今を読む

SNS活用

インスタグラム崩壊|常に人と違っていなければならない

あなたの会社がいかに個性的になるか。あなたがどれだけ個性的になるか。それがとても重大なことだと、認識することです。個性的じゃなきゃ、選んでもらえないってこと。情報がかつてないほど溢れている現代社会。ビジネスの環境も、ハンパない情報洪水になっています。カンタンに言うと、世の中には、いい商品なんてたくさんあるし、素晴らしい会社や店は星の数ほど存在する。その中からあなたを見つけてもらうのは、至難の業になっているってこと。個性がよくわからないのです。独自性がよくわからないのです。だから売れないってこと。業績がよくならならい大きな理由は「個性的」ではないということです。
エクスマ思考

成功する人は「体験」を買い 成功できない人は「モノ」ばかりにお金を使う

成功する人は「体験」を買い成功できない人は「モノ」ばかりにお金を使う「大好きな恋人と夏休みに南の島のリゾートで休暇旅行をしたこと」と「欲しかったモノを買ったこと」あなたはどちらをよく覚えていますか?多くの人は、旅行の方を覚えているはずです。⠀これは体験を買うと長い間、幸福感や満足感を感じるから有名な心理学研究所の研究でも証明されていること。人の脳は体験したことを、楽しい思い出に変えるのです。
SNS集客

コロナ後のビジネスに主流になる大切な考え方

いずれにせよ、昔ほどビジネスで人と会うことが少なくなる。そんな時代、ますます「ゆるやかな関係性」を作り出していくことが大切な時代になると思う。もう10年以上前から言っていることだけど、これからはこの考え方が主流になる。人は同じものを買う時には、関係性のあるところから買う。これが真理だから。
エクスマ思考

「見たことがない」と答えた人もいる 公衆電話が見直されつつある

15~24歳の男女の1割が見たことがない先日、携帯電話キャリアの通信障害があって、たくさんの人や仕事に影響が出ましたね。被害に遭われた方、本当に心よりお見舞い申し上げます。あのことがあってからニュースで公衆電話のことが取り上げられているのを...
エクスマ思考

とりあえずやってみよう!は響かないのか? Z世代は試行錯誤のタイミングが違う

最近の若い世代は「すぐに答えを知りたがる」「自分の頭で考えない」「タイムパフォーマンス(タイパ)ばかり気にする」「無駄なく最短ルートで成長したい」「試行錯誤するのが嫌い」「人の話を理解できない」そういう文脈で語られることが多い。そんな若者批判をしているのを見かけることがあります。きっとあなたも見たことがありますよね。そのような文脈の記事や本に出会うたびに、それはオトナ世代の捉え方が違うんじゃないのって思っていた。
SNS活用

フォロワーは資産 SNSに長けている若者を雇うと即戦力になる

スマホが普及してSNS活用が普通になった現代。誰もがSNSで自分を表現して自己創造していく時代。SNSで情報を収集している。ニュースを見たり、商品や店をSNS検索で知ったり、友達が何をしているのかを調べたり。SNSで発信、シェア、いいね!などをすることで、今まで想像もしなった人と縁ができることも頻繁に起きています。多くの人たちがSNSを利用して「つながる」ということの価値が高くなった。そんな中、個人のSNSのつながりの価値に気づき、できるだけSNSで影響力のある人を採用するという企業も出てきました。小売でもサービス業でもお客様といかにつながるかが大事なことですよね。その店で働いている人がSNSでたくさんの人とつながり、個人的に良好な関係を持っていたら、店側にしてもいいことです。業績が良くなるのは目に見えています。何もSNSをやっていない人より、多くの人とつながりSNSで発信している人を雇う、これは企業にとってみたら当然のこと。そして先を走っている先鋭的な企業は、もうそれを実行しているのです。「現代はSNSのフォロワーの数やフォロワーとのつながりが、人の信頼や価値になる」つまり「資産」になる。そんな時代なのです。
エクスマ思考

仕事について若い人から質問がありました 藤村正宏の仕事観とは?

仕事の根底には「自分の力を人のために役だ立てようとする奉仕の心」がなきゃね。それが表に現れたのが「仕事」ってこと。お金を稼ぐことだけが仕事ではありません。それは仕事の一部の側面です。家族のために料理を作ることも地域のためにゴミ拾いをすることも学生さんが友人の力になることもすべて「仕事」なのです。生きているってことは、何らかの仕事をしているってこと。「もっとお金を稼ぎたい」「もっと認められたい」「仕事しなきゃ食べていけない」そういう思いで働いても、それは本来の意味で仕事をしていることにはならないのです。自分の力を人のために役立てることこれが僕の仕事観です。
エクスマ思考

超想定外の時代に生き残るために必要なこととは? エクスマレプリカンズがスタートした

いずれにせよ、先が読めない超想定外の時代では、独自化が必要、と言うか必須と言ってもいい。そしてコミュニティの価値はますます高まります。
エクスマ思考

マーケティングの憂鬱 〜必要のない物を買わせちゃダメだろ

人間は常に合理的に判断して動くことを前提にしたのが従来のマーケティング需要と供給品質が同じなら安い商品を買う値段が同じなら品質が良い商品を買う人間は理性でものを買うそういうロジックのマーケティング。ところが実際には、しばしば非合理的なことや無駄なことをするのが人間だよね。あなたもあるでしょ?
エクスマ思考

戦争をやめさせることはできないけど 戦争をやめさせなきゃいけないという心になることは大切だよね 「村上RADIO特別版戦争をやめさせるための音楽」

音楽に戦争をやめさせる力はない。確かにそうだと思う。でも音楽は「不条理な戦争をやめさせようとする力」を人々の心に与えてくれる。その一人一人の思いが、時間をかけて世界を変えるのだと思う。