藤村正宏の自伝:13 仕事を楽しむという考え方は父親の影響

子どもの頃から早く大人になりたかった

学生の頃のアルバイト、社会人になってからの仕事、今までほとんど仕事で、苦しいとか嫌だと思ったことがない。
仕事って楽しいと思うし、楽しくする工夫をしてきた。

「仕事は楽しいものだ」という意識が、ボクの中で生まれたのは、たぶん小学生の頃だったと思う。
それは、父親の影響だったのではないかって、大人になってから思った。

ボクは子どもの頃、北海道の釧路にある、炭鉱の住宅で育ちました。
父親が「太平洋炭鉱」の社員だったからです。
海沿いに広がる、周囲何キロにもわたる、広大な土地に、炭鉱の従業員が住んでいる町です。
だから友達はほとんど、炭鉱の息子たちばかりです。

友達のお父さんたちは、みんな夕方になると、真っ黒な顔で帰ってきます。
石炭を掘る仕事は、給料はよかったみたいですが、命がけのキツイ仕事です。
でも、ボクの父親は石炭を掘る仕事をしていたわけではありません。
今でいうと、グラフィックデザインとか、販促部みたいな仕事をしていたように思う。
自分のアトリエのような部屋で、ひとりでいつも仕事をしていた。
部下も上司もいなかったんだと思う。

若い頃の父(中央白いジャケット) 釧路美術協会の立ち上げの時らしい

若い頃の父(中央白いジャケット)
釧路美術協会の立ち上げの時らしい

小学校の頃に、学校が終わって、時々、父親の仕事場にいくことがありました。
いつも、独特の匂いのする仕事場です。
ペンキの溶剤の匂いであったり、絵の具の匂いや油粘土の匂い。
床に大きな看板を置いて、手書きで作っていたり、シルクスクリーンで何十枚も同じ看板を作っていたり、絵を描いていたり、模型を作っていたり。
いついっても、とても楽しそうだった。
おまけに父親のアトリエの外に出ると、高いところからの海の眺望が素晴らしかった。

羨ましいって思った。
こんな環境で、いつもひとりで、一日中、工作したり絵を描いたり。
なんて楽しいんだろう。
学校で毎日勉強をしている少年にとって、それはとても輝いて見えた。

「早く大人になりたいな〜」
「大人っていいな〜」
「大人になったら、こんなに楽しいこと、毎日できるんだ」

いつもそう思っていた。

もちろん、父はボクに面と向かって、「仕事は楽しむものだ」とか「大人はいいぞ」とか言ったことは一度もありません。
でも、父は確実に「仕事を楽しんでいた」と思う。

テクニックではなく「楽しさ」を伝える

父親は晩年、会社を辞めて、画家をやっていました。
藤村正豪(フジムラセイゴウ)っていう名前で、北海道ではちょっと知られた画家でした。
釧路美術協会の立ち上げのメンバーだった。
個展をやったり、釧路市の文化講座の講師や、刑務所の受刑者に絵を教えたり、子供たちの絵画教室をやったりしていた。

だからボクが物心ついたときには、家はいつも油絵絵の具の匂いがしていた。
いつもいつも、その匂いが家庭の匂いだった。
土曜の午後には、家で、近所の子どもたちを集めて絵画教室をやっていました。
父親の教え方はいつも褒めているって感じ。

「この色はいいね」
「上手だな〜」
「かっこいい」

たぶん子どもたちに、絵のテクニックより、絵を描くことの楽しさを感じさせていた。
ひとりでも多くの子どもたちが、絵を描くことは楽しいことと思ってもらいたい。
そんな思いだったのだと、今になってそう理解している。
市の文化講座に集まってくる主婦の方や、刑務所の受刑者さんたちにも、たぶん、「絵を描くことは楽しいことなんだ」、そういうことを伝えて続けていたんだと思う。

たくさんの人たちが絵を描くことの楽しさに目覚めたはずです。
父親がいなくなってからすでに30年以上たちましたが、今でも時々、父から絵を教えてもらった、っていう人に偶然会ったりする。
そして、今でも絵を描いているって聞くと、すごくうれしくなります。
その人の豊かな人生に少しでも貢献していたんだ。
今でもそういう人たちの中に、父は存在している。
そんな感じです。

今の子どもたちの中に「仕事は辛いもの」「仕事は大変」「仕事は疲れる」「仕事したくない」などと思っている子がいたら、悲し過ぎる。
それはボクたち働いている大人のせいです。
あなたや、貴女や、お前や、貴様や、ボクのせいです。

経営者やビジネスリーダに、ビジネスの楽しさ、マーケティングの楽しさ、SNSの楽しさなどを、伝え続けていこうと思う。
仕事が楽しくなると、人生が豊かになる。

「仕事は、楽しんでいいんだ」

そう思う人を、ひとりでも多く増やしたい。
いつもそう思って、いる。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考マーケティング今を読む藤村正宏について
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました