人類は歴史から何を学んでいるのだろう

今日から新しい一年が始まる

2023年2月3日、今日は節分ですね。
神様の世界では、新しい一年が始まる日です。
今日から運勢が変わります。
これを読んでいる皆さんが、素晴らしい運勢になることを、強運になることを祈っています。



ここのところ、深夜に放送しているNHKの『映像の世紀』を見ています。
おかげで朝方までTVにかじりついている。
もちろん全て録画していますが、後で見ようと思うとみない可能性もありますよね。
だからリアルタイムですべて見ています。
何度か見ていたつもりでも、今見ると違う視点になっているから、以前とは気づきが違う。
それだけ自分が成長しているのだろうし、興味や好奇心も変わってきているんだろうと思う。

『映像の世紀』
1995年に放送された、間違いなく、NHKの最高傑作のひとつです。
この番組が成功したから、その後の『映像の世紀プレミアム』、現在シリーズで放送されている『映像の世紀バタフライエフェクト』につながった。

映像が発明され、映像として記録された20世紀の世界の歴史がわかりやすく、興味深く作られている。
今朝は2回分を放送していた。

アメリカがベトナム戦争の泥沼にはまっていく様子を丁寧に解説する9回目。
もう1本は民族対立や宗教の対立などの戦争で、多くの難民が出る、民族の悲劇がテーマ。



すごく面白い番組です。

ほんのわずかなことが、世界を大きく変える結果につながることがある。
歴史から学ぶことはとても多い。
だが、その学びを行動にうつすことは、たやすいことのように思えて、とても難しい。
人間の素晴らしい叡智とどうしようもうない愚かさを感じる。
NHKの制作意図は、どちらかというと、叡智よりも愚かさに焦点を当てているんだと思う。
戦争や政治抗争や難民などの、20世紀の汚点を映像で詳細に伝え、過ちを繰り返さないように啓発するのが目的なのかもしれない。

見ていると、人間っていうのは本当に傲慢で愚かだなと思う。
歴史に学ぶという言葉がありますが、人類は本当に学んでいるのだろうか。
今のウクライナ戦争を見ていると、ヒトラー時代とあまり変わっていないようにも思える。
現在のアメリカの黒人差別を見ていると、60年前とまったく変わっていない。

「歴史は繰り返さないが、しばしば韻を踏む」
そう言ったのはアメリカの作家、マーク・トウェインの言葉だと言われていますが、言い得て妙です。

この番組が見られることだけでも、受信料を払う価値があると思うくらいに、いい作品です。
音楽もまたいい。
加古隆さんの「パリは燃えているか」
今のシリーズでも使われている名曲です。
そういえばエンドロールに僕の高校の時からの友人、斉藤大也くんの名前がクレジットされている。
当時、彼はこの番組を作るために海外との交渉をやっていた。

傲慢になりそうな時には気をつけよう

人間は他の生物と異なり、自らが自然に適応するのではなく、知恵を使って自然を変えようと考えます。
確かに治水や埋立など、より安全に、より豊かにすることにつながりました。
でも、自然は偉大です。
人間の力には限界があります。
自然現象を科学的に解明できたとしても、抑えられずにいます。

人間は自然の前では無力です。
自然環境の変化は、人の力で自由にコントロールできることはではありません。
温暖化や寒冷化などの気候も自然がもたらすものです。
それに合わせて、動植物が生息して、僕たちも暮らしています。
さまざまな要因が絡み合い、多方面で影響しあい、重なり、補い、紡いでいるのが地球です。

もうすぐ春です

僕たちはその自然の中で、生かされているんだという感覚を持つこと。
そうすると、多くの恵みを受けているという感謝の心が生まれてくる。
自然を尊重し、四季の変化に感謝し、季節の食べもや風物を楽しみ、身近な一つ一つをありがたく受け止めたいですね。

節分の次の日が「立春」です。
もう暦の上では春です。
春の来ない冬はないんです。
植物も動物も、確実に春の準備をしています。

季節を二十四に分ける日本人は、本当に繊細です。

豊かな気持ちになります。

四季があり、その微妙な変化を美しい言葉で表現する。

そんな国に生まれて、とってもしあわせです。
傲慢にならず、日々の自然の変化を感じ取れる、そんな心になりたいですね。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む歴史
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました