インターネットが発明されて25年なんですね

20年間インターネットでビジネスをやってきた

インターネットが発明されて、今年で25年なんですね。
ボクは1994年からインターネットを使っているので、20年使っているってことです。
web2.0の前、まだまだインターネットがインタラクティブ(双方向)ではなかった頃です。
電話回線を使って、今に較べれば、超がつくほど遅い時代です。

そんな当時、インターネットが面白くて、毎晩、毎晩、ネットサーフィンや掲示版、チャットをやっていました。
「テレホーダイ」っていう、NTTの定額料金がまだない頃は、電話料金が月に10万円くらい請求されたこともあった。
そして、当然、寝不足。

そんな時に自分でウェブサイトを作って、コンテンツをアップし、チャットで夜な夜な会話をしているうちに、そのサイトが、毎日すごいアクセス数になった。
どんどんPVは増えていき、ボクはコンテンツを考えるのがたいへんになってきた。
でも、楽しいから仕事が終わったあと、夜中の3時くらいまでインターネットに接していました。

このアクセスを利用しない手はないと思い。
1998年くらいにネットショップを立ち上げて、1ダウンロード500円で小説や音楽ソフト、壁紙みたいなものを売っていました。
月に平均10万円くらい売れました。
会社員の片手間にやって、自動的に売れるのが面白くて、さらにはまっていく。

たくさんの企業ホームページを作った

その当時の仕事は、集客施設の企画。
当然ですが、集客施設にホームページは必要ですよね。
まだまだ黎明期とはいえ、いや、黎明期だからこそ、ボクが提案するホームページはことごとく受け入れらました。
だって、まだそんなこと提案する会社がなかったから。
おまけに、価格も高かった。
いまでは考えられないほどでした。
今の相場の10倍以上はもらっていたと思う。
ボクの親友の音楽家、尾島由郎氏が、インターネットに精通していたので、内部の構造を彼がやってくれた。

全く更新しないで毎月資料請求があったホームページ (現在は公開していません)

全く更新しないで毎月資料請求があったホームページ
(現在は公開していません)

社会教育施設のサイトを創ったり、有名ホテルのサイトもいくつも作った。
有名企業のサイトもたくさん創りました。
ボクらが作るサイトは、まだweb2.0がないころに、双方向の工夫をして、お客さまとのコミュニケーションができるようなものを目指した。

ある植物園のサイトでは、そこに咲いているきれいな花の画像をたくさん紹介しています。
それはプロの写真家が撮影した花の写真。
その写真をポストカードのようなデザインで、友達にメッセージつきで、サイトから送ることができるというもの。
これはアメリカのあるサイトでやっていたことを、真似したんですけどね。

送りたい人は、画像を選んで、贈りたい相手のメルアドを記入します。
そしてメッセージ欄にメッセージを入れます。
後は自分のメルアドを入れて、送信を押すだけ。
そうすると、相手のメールに「○○さんからメッセージカードが届きました」といのが行きます。
そのメールに書いてあるURLをクリックすると、そのカードとメッセージが見られるというもの。
これはとってもよかった。
人気も出たし、メルアドも獲得できます。
そのメルアドにメルマガを送付して、関係性を築いていく。
その後、いろいろなところで、そういうサービスが出てきましたけど、ボクたちがやったのはかなり早い段階だった。

ある有名ホテルの中華料理レストランでは、お会計時に、フォーチュンクッキーをお客さまに差し上げる企画をしました。
中におみくじが入っているクッキーです。
元気の出るコトバが入っています。
それにリンクするように、サイトに占いサイトを作りました。
「ビジネス点取り占い」
元気になるコトバと点数が出てくる。
同じ日にひいても同じコトバが出ます。
12時を過ぎたら、またちがう占いになる。

他にも外資系証券会社のサイトで、株取引の口座開設の資料請求をするために、面白いメルマガを発行して、そこでたくさんのビジネスマンを集め、その人たちを証券会社のサイトに誘導することをやった。
今思えば、ステマ(やらせ)マーケティングですよね。
でも、これは効果があった。

ある企業のホームページでは、1年間まったく更新しないで、毎月資料請求がたくさんあるサイトも作った。
有益な情報をたくさんコラム化して、興味をもってもらい、もっと知りたい人に資料請求してもらうという、まさに今やっているコンテンツマーケティングの原型みたいなこともやっていた。
まだ20世紀のことです。

ソーシャルメディアがマーケティングの中心になるか?

面白いコトをたくさんやってきました。
ボクはもう20年ちかくネットでビジネスをしてきているってことです。
ある意味、インターネットの黎明期から知っているわけです。

デジタルには、かなり慣れ親しんでいた。
だからソーシャルメディアに時代になって、その可能性を人一倍感じたわけです。(ただの新しいもの好きのおじさんじゃないからね)
実際、これだけソーシャルメディアが発達すると、企業もビジネスのカタチやマーケティングの考え方を変えた方がいい。
本気でそう思います。
古いものは捨て去り、今まで思いもよらなかったイノベーションが必要なのかもしれません。
どんな業種業態も、ソーシャルメディアを中心に据えたマーケティングのシナリオを考える。
それができたら(なかなか難しいですけど)企業は成功すると思う。
そういう時代なんだな。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました