
「なんか最近、毎日が同じだなぁ」
って思ったこと、ありませんか?
実はそれ、あなたの感性がちょっとだけ鈍ってきてるサインかもしれません。
新しいテクノロジーがどんどん出てきて、AIも進化してる。
「よくわからないなあ」で終わらせると、知らないうちにチャンスを逃してたり、損をしてることもあるんです。
「知ってる人」と「知らない人」では、見える景色がまったく違う。
だから、ビジネスに関わっている人ほど、テクノロジーとちゃんと向き合う必要があると思うのです。
でも、知識だけじゃ足りない。
AIが登場したからこそ、これからの時代に本当に必要なのは「感性」や「直感」や「創造力」だと、僕は思う。
ロジカルな思考よりも、「なんか、こっちのほうが面白そう!」っていう、根拠のないワクワクが、価値を生む時代なんじゃないかなって。
けれど、人はすぐに“パターン”にハマります。
同じ電車に乗って、同じ駅で降りて、同じ店に入り、同じ話をして、同じような情報をスマホで眺めてる。
それが悪いわけじゃない。
でも、その繰り返しの中にいると、だんだん「人間らしさ」や「新しい発見」から遠ざかってしまうんです。
ある科学者の話によると、
人間の思考の98%は、昨日と同じことを考えてるらしい。
そりゃ、感性も鈍るわけです。
だから、感性を磨くには、「いつもと違うこと」を意識的にやってみること。
たとえば、
いつもと違う駅で降りてみる。
お風呂に逆向きに入ってみる。
普段絶対選ばないジャンルの映画を観てみる。
そんな、ほんのちょっとの「はずし」が、感性を目覚めさせてくれる。
感性って、生まれつきの才能じゃなくて、後天的に磨けるものなんです。
しかも、磨くことは「面倒」じゃなくて、「楽しい」こと。
何歳になっても、感性を磨いている人って、かっこいい。
なんか、目が生き生きしてる。
だから、僕も楽しみながら磨いていこうと思ってます。
さあ、今日はいつもと違うこと、ひとつだけやってみよう!
 
		藤村 正宏
 
		最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 好きな仕事を見つける3つの質問 ──妄想があなたの未来をつくる - 2025年10月27日
- AI時代 あなたが生き残るための大切な視点 - 2025年10月24日
- 【11/12(水) 藤村流 AI活用セミナー】「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから - 2025年10月22日




