誰もができることを、誰もできないくらい続ける

関係性が大事

ゴルフパートナーさんが主催の「エクスマ塾」を、東京のエクスマスタジオでやっていました。
そこで感じたこと。

お客さまとの関係性を、しっかりとつくりだしている店は強いです。

ゴルフパートナーさんは、直営店やフランチャイズの店舗、全国300店以上展開しています。
その中で全国平均より売上が上がっていたり、新しい会員さんが増えていたりする店舗の特徴は、お客さまとの関係性をしっかりとつくりだしているということ。

事例を発表している店長さん

事例を発表している店長さん

関係性って今の時代商売をするために、とても大事なことです。

関係性をつくりだすのは手間がかかります。
だから、すごい価値なんです。
会社って基本的に手間のかかることを嫌いますよね。
なるべく効率化を目指したりする。
でも、関係性をつくるには、効率化を目指すのではなくて、誰でもできるけれど誰もやりたがらないことをコツコツやる。
ブログやSNSで毎日、お客さまの知りたい情報を発信する。
毎月、関係性の深いニュースレターを発行する。
季節ごとにお手紙を書く。

誰もができることを、誰もがやらないくらいやると、それは価値になります。
それがすごく重要なんです。
そんな地味なことは言いたくないですけどそれが真理だと思う。
お客さんに向けて、どのくらいのエネルギーをかけるかということ。

昔から商売の基本は「おなじみさん」

リピーターが増えれば増えるほど、会社の利益というのは大きくなっていきます。
それは間違いなくそうだと思う。
でもこれは、今さらボクが偉そうに言うことでもないんですね。
昔からそうなんですから。

いろんなところで何度も発信していることです。
江戸時代からそう言われています。
江戸時代の豪商と言われている店では、店が火事になったら何を持って逃げるかを決めていました。
現金や商品を持って逃げるのではなく、顧客台帳を持って逃げるのです。
だって、顧客台帳があればまた商売が始められます。
また立ち上がってやり直すことができる。
商品があっても、現金があっても、お客さまがいなかったら、商売はできません。
江戸時代の豪商の人はよく知っていたのです。
商売で一番大事なのは、商品、現金、じゃなく「お客さま」だということ。

既存顧客を死ぬほど大切にするというのは、ボクが言い始めたことではなくて、昔からそれが当たり前だったんです。

手間のかかることを続けて、関係性を創り出していきましょう。
どんなに普通の事も、突き抜ければ価値になるのです。

今は、手間のかかることでしか、人の心を動かすことはできないのです。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・【11/12(水)緊急募集!】 藤村流 AI活用セミナー  「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

AIは、難しい技術でも、冷たいロボットでもありません。
あなたの中に眠っている遊び心を引き出してくれる、新しい友達のような存在です。

たとえば・・・
文章が苦手な人が、AIと一緒に小説を書く。
絵が描けない人が、頭の中の風景を絵にしてみる。
旅の記憶を語るだけで、動画になる。
そんなふうにAIは、あなたの想像力を広げてくれます。

「セミナー➕コンサル」の少人数リアル開催です。
あなたが参加してくれたら嬉しいな。

11/12エクスマスタジオ、AI活用セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました