エクスマ思考

昨日と同じ地図を広げていない?|そんなことじゃ新しいものは生まれない

時代がガラッと変わってます。まるで、知らない駅に急に降ろされたような気分。看板を見ても読めないし、ルールも違う。そんな世界で、昨日と同じ地図を広げてたって、道に迷うのは当然です。あるいは、まるで、ルールが書き換えられたボードゲームの続きを、昔のルールのままやろうとしてるようなもの。今までの“当たり前”が、もう通用しない。けど、なぜか僕らは、古いルールを捨てきれない。その結果、「なんかうまくいかないなぁ」ってモヤモヤする。でもね、たいていの会社って、“みんなで話し合って”決めたがるんですよ。安心だし、無難だから。でもその「無難」って、実はけっこう危ないんです。
エクスマ思考

「無駄に見える学びが未来をつくる」 〜コーヒーを飲みながら仕事と未来の話をしよう〜

AIはすごいスピードで進化しています。絵も描くし、文章も書くし、法律の相談にも乗ってくれる。そのうち営業までしてくれるんじゃないかって、ちょっとゾッとしたりもする。でもね。AIが「できること」が増えるほど、人間にしか「できないこと」も、くっきりしてくるんです。たとえば、誰かの心に寄り添うこと。たとえば、目の前の人の空気を感じて、そっと言葉を選ぶこと。たとえば、「面白いな」「なんか好きだな」っていう感覚。こういうの、AIはちょっと苦手です。いや、たぶん、ずっと苦手なままかもしれない。
エクスマ思考

売るんじゃない 未来をいっしょにつくるんだ ──共創の営業が生む“ほんとうの価値”

営業って、なにかを「売りに行く仕事」だと思われがちです。もちろん、それも間違ってはいない。でも、これからの時代、ほんとうに信頼される営業っていうのは──「売る人」じゃなくて、「つくる人」だと思うんです。「買ってください」じゃなくて、「一緒にこの未来、つくりませんか?」って言える人。
エクスマ思考

いま学び直すのはスキルじゃなく“生き方”だよ|リスキリングをもっと自由に

いま学び直すのはスキルじゃない「リスキリング」って言葉、最近よく聞くようになりました。AIが台頭してくるこの時代に、「新しいスキルを身につけよう」ってことなんですが、正直言って、ちょっと硬いし、ちょっと疲れます。「また勉強かよ」って、正直思っちゃうこともある。でもね、ぼくはこう思うんです。「学び直す」って、スキルアップじゃなくて、自分との付き合い方を更新することじゃないかって。
SNSマーケティング

売りたいなら、売らない 集めたいなら、つながる|エクスマ流・本当に大切なこと

フォロワーの数を増やすより、今いるフォロワーを、もっと好きになってもらうほうが、きっと、ずっと強い。SNSも、ビジネスも、ほんとうは同じだと思う。最近、SNSの空気が、またひとつ変わってきた気がします。InstagramもX(旧Twitter)も、今は「フォロワーの数」より、「フォロワーとのつながり」を見てる。つまり、バズった回数よりも、ふだんの会話が、じつは大事になってきた。これって、よくよく考えると、ビジネスの話とそっくりだなと思うんです。たとえば、お店の売上が落ちたとき。たいていの経営者さんは「新しいお客さんを増やさなきゃ!」って思う。もちろん、それも大事なことなんだけど──本当に大事なのは、「すでに来てくれたお客さん」を、死ぬほど大切にすることだと思うんです。エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)でも、もう耳にタコができるくらい言ってます。それでも、何度でも、伝えたい。たぶん、人は、一度聞いただけじゃ、ほんとうに大事なことは、聞き流してしまうから。
エクスマ思考

逆向きにお風呂に入るだけで「感性」はちょっと目覚める

「なんか最近、毎日が同じだなぁ」って思ったこと、ありませんか?実はそれ、あなたの感性がちょっとだけ鈍ってきてるサインかもしれません。新しいテクノロジーがどんどん出てきて、AIも進化してる。「よくわからないなあ」で終わらせると、知らないうちにチャンスを逃してたり、損をしてることもあるんです。「知ってる人」と「知らない人」では、見える景色がまったく違う。だから、ビジネスに関わっている人ほど、テクノロジーとちゃんと向き合う必要があると思うのです。
エクスマ思考

森と湖が教えてくれるマーケティング──お客さまの心に「物語」を残そう

森は、なにも言わない。湖は、なにも語らない。でも、その静けさの中で、人は本当に大切なことを思い出す。共創の時代、体験の時代に──あなたの仕事が、もっと心に届くものになるように。自然が教えてくれるマーケティングの本質それは──マーケティングは「つながり」を生み出すためにあるということ。売るためでも、広めるためでもない。人と人、人と自然、人と未来を、やさしく、静かに、つなげるために存在するのだと。森と湖のリゾートは、ただのビジネスフィールドじゃない。未来の物語を育てる場所なんだ。
エクスマ思考

アドベンチャー・ツーリズムは“場所”が主役じゃない──「関係性思考」なんだ

がきれい、湖がきれい。──それだけじゃ、人の心は動かない。アドベンチャー・ツーリズムのマーケティングにおいて、いちばん大切なのは「どんな場所か」じゃない。「誰と、どんな時間を過ごすか」を提案できるかどうかだ。アドベンチャー・ツーリズム──自然体験のマーケティングに必要な「関係性思考」について、ちょっと思ったことを書いてみた。なぜ「施設紹介」だけでは心が動かないのか?リゾートのパンフレットには、「絶景」も「高級施設」も、たいていきれいに載っている。でも、現代のお客さんは、それだけでは心を動かさない。なぜなら──絶景も、施設も、いくらでも代替できる時代だから。スマホで検索すれば、似たような湖も、温泉も、宿泊施設も、すぐに見つかる。だから、伝えるべきことは、「この場所で、誰と、どんな時間を過ごすのか?」というストーリー設計なんです。
エクスマ思考

商品を売るな、ストーリーを共に編め──自然体験型マーケティング

森を歩き、湖を漕ぎ、火を囲んだ夜。──人は、そのとき何を語り、何を記憶するだろう?リゾート営業や自然体験マーケティングの世界では、いま「商品を売る」ことよりも、「ストーリーを共に編む」ことが求められています。この記事では、ファミリー向け・カップル向け・企業研修向け、それぞれの“体験ストーリー設計”の実践例を紹介します。「体験商品」を売る時代は終わった。カヌーツアー、SUP体験、星空観察──。メニューを並べて、「どれにしますか?」と聞く。そんな売り方は、もう古い。お客さんが求めているのは、体験そのものじゃない。「誰と、どんな物語をつくれるか」そこに、心が動く。営業は、ただ商品を紹介するのではなく、いっしょに物語を編む案内人になる時代です。
エクスマ思考

アドベンチャー・ツーリズム なぜ「森と湖」は、人の心を動かすのか?──五感に響く体験設計

森を歩くと、木々の香りがする。湖のほとりに立つと、空気が変わる。静かな夜、耳を澄ませると、自分の鼓動が聞こえる。──自然は、すべての「感覚」に働きかける。だからこそ、森と湖のリゾートは、ただの「観光地」じゃない。心を動かし、人生を変える“舞台”になる。自然がもたらす五感刺激をベースにした体験設計のヒントを、リゾート営業・アウトドア体験マーケティングの視点から紹介します。「五感」を動かすことが、心を動かす。現代人は、思った以上に“五感”を使っていません。スマホの画面を見続け、エアコンのきいた部屋で、無機質な音楽を聞き流す。都市生活は、視覚情報に偏りすぎて、嗅覚も、触覚も、聴覚も、鈍らせてしまうんです。だからこそ、森や湖に行ったとき、人ははっきりと「生きている」と感じる。営業やマーケティングで自然体験を提案するとき、単なる「アクティビティの数」じゃなくて、「五感をどう震わせるか」を意識することが、圧倒的に大事です。