SNS活用3つのポイント|価値観の共有が大切な時代になった

もうSNSとかいう時代ではないかもしれない

大阪産業創造館が主催する「エクスマSNS活用塾」の最終回。
今まで勉強したことを3ヶ月くらいやってみて、どういう成果があったかを報告します。
成果がある人、人の目が気になって発信できなくなった人、忙しくてできない人。
悲喜交々の報告がありました。

産業創造館SNS活用

産業創造館SNS活用

SNSというツールができて、それがビジネスにも大きな影響を与えるようになって、もう3年くらいたちます。
今では当たり前にビジネスに使われている。
それも、ビジネスが繁盛するための、強力なツールです。
もう特別ではないっていうこと。

ボクの周りで繁盛している会社や店。
成功している人は、とりたててSNSって言わなくても、みんな普通に使っている>
もうSNSは特別なものではないということ。
だって、スマホがあればカンタンに発信したり交流できるのですから。

SNS活用3つのポイント

SNSを活用するためには3つのキーワードがあります。

1:価値観の共有
2:広げるより深める
3:トータルなメディアで発信

1:価値観の共有

発信する情報のに共感してくれる人を作る。
価値観や世界観。

それまでは「知り合い」だった人が、共有できる情報を発信することによって「友人」に変わっていく、あるいは「友人」が「親友」に変わっていく、というイメージです。
あなたが発信する情報で、消費者と友達になることです。

どんどん発信していくことによって、あなたご自身やあなたの会社の価値観を共有してもらえるようになる。
情報を発信することによって啓蒙していくという感じです。
商品について発信するだけではなく、いろいろな想いであったり価値観であったり、そういうものを発信していくといい。
そして一方的に発信するのではなく、コミュニケーションをすることが大事。
コメントに応えたり、リツイートに応えたり、いつも交流するという意識が大事です。
その結果、コミュニティができていくのです。
これからは「価値観の共有」が大事な時代になってくる。

2:広げるより深める

つながることはカンタンです。
SNSの関係性をどう深めるか? 
SNSでつながった人たちと、どう関係性を深めるか。

たとえば、実際の体験やライブ、イベントが価値を持つ。
これからの時代、ライブの力はますます大切になっていきます。
デジタルでは絶対に複製できないコトだからです。
だから、SNSでお客さんと親しくなったら、そのお客さんと一緒にライブで何かできないかとか、リアルのイベントができないかな、と妄想してみる。

ほかに、セミナーや勉強会、ミニパーティーやお茶会、などのイベント。
店というリアルの空間は、デジタルではコピーできない店の価値を高める工夫。

などなど、関係性を深めていく。

3:トータルなメディアで発信

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア、Web媒体、紙媒体、リアルイベントなど、トータルに情報発信しつづける。
リアルなのか、それともヴァーチャル/デジタルなのか、という対立関係で捉えるのではなく、全部一緒と捉える。
例えば、チラシ、ホームページ、ブログ、ユーチューブなどを使って有益な情報を発信していきます。
さらに、ニュースレターを出したり、イベントやセミナーを開いたりゆるやかな関係性をつくり出します。
トータルなメディアで情報発信をして見込客を集客しておく。
発信しながら、見込客があなた会社の考え方、価値観に共感していくようにしていく。
前述の「コンテクストの共有」です。
そして購入のタイミングを逃さないために「関係性」をつくって機会を待つ、というシナリオ。

今は「360度発信の時代」です。
だから、ソーシャルメディアだけでなく、あなたが持っているメディア。
ホームページもそうだし、紙媒体もそうだし、あるいはあなた自身の生き方なども発信になっていくんです。
あなたが着ている服、好きな食べ物、趣味、日々考えていること、そういうことも発信していくことが価値になっていくのです。

企業はこれまでのマーケティングシナリオを改める必要が出てきた。
今までは、情報を発信することが重要でした。
でも今は消費者同士がつながるようになりました。
オンラインでも、オフラインでも、ビジネスの環境に変化が起きたわけです。
つながっている消費者が、そのつながりの中で、クチコミをしてもらえるように気を遣うことが大事です。

企業は商品をデザインする時代から、お客さまの体験をデザインする時代になったってことです。

もはや企業主語のマーケティングではなく顧客主義のマーケティングになってきたということ。
サービスではなく、お客さまを大切にすることが一番重要だということです。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました