関係性

エクスマ思考

SNS時代なんだから 違いを楽しむという生き方をしよう

人間関係もビジネスも、これまでは“同質性”が安心を生んでいました。「みんな同じ方向を向いていれば安心」「空気を読むことが美徳」けれど今は、違いこそがチームや組織を強くする。視点の異なる人が集まるから、ひとりでは思いつかない発想や新しい体験が生まれるのです。違いとは「ノイズ」です。でも、ノイズを排除してたら、画一的な、おもしろくない社会になってしまう。ノイズがあってこを豊かなんだと思う。逆に、ノイズを認め、それをを自分でハーモニーにしていく工夫をすればいい。社会が多様になるということは、いろんな音色が混じり合って、美しい音楽になるということです。
SNS活用

“妄想力”が世界を変える ──思考ではなく想像から始まるビジネス

「考える」よりも「妄想する」ほうが大事そう思っている。だって、“考える”って、どうしても「正解を探す作業」になっちゃうでしょ。「これで合ってるかな」「間違ってたらどうしよう」──そうやって慎重になって、だんだん動けなくなる。
エクスマ思考

好きな仕事を見つける3つの質問 ──妄想があなたの未来をつくる

「好きな仕事がしたいんです」講演やセミナーで、よくそんな相談を受けます。でもね、「好きな仕事」って、探しても見つからない。頭で考えても、出てこない。それよりも──妄想すること。自分の中にワクワクを感じる瞬間を、想像してみること。そこからしか、ほんとうの「好き」は見つからないんです。
エクスマ思考

関係性をつくるのは味噌を仕込むのに似ている

以前、長野県の山あいの、味噌を作って販売している会社に行ったことがあります。大きな味噌蔵に案内されて、仕込んでいるのを見せてもらったんです。その時感じたこと。「関係性をつくるのは、味噌を仕込むのに似ている」って。味噌は、大豆を煮て、つぶして、麹と塩を混ぜ、樽に仕込みます。ここまでの作業は数時間で終わりますが、本当の勝負はそのあとです。涼しい場所に置いて、ゆっくり発酵を待つ。数か月、時には一年以上。3年寝かせる味噌もあります。この時間が、美味しい味噌をつくるんですね。人との関係も同じです。
エクスマ思考

「戦うより協奏」いつまで競争をしているの? あなたの魅力をビジネスに生かそう

ビジネスは戦いだと思っていると生き残れない「ビジネスで競争していること自体で、今の時代はリスク」本当にそう思うのです。先日、エクスマスタジオでやっていた「エクスマトークセッション」と、塾生限定セミナー「エレメントE」に参加したくれた人と話していて、そう思った。来てくれた人、みんなが「個性的」な人。それぞれしっかりと仕事をしている経営者さんや個人事業主。懇親会も楽しい個性溢れる魅力的な人たちばかりです。エクスマに来てくれる人たち、エクスマ塾生さんたちはみんな自分の個性を発揮して、それでビジネスをやっている。そして結果が出ている人たちが多い。人の個性はそれぞれ全く違います。だからその人の魅力をビジネスにプラスすることで「独自化」されていくのです。伝わってますでしょうか。
エクスマ思考

キャンセル待ち受付中【エクスマ塾生限定】レプリカンズコース2期募集します もう面白がるしかない!

満席になりました。現在、キャンセル待ち受付中です。レプリカンズ2期を募集しますレプリカンズ2期を募集します。1期をやってみて、参加者さんが大きく変わったのを見て、とてもいいカリキュラムだと確信しました。ともかく楽しいコースです。温泉の合宿も...
エクスマ塾

仕事を遊びの段階までレベルアップさせることを目指そう|エクスマ塾103期が無事終了

仕事っていう概念がここ数年で変わってきている。エクスマ塾のワークでやっていることですが、これからの仕事というのは「好きなこと、得意なこと」で求められたことに応えていくことになるんだろうなって思う。仕事を遊びの段階まで、いかにレベルアップさせるか?来年からの次のフェーズの課題は、それをどう実現できるかになると思う。あなたの働き方、あなたの会社、そういう視点で考えてみよう。「個人」が楽しく生き生きと仕事をする社会は、豊かな社会になると思う。
SNS集客

もし僕がカフェを開業するなら 1年前から1日12 時間くらいSNSでコミュニケーションするだろうな

起業するのなら、その企業の準備のほかにブログやSNS でたくさんの人と繋がること、コミュニケーションすることが大事だと思う。起業する1年くらい前から、一日12時間くらいは、ひたすらSNSでコミュニケーションすること。
エクスマ思考

一番ダメなシナリオ「一番化戦略」 企業の人柄は見られている

ビジネスの世界では「一番」が大好きだったりしますよね。確かに、SNSがない時代にはそれはそれで効果があったし、一番を目指すのはある程度いい戦略ではありました。一番化戦略地域一番店などなど、昔は有効てだったと言えるかもしれません。でも今は、一番化戦略がマイナスに働く時代。
SNS集客

仕事は辛くて厳しいもの「24時間戦えますか?」の時代からメンタリティが変わってないから日本経済は30年間成長していないのです

先日の日経新聞に、日本人の平均所得がこの30年間変わっていないって記事がありました。日本の年収、30年横ばい 新政権は分配へまず成長を<会員記事だったらすみません>イギリス、ドイツ、アメリカなどの他の先進国が確実に上がっているのに、日本だけは1990年以来変わっていない。知っていました?どんどん貧しい国になっているってことです。それは仕事の考え方ややり方が変わってしまったのに、それに気づかず、30年間、なんの疑いもせず、同じような考え方でやってきたことが原因です。経済の環境、働く環境、さまざまなことが劇的に変わってしまった。例えば「在宅勤務」の考え方もその一つ。会社に行かなくてもできる仕事は、わざわざ会社に行かなくてもいい。そういう考え方をできない経営者が多い。日本の在宅勤務率は30%弱。他の国に比べると低い。(アメリカ70%、中国60%など)昔の考え方のままなんですよね。