AI時代 あなたが生き残るための大切な視点

AIと協働する時に どんなことが求められるか

これからの時代、AIやロボットがどんどん人間の仕事を奪っていく。
そんなニュースを見かけますよね。

「AIが台頭したら、私たちの仕事はなくなるのでは?」
「人間はほとんどが用なし階級になってしまうのでは?」

そう思って、不安を感じる人もいるかもしれない。

でもね、ボクはそうは思わない。
AIやロボットに仕事を“奪われる”なんて、そんな悲しい発想をする必要はない。

むしろ、人間がやらなくていい仕事をAIが引き受けてくれると思えばいい。
そうなれば、人間はもっと楽しいことをやれるようになる。
もっと好きなことを仕事にできるようになる。

これからの時代は、
「AIと競争する時代」じゃなくて、「AIと共演する時代」。

人間にしかできないことって?

AIはものすごく正確で、速い。
記憶力も抜群。情報処理も完璧。
でも、ひとつだけAIが決して真似できないものがあります。

それは、「心が動くこと」です。

心が動くから、想像が生まれる。
心が動くから、誰かを喜ばせたいと思う。
心が動くから、新しい物語をつくる。

つまり、AIには「感動」はない。
でも、人間にはある。

この感動の連鎖が、これからの時代の仕事の中心になります。
人を感動させる人。
心を動かす発信ができる人。
体験をデザインできる人。
その人たちが、AI時代の主役になる。

「正確さ」より「情熱」なのかもしれない

AIが正確に仕事をこなすようになるほど、人間の仕事は感情の領域に移っていきます。

たとえば、同じ商品を売るにしても
AIは「適切なタイミング」で「最適な価格」を提案できます。
でも、お客さんが“買いたくなる気持ち”は、AIにはつくれない。

「この人から買いたい」
「この会社を応援したい」
「この人の笑顔が好き」

それは、心と心の共鳴
そこにしか、人間の仕事の価値は残らない。

だからこそ、これからの時代に大切なのは、
「どんな資格を持っているか」ではなく、
「どれだけ心を動かせるか」

仕事の本質は情報じゃなく情熱なんです。

あなたは自由になれるか

AIが発展するというのは、人間が“解放される”ということでもある。

決まった手順で、決まった答えを出す仕事は、AIの方がずっと上手です。
でも、人間がすべきなのは、もっと“遊び”のあること。
ゆとりをつくること。
想像をすること。

だからこそ、これからは「遊びのような仕事」が増えていく。

遊びながら仕事をしている人ほど、創造的になる。
楽しいからこそ続けられる。
そして、その楽しさが人を惹きつける。

AIは働く。
人間は遊ぶ。
それが、これからの理想の働き方です。

自分の仕事に〇〇を入れてみよう

「AI時代に何をしたらいいのか?」
その答えは、実はとてもシンプルです。

今の仕事に「好き」を入れてみる。

ちょっとしたアイデアでもいい。
好きな音楽を流してみる。
好きな言葉でSNSを発信してみる。
お客さんと好きな話をしてみる。

小さな好きを積み重ねると、
やがてそれがあなたらしい仕事になる。
そしてそれが、AIには絶対に真似できない人間らしさになるんです。

この記事の要約

  • AIに奪われるのではなく、AIに任せて自由になる
  • 人間の価値は「感動を生む力」
  • 仕事の中心は“情報”ではなく“情熱”
  • 「好き」を入れることで、仕事は面白くなる

AIができることが増えるほど、「人間らしく働く」というテーマが際立っていく。

あなたの“好き”が、時代の羅針盤になる。
だから、もっと自由に。もっと楽しく。
AIと競うのではなく、AIと遊ぼう。

そんなセミナーをやります。
あなたが参加してくれると嬉しいです。

詳細はここから見てね!
【11/12(水) 藤村流 AI活用セミナー】
「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・【11/12(水)緊急募集!】 藤村流 AI活用セミナー  「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

AIは、難しい技術でも、冷たいロボットでもありません。
あなたの中に眠っている遊び心を引き出してくれる、新しい友達のような存在です。

たとえば・・・
文章が苦手な人が、AIと一緒に小説を書く。
絵が描けない人が、頭の中の風景を絵にしてみる。
旅の記憶を語るだけで、動画になる。
そんなふうにAIは、あなたの想像力を広げてくれます。

「セミナー➕コンサル」の少人数リアル開催です。
あなたが参加してくれたら嬉しいな。

11/12エクスマスタジオ、AI活用セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました