感性を磨く3つのステップ 感性は誰でも磨くことができる

「感性」について考えてみた

これからの時代、ビジネスに「感性」は必要なことだと思う。
知識や情報、技術、そういうことでは差異がなくなってくる。
そうなったとき、「ちがい」を出すのは「感性」だから。
だからこそ、感性を大切にすること。

感性っていうのは・・・たとえば「感じ取る力」。

人と接していると、「思いやりのある人だな」と感心したり、反対に「どうしてあんな言い方しかできないんだろ。配慮に欠けているんじゃない。
そういうことありますよね。

人との思いが感じ取れる人は、誰ともうまくやっていけます。
人の思いをはじめとして、さまざまことを感じ取り、読み取る力があるでしょうか?
そうした力を養えるように、日々暮らしていくことが大切だと思うんです。
それが「感性」。

ビジネスも同様です。

お客さまの心理を感じ取る。
人々の心を感じ取る。
時代の流れを感じ取る。

あらゆる場面で、そういう「感性」が大事になってくる。

そして感性はそれぞれちがう。
それが独自の価値になっていくのです。

でもね、

「感性なんてそんなこと言っている歳じゃないから」
「オレは美的センスがないから」
「感性なんていまさら」

そういう人もいます。
でも大丈夫です。
感性というのは、何歳からでも、どこでも、誰でも磨くことができるのです。
だって感性というのは、いかに物事を深く考え、深く見ることができるか、ということだから。

デジタルが発達したことで「情報」は誰でもカンタンに手にいれることができるようになりました。
でも情報はいつでもどこでも手に入るっていう状況は、人々が「深く考える」ということを少なくしている。
情報はインターネット上にあって、いつでも取り出せるという安心感から、あまり深く考えなくなったと思う。
現代は深く思考すること、深く見ることが、他とはちがう価値を生み出すのです。

それが「感性」だから。

感性を磨く3つのステップ

これからの時代生き抜くために、感性を磨くことが大事です。。
感性を磨くためには、3つのステップを意識すること。

1.情報をたくさん収集する → 勉強する
2.収集した情報を編集する → 考える・組み合わせる
3.編集した情報を発信する → 発信する

これを意図的に繰り返していると、発信力が高まってきます。
感性を磨いていくために、この1、2、3を意図的にやっていくことが大事です。

1:情報をたくさん収集する

これは当たり前のことです。

自分に、あるいは自分の仕事に必要な情報は、たくさん収集することが大事です。
今、情報はカンタンに収集できるようになりました。
ネットを利用すれば、ある意味かなりの情報が手に入るようになりました。
インターネットの百科事典、Wikipedia。
大企業では、あれをあのまま使ったら怒られるそうです。
なぜかというと、何の権威もない、みんながただ書き込んでいる情報にすぎないから。

裏を取らないといけないんですよね。
大きな会社はそうです。

世界で一番有名な世界最高の百科事典『ブリタニカ』ってありますよね。
世界的な権威の科学者が書く百科事典にも、やはり間違いはあります。
その間違いのパーセンテージと、Wikipediaの間違いのパーセンテージは、同じなんだそうです。
約4%くらいだそうです。

ブリタニカ百科事典と同じくらいの間違いの率ですから、結構正確だったりするわけですね。
情報は今、本当に簡単に手に入れることができるようになりました。

情報収集には、「目的意識」がとっても大切です。

世界淡水魚園水族館アクアトト・ぎふ

世界淡水魚園水族館アクアトト・ぎふ

ボクは、水族館の仕事を10年間ぐらいずっとやっていました。
『アクア・トトぎふ』という水族館です。
プロデュースしました。
企画や展示の設計、業者選定……などなどをやっていた。
その仕事をしている時には、常に水族館のことを考えているわけです。
だから、雑誌を眺めているときでも、ページのどこかに小さく「水族館」という文字が載っていたら、それがちゃんと目に入るんです。
不思議なものです。

水族館に関する記事でなくても、どこかに「水族館」と書いてあるだけで、パッと目に入るんです、小さい文字でも。

なぜかというと、脳が目的をもってちゃんと探しているからです。
ですから、自分の関心のあるものについては、情報が向こうから飛び込んでくるような感じになります。

これが脳の作用。

だから情報収集に必要なのは、「目的」を持つことが大事だということ。
目的を持っていると、情報のほうが、あなたのところにやってくるのです。

2.収集した情報を編集する

次のステップは、収集した情報を自分のフィルターで編集できるかどうか。
これがとっても重要。
それには昨日も書いたように、ビジネス以外のデータベースの質と量が大切になってきます。

氷山の一角という言葉がありますが、氷山は水面に見えているのはほんの少し、水中には膨大な塊がある。
この水中の部分の量と質が大事なんです。
この部分がビジネス以外のデータベースということです。

電子書籍でも紙の本でも
小説とかを読むと編集力UPに役立ちます
だから、ビジネス以外のことを積極的にやることはすごく大切だと思う。
好きなこと、趣味をやることです。
スポーツが好きな人は、そのスポーツをやることです。
どんどんやっていくことによって、感性に必要な編集能力は高まっていく。

今の時代、誰でも皆情報を収集することはできる。
だから何が価値になるかというと、この編集能力です。
オリジナルの編集能力、皆さんのフィルターをいかに通していくか。
それがすごく重要になってきます。

これからの世の中に、オリジナルなものなど生まれません。
ものすごく画期的な発明など、天才にはできるかもしれないけれど、ボクらは皆普通の人です。
大したことのない人なんです、ボクらは。
画期的な発明などはできません。
でも、大したことない人がすごいことをやるんです。

超天才ではないですから、オリジナルなものなどなかなか作れません。
だからこそ、集めてきたいろいろなものを編集する能力が大切です。
編集というのは、誰でもできる。

あなたのフィルターを通して編集することです。
そして、価値を伝えること。
編集したものは独自の価値になって、伝わりやすくなります。

3.編集した情報を発信する

なるべくわかりやすく表現することが大切です。
発信の機会は……

・出版、講演、プレゼン、演説、企画書など
・ソーシャルメディア、ブログ、ウェブサイト、メルマガなど
・人に話す(飲み屋での雑談、奧さんと子ども、恋人や友人との会話など)

こういうふうに、ともかくアウトプットすることです。
自分の中で編集したものをそのままにしておくだけではもったいないです。
アウトプット、外に出してみるといい。
アウトプットすればするほど、さまざまな成果が表れるのです。

ソーシャルメディアの誕生で、ボクたち個人でもカンタンに発信するツールが持てる時代です。
ブログやTwitter、Facebook、YouTube、InstagramなどのSNSは無料でできます。
メールアドレスさえあれば、数分で設定できます。

そして、もっと簡単なのは、飲み屋での雑談。
「俺さ、こう思うんだけど、おまえ、どう思う?」

いろいろな形で発信することはすごく大切です。
そうすると新しい視点がやってきます。
わかってくることも増えてきます。

ぜひ、発信することで、人に解説することで、それが深まったり、さらに発見があったり、その論の弱点が見つかったり。
発信することによって、あなたの新しい世界が広がっていきます。

出版とか講演や企画書というのは、ある程度準備しなければならない。
書かなければいけないし、練習しなければいけないし、いろいろな準備が必要ですけれど、ブログはすぐにできます。
SNSもすぐにできます。

現代は、すぐにできることがたくさんありますから、ともかくアウトプットしてみましょう。

以上3つのステップを意識して行動するだけで、あなたの「感性」は磨かれていきます。
そして、今の時代、ビジネスに「感性」は必須なのです。
いつまでも不毛などんぐりの背比べをするのはやめましょう。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました