身近な友達と交流することの重要性|つながりの経済の特徴

霊長類の群れの数は脳で決まる

今日は東京のエクスマセミナーです。
ボクの新しい本『「つながり」で売る!7つの法則』の出版セミナーです。
その中で話そうかなって、思っていることを少し書きます。
(話すかどうかは、まだ決定ではありませんが)

以前『NHKスペシャル』だったと思うんですけど、それを観ていて、とっても面白いことを考えました。
その番組は、ボクたち人間が、どのように進化してきて、どこにむかっていくのか。
進化をテーマにした内容。

番組中での話がとっても興味深かった。
霊長類(サルやヒト)は、その種によって群れの数がだいたい決まっているそうです。
これは大脳新皮質の割合と群れの数は正比例しているということ。
  
・テナガザル   2.08%   15匹
・ゴリラ     2.65%   35匹
・チンパンジー  3.20%   65匹

真ん中の数字、%と書いてあるところが、脳の中で大脳新皮質が占める割合です。
これを越えてしまうと仲間と認識されずに、内部で戦いが起きたり、殺し合いが起きるそうです。

テナガザル (フリー画像です)

テナガザル
(フリー画像です)

そしてこれをわれわれホモ・サピエンスに当てはめてみると。

・人類      4.10%  150人

面白いでしょ。
通常の集団は人類でも150人程度。
人間が、特徴を覚えておくことができる数は150人前後ということ。
現代でも、世界中に原始的なコミュニティで生活している人たちがいます。
そのコミュニティの平均人数は153人。
これはちょうど3世代の血のつながる人数に相当するそうです。

SNSも150名くらいが親しい関係

面白いなと思った。
どうしてかというと
FacebookなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)の友達の数なども、150人前後が親しい関係になるというデータがあるから。
これって、人間の脳からきている数字なんですね。
ということは、153人の熱烈に応援してくれる、ファンのようなお客さまを作ることができる。
そういうことですよね。
その信者のようなファン層に向かって有益な情報を発信しつづけ、関係性を構築すればいい。
ボクが言っていることは間違いないな。
そう思ったデータでした。

拡散の力を見誤らないこと

でもね・・・

「SNSを使って『関係性』を作りましょう。
ファンや信者のようなお客さまを、しっかりフォローすると会社や店は、繁盛するようになります」
そういうことを言うと、
「そりゃそういう客が大切っていのはわかるけどね。あまり人数が多くない信者を少しくらい増やしたからってうちの売上にそんなに影響でるのかなぁ? うちはたくさんの不特定多数に向けて訴求するんだから。100万人規模に訴求しなきゃ意味ないよ」

なんて言う会社の人がいます。
こういうふうに考えてしまうのが、リテラシーレベルが低い恐ろしさです。
いつの間にか、同業他社に先を越されて気づいたときには、もう手遅れ。
そんな事態になってからでは、遅いのです。

153人のコミュニティの数をバカにしてはいけません。
たとえば、あなたのファンの人153人があなたの発信した情報を拡散する。

それぞれファンのソーシャルグラフ(SNS上のつながり)の153名がまたFacebookやTwitterでコメントしたり、いいね!をしたり、RTしたりしてそれがまた153人に伝わっただけで
  
153×153×153=3,581,577人

350万人以上になるのです。

大金を使って、マスコミを使い不特定多数に情報を垂れ流す時代ではない。
だって100万人に向けて情報を流しても、ほとんど観てもらえないんですから。
そういうことです。
あなたの周りのファンのような153人のお客さまと、しっかりとコミュニケーションして、関係性を深めていきましょう。
そうすることで、その先には膨大なお客さまがいるのです。
これがSNS時代のすごい面白いところ。

本当に「つながりの経済」になってきた。
それを実感する毎日です。

さあ、今日もお台場で圧倒的な場を作ります。

あ、ボクの新刊『「つながり」で売る!7つの法則』<日本経済新聞出版社>は、現在Amazonで予約できるようになっています。
興味のあるかたはぜひ予約を!
 ↓ ↓ ↓
【Amazonの予約サイト】

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました