「ちゃんと伝わるもの」をつくるには 「ちゃんと感じられる自分」でいることが大事

北海道のリゾートホテルのラウンジで、パソコンを開いた。
新緑が、窓の外いっぱいに広がっている。
芝生の上には、芝桜のピンクがにじむように咲いていて、
その向こうには、やわらかな光をまとった森。

仕事をしに来たんだけど、この空間は、なんだか「働く」って言葉とは少しちがう。

香り高いコーヒーが、そっと湯気をたてている。
静かに流れるBGMが、頭の中の雑音をすっと拭ってくれる。
スタッフさんの立ち振る舞いにも、無理がない。
すべてが、ちょうどいい距離感で、そこにある。

人間って、環境にすごく影響されると思う。
いつものデスクだと進まないことも、
ここだとするすると言葉が出てくる。
頭の中の引き出しが、ひとつずつやわらかく開いていく感じ。

「ちゃんと伝わるもの」をつくるには、
「ちゃんと感じられる自分」でいることが大事なんだな。

それは根性論とか努力じゃなくて、
風の通り道に、自分を置いておくようなこと。

がんばるって、
力をこめることじゃなくて、
力を抜ける場所をちゃんと持っていることなのかもしれない。

ラウンジでのひととき。仕事の時間じゃなくて、人生の時間として、心に残る場所になっている。

「北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート」のラウンジで、仕事をしながら思っていたのは、おおむね、そんなことだ。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・12月11日(木) 塾生限定映画セミナー『エレメントE』SF映画を観ると AI時代の“人間の未来”が見えてくる

ビジネス書よりも、セミナーよりも、時には映画のほうが人の心を動かす。
特にSFは“未来の鏡”。

この映画セミナーは、作品を語る会ではありません。未来の空気を一緒に吸い直す会です。

・効率化に疲れた人
・AIにモヤモヤしている人
・遊び心を取り戻したい人
・未来がちょっと不安な人

そんな人にぴったりの、小さなリセット時間です。

あなたに会えるのを楽しみにしています!
ここから詳細を見てね。
12/11映画セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました