょう。
SDGs

「資本主義の黄昏」どうして素晴らしい仕組みが機能しなくなったのか?

短期の目標を優先した結果、深刻な問題が発生しているのです。結果的に地球環境と資源を破壊した。社会に分断と格差を生じさせた。そんなこんなことを続けているうちに。「このまま資本主義がつき進んだらさぁ、さすがヤベんじゃねー」っていう世の中の風味になってきたわけです。この課題を人類はどう解決していくのか?人類は自分たちの欲望によって滅亡するのか?この文明的な生活を続けていくことは可能なのか?今、まさにそれが問われている。これは大企業だけじゃなく、中小企業も個人事業主も、ビジネスに携わっている人、一人一人が考えなければならないことなんだと思うのです。
エクスマ思考

キャンセル待ち受付中【エクスマ塾生限定】レプリカンズコース2期募集します もう面白がるしかない!

満席になりました。現在、キャンセル待ち受付中です。レプリカンズ2期を募集しますレプリカンズ2期を募集します。1期をやってみて、参加者さんが大きく変わったのを見て、とてもいいカリキュラムだと確信しました。ともかく楽しいコースです。温泉の合宿も...
エクスマ思考

先行きが見えないカオスな時代をスイスイ渡っていこう

自分の良いところ、自分ができることで、人や社会のためになることを淡々とやっていけばいいのです。それが仕事の道理、人生の道理ですから。これができたら、あとは「いつも面白がる」ことです。混沌とした時代も、真面目に真正面から見るのではなく、ナナメに面白がって見てみよう。そして、どんな事態もどんな状況も、楽しい方向に持っていく視点をもつ。今まで深刻に考えがちだったモノゴトの捉え方を、変えてしまうのです。たとえば仕事がキャンセル続きで時間が余ったら、好きな映画をめっちゃ見たり、好きな小説をものすごく読んだりして、それをSNSで発信する。そんなことをやっているうちに、新しいビジネスのヒントが出てくるかもしれません。お客様が来なくなった店は、いずれ仮想空間に店を出店することを考えて、今のうちにメタバースを楽しんで、たくさんの人と友達になっておくとか。収入が減ったら、一日、お金を一切使わずにどんな楽しいことができるかをチャレンジするとか。移動は全て徒歩か自転車。本は買わずに図書館で読むか、大きな書店で立ち読みする。食事は冷凍庫や冷蔵庫で忘れ去られている食材を工夫。あるいは友人に奢ってもらうとか。どんな状況でも、面白がってみると、楽しむ工夫ができると思うのです。それができたら、未来はきっと素晴らしい世界があると信じられるようになります。
そう信じると、あなたの行動が変わります。思考が変わると、行動が変わり、
行動が変わると、結果が変わります。面白がって「
きっと素晴らしい世界が待っている」って信じましょう。
エクスマ思考

映画館とストリーミング配信での同時公開の時代 映画館体験は価値になる

映画を観に行くというのは、単に映画を観るというコトじゃない。その前後の時間も含めての体験なんだと、今更ながら思えるのです。そう考えると、映画館で映画を観るというのは、捉え方によっては、豊かな時間を提供する体験商品といえます。映画館とストリーミング配信での同時公開の時代。映画館で観る「体験価値」はますます高まっていくはずです。特別な体験になる。映画関係者さんたち、あるいは映画館があるショッピングモールや商店街、それぞれ面白い展開も考えられそうです。