悲壮な顔でビジネスしていている人はうまくいかないんだな

太宰治の作品から見るビジネスの真理

太宰治ってわりと好きな作家です。
ちょっと破滅的で自堕落、無頼な感じ。
薬物中毒、女性関係、自殺願望・・・ある意味乱れきった私生活。
でも、作品は素晴らしいと思う。
没落貴族の女性を主人公に、滅びゆく美しさを描いた『斜陽』。
自伝的な要素が濃い『人間失格』。
『ヴィヨンの妻』『走れメロス』などなど・・・若い頃からよく読んでいました。
物語の裏に隠された人間の「業」や「真理」が織り成されている。

太宰治が書いた、短編小説『おさん』の女性主人公がこういうことを言っています。

革命は、人が楽に生きるために行うものです。
悲壮な顔の革命家を、私は信用いたしません。

この小説は、好きな小説です。

妻子のいる家庭から、愛人のもとに通う夫を冷めた目で見る、妻の語りという重いテーマですが、なぜか面白い。
結局、革命だの何だのと大仰なことばを並びたて、浮気相手の女と心中した夫のことを
「つくづく、だめな人だと思いました。」
「悲しみとか怒りとかいう思いよりも、呆れかえった馬鹿々々しさに身悶えしました。」
と、冷めた視点で語る妻。
その最後の部分で、この言葉が出てくる。

でも、それは「本音」ではない。
何か、説明のできない裏の裏にある、「真理」が文章の端々に感じられる。

いい小説です。

これを読んで、ビジネスと一緒だなって思った。

ビジネスとは、人が楽に生きるために行う物です。
悲壮な顔のビジネスパーソンを、私は信用いたしません。

こんな感じですかね。

忙しい、忙しいと言っている人や、つまらなそうに仕事している人、心がこもっていない人などは、ビジネスが上手くいかないよな。
そう思うのです。
だからいつも上機嫌で仕事したいよね。
面白がること、楽しむこと、やりがいを感じること。
それが大事なんだな。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・12月11日(木) 塾生限定映画セミナー『エレメントE』SF映画を観ると AI時代の“人間の未来”が見えてくる

ビジネス書よりも、セミナーよりも、時には映画のほうが人の心を動かす。
特にSFは“未来の鏡”。

この映画セミナーは、作品を語る会ではありません。未来の空気を一緒に吸い直す会です。

・効率化に疲れた人
・AIにモヤモヤしている人
・遊び心を取り戻したい人
・未来がちょっと不安な人

そんな人にぴったりの、小さなリセット時間です。

あなたに会えるのを楽しみにしています!
ここから詳細を見てね。
12/11映画セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考文学雑感
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました