人々が考えている以上に世の中は激変している|チャラくて何が悪い?

時代はスマホとSNSで激変している

スマートフォンとSNSの普及の速度はすごい。
これが消費や会社の経営に影響を与えないわけがない。そう思う。
今、世の中の環境が激変しています。
人々が考えている以上の激変です。
それに気づかず、手をうつのが遅くなったら、ある日突然、会社やお客さまがなくなっている。
そんなことになるかもしれない。

SNSとスマホの登場で「つながりの経済」が加速している

SNSとスマホの登場で「つながりの経済」が加速している

青学の箱根駅伝の優勝も、その兆し

今年の箱根駅伝は、圧倒的な記録で青山学院大学が完全優勝しました。
他のライバル、名門、早稲田大学、駅伝の常連、駒澤大学や東洋大学などに、圧倒的な差を見せつけ、一度も首位を譲ることなく優勝。
青学には優秀な選手がたくさんいたのか?
もちろんそうですが、箱根駅伝の常連の大学の選手だって、日本のトップクラスです。
だから、差はほとんどない。
じゃ、どうしてそんな圧倒的な差がついたか?
それは選手のフィジカルの能力ではなく、メンタルが大きかった。
そういうことをこのブログで書きました。
【今年はビジネスの概念を「楽しむ」にシフトするといい】

本当に時代が変わったことを実感した。

今までの指導法では、ありえない考え方

箱根駅伝に優勝した青山学院大学の原監督。
今までの大学の体育会系の概念をガラッと変えた。
指導方針がすごい。
以下の3点を生徒に徹底した。

1:チャラくあれ!
2:食事中はどんどん会話しろ!
3:なんでもかんでも「ハイッ」って答えるな!

すごくないですか?

「チャラくあれ!」

これは楽しさを大切にしているということだと思う。
大学の体育会系って、厳しいとか辛いとかのイメージがあります。
鍛錬とか修練とか。
修行僧のようにストイックな感じ。
そんなの楽しくないし、萎縮して伸び伸びとできない。
結果、嫌になったり、嫌いになったりする。
そうすると実力も出せない。
青学の生徒は、陸上の練習はもちろん、学業や寮生活などもしっかりとやっている。

「チャラくあれ!」それがあって、楽しい雰囲気になる。

「食事中はどんどん会話しろ!」

これもあり得ないことです。
普通の大学の寮などでは、無駄話をするなんてことはなかった。
コミュニケーションが大事だということなんだろうな。
駅伝というのは、チームワークの競技。
お互いに信頼し、好きにならなかったら、うまくいくわけがありません。
無駄話をいかに多くするか。
そうすることで相手のことをたくさん理解できるし、好きになる。
コミュニケーションが大事だということ。

「なんでもかんでも「ハイッ!」と答えるな!」

これはちゃんと自分のことをさらけ出すということ。
自分の考え方をしっかりと持ち、素直になって自分を出せということだと思う。
なんでもかんでも、「ハイッ!」と答えるのは楽です。
自分の頭で考えなくていいから。
だから、これは自分の頭で考えろってことなんだなと思うんです。

あと、監督から生徒に「元気か?」とかいうと、元気でもないのに「はいっ!」って答える。
それは嘘ですよね。
体育会系では元気がなくても元気のふりをしなければならない。
声を大きく出したくない時だってありますよね。
そんな時には大きく出さなくてもいい。

それが素直に自分をさらけ出すということ。

ある日突然、ライバルに圧倒的に差をつけられる

青学の原監督は、こういう方針を徹底したわけです。
こんなことは今までの大学の体育会系、それもトップクラスの成績をおさめる体育会系では、ありえなかったことです。
今までの常識から考えるとね。

でも、世の中は一般の人たちが想像している以上に激変しているのです。
だから今まで常識だと言われていたことを、何の疑いもなくただ繰り返していたら、通用しなくなる。
もちろん、あなたもボクもね。

ビジネスや商売だった同じです。
今までのスマホやSNSが存在しなかった時代の常識のまま商売をやっていると、いずれお客さまがいなくなります。
儲かっていた会社や店だって、青学みたいな新しい存在に、圧倒的な差をつけられてしまう。
それも、ある日突然、それはやってくる。

青学の原監督の指導方針をビジネスに落とし込んでみましょう。
これは、スマホとSNSが当たり前になった現代社会において、ビジネスにもそのまま通用できる考え方だと思う。
スタッフのモチベーションを上げたいと思っていたら、会社の業績を良くしたいと思っていたら、迷わず以下の3点を徹底することです。

1:遊び心が大切
2:コミュニケーションが大切
3:個人を出すことが大切

遊び心が大切

遊び心というのは、楽しい雰囲気やおもしろいこと。
会社そのものが楽しい。
働いている人たちがみんな生き生きとして、楽しんでいる。
そうい会社は、人々から支持されるに決まっている。
企業の発信も、まじめ一辺倒だと、どんなに役立つ情報を発信していても、いずれ見てもらえなくなります。
そこに遊びや余裕、幅、ゆとりなど、おもしろさがなければ長くは見てもらえない。
そのためには、本業以外のさまざまなコンテンツが重要になってきます。

常に遊び心をもつことが大事な時代だと思う。

コミュニケーションが大切

つながりの経済において、これはとても大切な要素です。
なんでもかんでも企業側からの発信になっていては、嫌われるということ。

消費者と直接つながることができる時代です。
人々とコミュニケーションすること。
リアルの場を使ったイベントをやったり、SNSで常に人々と交流する。
そういう意識をもつこと。

個人を出すことが大切

前から言っていることですが、会社とは関係性がつくりにくい。
個人と個人とがつながるのです。
だから経営者やスタッフの個人的なことをたくさん出して、あけっぴろげになること。

そこに信頼や共感が生まれるのです。
そうすると関係性が深くなっていきます。
結果、あなたの会社やあなたを中心にしたコミュニティが、自然につくられていくことになるかもしれません。

そうなったら、この「つながりの経済」において、あなたの会社は圧倒的に利益も出ることになるでしょう。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました