人間は経験動物。体験してみて初めて腹に落ちる。

2014年も今日を含めてあと3日で終わりです

今年、振り返ってみて、どんな一年だったでしょう。
ボクはいろいろと変化が大きい一年でした。
仕事のやり方や自分のコンテンツが大きく変わったと思う。
そんなことを思いながら、濃い目のブラックコーヒーを飲みながら書いています。

目覚めてすぐの濃い目のブラック珈琲はしあわせだな

目覚めてすぐの濃い目のブラック珈琲はしあわせだな

思うようにならないのが人間

人は「ああしよう」「こうしたい」と考えながら生きています。
でも自分では良いと思ってしたことが、裏目に出ることもあります。

仕事をがんばりすぎて、身体を壊したり、時間がなくて恋人と仲が悪くなったり。
優しくしたつもりが、逆に相手を傷つけてしまったり。
慎重に考えたのに判断を誤ったり。
子供のことを思って叱ったのにそれで家庭がギスギスしたり。
せっかくやったことが思うようにならなかったり。

でも人はみんなしあわせを求めています。
でもしあわせの本当の姿を捉えることはなかなか難しい。

目先の欲がかなうことや願いがかなうこともしあわせの一種ではあるけれど、それは本当のしあわせなのか、もしかすると不幸の始まりなのかは、誰もわかりません。
だから「真理」を基に考えることが大事なのです。

情報や知識に振り回されないように

朝日が見たければ、夕方待っていても見れません。
それが真理です。

雨が降ったら、文句を言うのではなく、傘をさせばいいことです。
寒くなったら、一枚多く着る。
春や夏になったら、薄着になればいいこと。
収入が減ったら、ぜいたくをしないこと。
体調が悪かったら、休養をとること。

これが真理です。

世の中の多くの人が、知識や情報を振り回して、それに影響されています。
今の情報は一過性であり、数年後には役立たないかもしれません。
だからいつも「真理」にそって考え、行動することが大事なんです。

たとえば世の中の人は子供を有名校に入れるために、塾に通わせたり、時間を惜しんで一生懸命努力をします。
でも、いい学校に入ったりあるいは入らなかったりしたことが、十年後、二十年後の人生に影響を及ぼすでしょうか。
近視眼的になってはいけないのです。

長い目でみることが大事。
真理は何かを考えることです。
基本に戻ること。
真理に生きることが大切です。

だから、お客さまが来ないと嘆いているのではなく、どうして来ないのかを基本に戻って考えることです。
自分の利益や自分の立場ばかり考えていると、お客さまは来なくなる。
それは当たり前のことです。
あなたの会社や店が、世に役立っているのかを考えることです。

会社員の人も、同僚の悪口を言ったり、足をひっぱるようなことをやっていては、認められないのは当たり前のことです。
競い合うのではなく、補い合う。
自分のことばかり考えている人は、しあわせになれません。
焦らないことです。
人と比べないことです。
あなたには、あなたの存在価値があるのです。

人は経験動物だから

体験や経験を基に生きていく人間。
たとえ失敗しても気づくことがあったり、それを糧に成長することができたりすることもたくさんある。
いろいろ学んでも、実際に経験して初めてつかめることも多いものです。

知識、情報にしても体験してこそ確信するわけです。
自分が親になってみて、初めて親の気持ちに気づく。
風邪をひいて体調が悪くなって、健康のありがたさに気づく。

ですから人は高度な生命体のようでも、歴史の上では似たことを繰り返しています。
人を責めればこうなり、人と争えばこうなると、過去の例からどれほど学んでも、いまだに平和な社会は実現していません。
体験していないとなかなかわからない。

ビジネスにおいてもいっしょです。
ビジネス書はセミナーで学んだことを、実際にやってみる。
そうして、実際に経験することです。

やってみなければわからないのです。
だから慎重になりすぎて、ぐずぐずしているのは大きなマイナス。
損してしまう。
でも、なかなかできない会社が多いのも事実です。
だから、早く行動したところと差がついてくる。
行動しなければ、意味がないのです。

寒い冬らしい午前中。
薫り高い暖かいコーヒーを飲みながら思っていたのは概ねそんなことです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考マーケティング雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました