AI活用

AIとの遊び方 「しりとり」でクールでかっこいいエッセイを書いてみる

まず「しりとり」をやりましょう。しりとりだと、けっこう関連性のない言葉が出てくるよね。なるべくジャンルが被らないようにする。動物が多いとか、食べ物が多いとか、風景が多いとか、そうならないように意識した方が面白いから。たとえば僕は一人でこんな感じでやってみた。・枝豆・目黒・ロッキー山脈・胡桃の木・霧・理科系・イスラエル次にAIにこんなお願いをします。以下の7つキーワードを文中に自然に織り交ぜて、クールな村上春樹風のエッセイを書いてください。・枝豆・目黒・ロッキー山脈・胡桃の木・霧・理科系・イスラエルそうしたら、数秒で村上春樹さん風のエッセイを書いてくれました。
エクスマ思考

12月11日(木) 塾生限定映画セミナー『エレメントE』SF映画を観ると AI時代の“人間の未来”が見えてくる

昔からSF作家は、とんでもない想像力で未来を描いてきた。時間も、社会も、テクノロジーも、あるいは人間の心までも自由自在に飛び越える。その想像力には、いつも驚かされる。ただ、小説でじっくり世界に浸るには、時間が必要だ。ページをめくるごとに少しずつ未来へ向かって進んでいく感覚は最高だけれど、その分“腰を据えて読む時間”が求められる。忙しい経営者やビジネスパーソンからすると、「読みたいけど、今はまとまった時間がないんだよね」という声もよく聞く。そんな人こそ、映画のほうがいい。映画は、SF作家の想像力を圧縮して、2時間の映像体験にしてしまう。未来都市、美しい空と荒廃した大地、奇妙な機械たち。その世界に、強制的に“没入”させてくれる。そして気づくのだ。「あれ?これは“未来”の話じゃなくて、“今”の話だよね?」
SNS活用

遊びのないマーケティングは 死んだマーケティングだ!

人はやっぱり、「楽しいこと」に弱い。美味しいごはんも、きれいな景色も、心が動くのは“楽しさ”に触れた瞬間。でも、いつのまにかビジネスの世界からは「遊び」が抜け落ちてしまった気がする。数字や効率や正しさばかりが幅をきかせて、「面白がる」余白がなくなってしまったマーケティングだって同じです。遊びのないマーケティングは、死んだマーケティング。人は「正しいこと」より、「楽しいこと」に動かされるのだから。
SNSマーケティング

だいたい・・・コーヒーそのものに たいした価値ってないんだ モノを買うのではなく

出張先の大阪で、ホテルの窓からファミマの看板が見えた朝。ほんの数百メートル先にセブンがあったのに、僕はファミマのコーヒーを買った。その瞬間に気づいたんです。「人は“好きだから”買うとは限らない」この気づきが、いまの時代のマーケティングを象徴しているように思った。
エクスマ思考

百貨店という“発明” ──人の中に眠る「欲望」に気づかせる場所

 世界最初の百貨店「ボン・マルシェ」1852年、フランス・パリ。アリステッド・ブシコーという青年が、世界で初めての百貨店『ル・ボン・マルシェ(Le Bon Marché)』を開きました。百貨店の本質は「ライフスタイルの提案」単に商品を売ることではなく、生き方を提案することでした。それまで市民が想像もしなかった暮らし方、まだ言葉になっていない欲望を商品を通して形にした。百貨店とは、そういう“欲望を発見する場所”だったのです。
SNSマーケティング

顧客満足を高めてもリピーターは増えないんだ なぜなら・・・

「お客様の満足度を上げよう」。多くの企業やお店が、当然のように掲げている目標です。けれど、ここに大きな誤解があります。どんなに顧客満足を高めても、リピーターは増えない。これは、現場で何度も実証された事実です。あ、何もボクは顧客満足を高めなくていい、そう言っているわけではありませんよ。それはとっても大切なこと。どんな会社もみんなやっています。しのぎを削って、顧客満足向上をやっています。なんなら、プロなんだから、満足させなきゃ、お金もらえませんよね。でもね・・・どんなに顧客満足を向上させても、リピーターになってもらえない、二度と利用してくれないってことが起きるんですよ。それは、満足とは別のところで起きているということなんですね。お客さまは、満足しているのに、どうして二度ときてくれないのでしょう。
エクスマ思考

AIをビジネスで駆使したいのなら これを忘れないようにね!

「努力している人が報われる時代」は、そっと幕を閉じつつある。もちろん、努力を否定したいわけではありません。一生懸命に働き、歯を食いしばってきた時間は、確かにあなたをつくった。でも、AIが静かに世界に入り込んだいま、状況は少しだけ変わってきたと思う。これからは、努力だけでは足りない。必要なのは、遊び心。意味なんて、なくていい。役に立たなくても、かまわない。むしろ、そういうもののほうが、人生ではだいたいあとから効いてくるんです。やらされるAIはつまらない「AIを仕事で活用しろ」と言われた瞬間に、心は遠ざかってしまう。その言葉の裏には、「ほら、効率よくやれ」「遅れているぞ」「成果を出せ」そんな圧が潜んでいる。そうすると、AIは急に「管理の道具」みたいな顔になってしまいます。やらされ感があると、人は動けない。心が閉じる。楽しさが消える。好奇心がどこかへ行ってしまう。それでは、もったいないと思うんですよね。AIは、本来、そんな堅苦しい存在じゃない。本当はもっと自由で、柔らかくて、ちょっと茶目っ気のあるやつ。
エクスマ思考

AI推薦(AIO)って? 図書館と雑誌の違いのような感じ

インターネットで情報を探すとき、昔は「検索」しかありませんでした。Googleに知りたいことを入れて、出てきたページを順番に開いていく。まるで図書館で本を探すようなものです。必要なことを調べにいく行動ですね。これが SEO(検索エンジン最適化) の世界です。「阿寒湖 温泉 おすすめ」「時計 女性人気ブランド」「髪質改善 トリートメント 効果」こうしたキーワードを入力すると、検索上位に出てきた記事が読まれます。だから、SEOで強いのは「Q&A」や「ランキング」や「比較記事」。“知りたい人が探してくる情報”です。ところが今、時代は大きく変わってきました。YouTubeやInstagram、TikTok。さらにChatGPTなどのAI。私たちが検索する前に、「あなたにおすすめ」という形で情報が届くようになった。それは実感している人も多いですよね。これが AIO(AI推薦最適化) の世界です。
エクスマ思考

遊び心が仕事を変える! 今求められているのは「正解のない問いを立てる力」

まじめに働いているのに、なぜか心がすり減っていく。そんな人が増えているように思える。仕事も頑張っている。周りからの評価も悪くない。それなのに──「なんのために働いているんだろう?」そんな気持ちになる瞬間、ある人が多いと聞く。ぼくはこの30年、たくさんの経営者やスタッフと関わってきました。どの業界でも、共通するのはこれです。「がんばっているのに、楽しそうじゃない。」努力はしている。でも、どこか“義務”になっている。その原因は、「遊び心」を忘れてしまったからだと思うのです。
エクスマ思考

SNS時代なんだから 違いを楽しむという生き方をしよう

人間関係もビジネスも、これまでは“同質性”が安心を生んでいました。「みんな同じ方向を向いていれば安心」「空気を読むことが美徳」けれど今は、違いこそがチームや組織を強くする。視点の異なる人が集まるから、ひとりでは思いつかない発想や新しい体験が生まれるのです。違いとは「ノイズ」です。でも、ノイズを排除してたら、画一的な、おもしろくない社会になってしまう。ノイズがあってこを豊かなんだと思う。逆に、ノイズを認め、それをを自分でハーモニーにしていく工夫をすればいい。社会が多様になるということは、いろんな音色が混じり合って、美しい音楽になるということです。