今を読む

SNS活用

TikTokのフォロワーさんからの質問です「誹謗中傷に対しての対処法」

僕の発信に共感してくれる人、僕のことが好きな人が成功して仕合わせになってくれること。これがTikTokをやってる目的です。きれいごとに聞こえても、きれいごとがなかったら世界は生きにくいよね。仕合わせになってね!
エクスマ思考

不毛なビジネスをしては損 今の仕事を好きになるために必要な視点とは?

塾の上位コース「エクスマ学院」をやっていました。その懇親会で参加していた塾生さんが、懇親会でこう言っていた。「エクスマ塾生さんたちって、話していて面白いですよね。普通のビジネス系の塾やセミナーで会った経営者は、仕事の話かゴルフの話しかしないですから」確かにエクスマ塾生さんは話が面白い人が多い。日本史の話をしてくれるWeb会社の人韓国ドラマの話をしてくれる経営者有名アーテイストの普段は聞けないエピソードを話してくれる音楽家自分の会社の個性的なスタッフの話をしてくれる人・・・などなど仕事の売上の話とか業績の話とか、ほとんど出ない。ある意味、業績と売上の話ししかできないって、不幸だなって思う。
エクスマ思考

エクスマ塾の感謝祭&同窓会で感じた「妄想」の大きな力

「無理やりコラボイベント」のワークをしました。「無理やりコラボイベント」では、クジ引きでグループになったメンバーと、お互いのキャリアやスキルや好きなことを聞き出し、そのグループメンバーでコラボするイベントやビジネス企画や面白いことを考えるワーク。墓石屋さんと保育園のコラボとか、部品研磨をする町工場と音楽家のコラボとか、 仙台の広瀬川河原で 直径10メートルの大鍋を作り、東北の芋煮会を全国区にするイベント。とかね。それを発表してもらいました。実現できるとかできないとか、そんな規制はナシにして、発想を広げていくワークです。思わぬ化学反応が起きてたくさんの刺激と発見がありました。「妄想」する力妄想することって、新鮮なアイデアの発想や、停滞している現状を突破する、大きな力になるんですよね。そして、何より楽しい!
SNS活用

【楽しく終了しました】新スタート! 8月26日(金)[一般公開]エクスマスタジオでリアル開催のエクスマセミナーです。「エクスマ トークセッション」募集開始! 藤村正宏に会いに来てくれると嬉しいな

楽しく終了しました。ありがとうございます次回以降の予定は9月29日(木曜日)11月21日(月曜日)です。エクスマスタジオに来たい方はぜひ。もっと気楽に柔らか発想してみよう!こんにちは。最近メダカの飼育にハマっている藤村です。外に置いてある水...
エクスマ思考

世の中に求められる人になるため、大人オトナしないこと|オンラインエクスマセミナー無事終了

「なんか楽しい」を作るための基本は、まず自分自身が楽しむことですよね。当然なことなんだけど、それを忘れている人が多いと感じます。色々なことに深刻になり過ぎていると思うんですよね。子供時代に遊んだように、もっと心から楽しむことなんだと思う。子供の頃って、楽しいから遊んでいたわけですよね。遊ぶのに他の理由はなかった。「今日の戦争ごっこは将来大人になった時に役立つから、投資なんだ。今日の遊びから何か気づこう」なんて子供はいるはずがありません。「気づき」とか「リターン」とか「投資」とか「役立つ」とか「勉強になる」とか・・・そんなことは考えず、ともかく楽しいから、夢中になって遊んでいた。その感覚を忘れている大人が多い。
SNS活用

インスタグラム崩壊|常に人と違っていなければならない

あなたの会社がいかに個性的になるか。あなたがどれだけ個性的になるか。それがとても重大なことだと、認識することです。個性的じゃなきゃ、選んでもらえないってこと。情報がかつてないほど溢れている現代社会。ビジネスの環境も、ハンパない情報洪水になっています。カンタンに言うと、世の中には、いい商品なんてたくさんあるし、素晴らしい会社や店は星の数ほど存在する。その中からあなたを見つけてもらうのは、至難の業になっているってこと。個性がよくわからないのです。独自性がよくわからないのです。だから売れないってこと。業績がよくならならい大きな理由は「個性的」ではないということです。
エクスマ思考

成功する人は「体験」を買い 成功できない人は「モノ」ばかりにお金を使う

成功する人は「体験」を買い成功できない人は「モノ」ばかりにお金を使う「大好きな恋人と夏休みに南の島のリゾートで休暇旅行をしたこと」と「欲しかったモノを買ったこと」あなたはどちらをよく覚えていますか?多くの人は、旅行の方を覚えているはずです。⠀これは体験を買うと長い間、幸福感や満足感を感じるから有名な心理学研究所の研究でも証明されていること。人の脳は体験したことを、楽しい思い出に変えるのです。
SNS集客

コロナ後のビジネスに主流になる大切な考え方

いずれにせよ、昔ほどビジネスで人と会うことが少なくなる。そんな時代、ますます「ゆるやかな関係性」を作り出していくことが大切な時代になると思う。もう10年以上前から言っていることだけど、これからはこの考え方が主流になる。人は同じものを買う時には、関係性のあるところから買う。これが真理だから。
エクスマ思考

「見たことがない」と答えた人もいる 公衆電話が見直されつつある

15~24歳の男女の1割が見たことがない先日、携帯電話キャリアの通信障害があって、たくさんの人や仕事に影響が出ましたね。被害に遭われた方、本当に心よりお見舞い申し上げます。あのことがあってからニュースで公衆電話のことが取り上げられているのを...
エクスマ思考

とりあえずやってみよう!は響かないのか? Z世代は試行錯誤のタイミングが違う

最近の若い世代は「すぐに答えを知りたがる」「自分の頭で考えない」「タイムパフォーマンス(タイパ)ばかり気にする」「無駄なく最短ルートで成長したい」「試行錯誤するのが嫌い」「人の話を理解できない」そういう文脈で語られることが多い。そんな若者批判をしているのを見かけることがあります。きっとあなたも見たことがありますよね。そのような文脈の記事や本に出会うたびに、それはオトナ世代の捉え方が違うんじゃないのって思っていた。