
ライブハウスのエクスマセミナー
セトリ(セットアップリスト)作りも楽しい
今日の午後、福岡で薬メーカーさん主催の会で講演をします。
昨日、九州のお弟子さんの平松泰人くん(まちゃ)と食事をしながら、音楽ライブの話をしていました。
その時、彼が
「エクスマセミナーはまさに音楽ライブですよね〜」と言った。

まちゃと音楽ライブの話し中
僕にとって講演の仕事は大好きな仕事です。
まずたくさんの人の前で話すのが好き。
そして、エクスペリエンス・マーケティングの話をして、新しいビジネスの視点に気づいてもらうことが好き。
参加してくれた人が喜んでくれる。もちろんこれも大好きなこと。
最高の仕事だと思っています。
そういえば昔から何度も
「エクスマセミナーはミュージシャンのライブみたいですよね」
って言われたことがあります。
コロナ前までエクスマセミナーはほとんどライブハウスでやっていたし、音響とか音楽とか照明をこだわっていたから。
セミナーのスライドをつくる時も、音楽ライブのセットアップリストをつくように、楽しくつくっています。
音楽のライブって、ライブ全体のイメージを考えながら、曲順を決めていきますよね。
まずは定番のインパクトのある曲、その流れで夏の雰囲気のアップテンポな曲、そしてその後はバラードで会場を冷まし、新曲はこのタイミングで・・・
という感じで作っていくんだと思うんですよ。
講演やセミナーも、まずオープニングには、世の中を進化させてきた人たちは、常識に縛られない独自の個性を持っていた、から始まり、エクスマの定番のハッピー薬店のPOPと夏休み水泳教室にチラシ。
そしてモノではなく体験を売るという視点の持ち方を解説、その次の事例は・・・みたいにね。
そういうのも含めて準備段階から楽しい仕事です。
もちろん、ミュージシャンの新曲にあたる、新しい事例を創造しなければならない時もあります。
悩んだり、迷ったりすることも多い。
でも、ほぼ満足したセットアップリスト(講演スライド)ができると、早く話したくって、テンションが上がります。
そう考えてみると、僕のような仕事をしている人は、ミュージシャンと同じ、アーティストだと言えるよね。
今日はもう完成したスライドができています。
あとは僕のライブの力が発揮されたら、完璧なものができる。
ワクワクする仕事です。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- アドベンチャー・ツーリズムは“場所”が主役じゃない──「関係性思考」なんだ - 2025年5月1日
- 商品を売るな、ストーリーを共に編め──自然体験型マーケティング - 2025年4月30日
- アドベンチャー・ツーリズム なぜ「森と湖」は、人の心を動かすのか?──五感に響く体験設計 - 2025年4月29日