サブカルチャー的な位置は価値|みんなと同じことをしないこと

ビートルズはサブカルチャーでいたかったのか?

先日の東京の渋谷で実施したエクスマ出版セミナーのオープニングは、懐かしのビートルズの曲、「Help!」を使いました。
この曲が入っているアルバムはもちろん「Help!」です。
デビューして3年、1965年のビートルズ5枚目のアルバム。

人気絶頂期のアルバム「Help!」

このアルバムは、彼らの主演映画2作目の「Help!」に使われた曲と新作の曲が収められている。
のちに世界のスタンダードになる、ポールマッカートニーの不朽の名作「Yesterday」が収められているのでも有名です。
人気絶頂になった頃、さらにこれから人気者になっていく時代のアルバム。
翌年には来日公演がありました。

ボクはこのアルバムを聞いているうちに、あることに気づいた。
それは将来メンバーの音楽の考え方の違いから、バラバラになって解散していく最初の「兆し」を感じたのです。

もともとビートルズはジョンレノンが最初に作ったバンドです。
彼はどちらかというと、反体制的なサブカルチャー的な立場でバンドを作ったんだと思うのです。
それが自分の思惑とは正反対に、人気者になってメジャーになっていく。
当時、世界がビートルズに恋をしているような状態でしたから。
そして、自分のことがだんだんわからなくなっていった。
自分のやりたかったことと、現実が乖離しつつあった。
ジョンは苦悩していたんだと思うのです。
こんなはずじゃなかった・・・これでいいのか?
それがこの「Help!」という悲痛な叫びを伴った曲に現れている。
その後、ジョンはメッセージ性のある曲を作り出していきます。
その最初の発露がこの曲だった。
「Help!」から「All you need is love」「Revolution」「Imagine」につながっているのだと思う。

一方で稀代のメロディーメーカー、ポールマッカートニーの「Yesterday」が同じアルバムに入っている。
実際ポールは綺麗なバラードを作らせたら超一級の作曲家です。
その才能が花開いた曲「Yesterday」。
その後、たくさんのヒット曲を作り出します。
ある意味天才です。

音楽性にズレが生じてきたのを、微妙に感じるアルバムなのです。

ジョンとポールの生き方。
どっちらが正解か、なんていうのは無意味です。
どちらも正しいし、どちらも素敵です。
でも、自分に重ね合わせると、ボクは「音楽には世界を変える力がある」と信じていた、ジョンレノンの方が好きだな。

サブカルチャーでいたい

体制的か反体制的か
メインカルチャーかサブカルチャーか
商業的か芸術的か

そんな基準で世の中を見ると、とっても面白い。

ボクは元々、サブカルチャー的な物事が好きです。
大学生の時に小劇場の芝居をやっていたから。
当時アングラと言われた、芝居です。
唐十郎(状況劇場)、寺山修司(天井桟敷)、佐藤信(黒テント)、山崎哲(転位・21)などなどの芝居が好きだった。

だからエクスマはマーケティングのサブカルでいたいと思っています。
メインのカルチャーにはなれないし、なりたくない。
最初の本を書いた2001年以来、ずっとMBA的なマーケティングやダイレクトレスポンスマーケティング的なこととは違うところを目指してきました。
「遊びのような仕事をしよう」
「どっちが儲かるかではなく、どっちが楽しいか」
「遊ばざるもの、働くべからず」
「かっこいいか、かっこ悪いか」等々・・・
発言も違った。

だから本だってベストセラーにならないし、わかってくれる人だけわかってくれればいいというスタンスです。
これはこれからも変わりません。
その方が楽しいし、好きなことができるから。

でも最近はマスの概念が崩壊しつつあります。
みんなと同じということは無価値の時代です。
個性がないのは、存在しないのと同じことです。

だから、エクスマのようなサブカルなマーケティングが注目を浴びてきている。
エクスマもメインカルチャーになってしまったら、ボクもジョンのように「Help!」って言うのかな(笑)。
でもメインカルチャーにはならない自信があるから、そんな心配は無用ですね。

先日のエクスマセミナーで「Help!」を使ったのは、そんな裏の意味もあったのです。

ビートルズの「Help!」の動画

 

 

エクスマを体験したい人向きセミナー

まだエクスマセミナーを体験したことのない人は一度エクスマセミナーに来てみてください。
多分マーケティングセミナーの概念が変わると思います。
だって、サブカルチャーですから(笑)。

エクスマセミナーを大阪でします。
詳細はボクのブログで見てくださいね。

【募集中】8月9日エクスマセミナーin大阪

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考ジャズ雑感音楽
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました