AI時代に生き残るためには「教養」が必須になる

どこへ行こうとしているのかが知りたい

ボクが興味があるのは、テクノロジーの進化、歴史、文化、芸術、宗教、そういう分野です。

ボクたちはどこから来て、どこへ行こうとしているのか。
それを知りたいから、そんな分野に興味があるんだと思うのです。

テクノロジーというのは社会を大きく変えます。
2019年に出版された、落合陽一さんの「2030年の世界地図」という本に、5つの破壊テクノロジーが紹介されていた。
破壊するというのは、社会をあり方や人々の生活を大きく変える、強烈なインパクトを持ったテクノロジーです。
これから10年間くらいの間に、必ず影響が出てくる技術。
人工知能(AI)、第5世代移動通信システム(5G)、自動運転、量子コンピューター、ブロックチェーン。
この5つが世の中を劇的に変える。
たしかに研究が進んでいる技術です。
現在もう実用化して、日々研究が進化しているものもあります。

セミナーで使ったスライドです

たとえばAIは世の中を大きく変えます。
AIの台頭によって、ボクたちはかなり便利な生活ができるようになりますけど、全人類が恩恵を受けるわけではありません。
中には失業リスクが高い職業もある。

コールセンターのスタッフ。
コールセンターの完全自動化は可能です。
トラック、バス、タクシーの運転手の仕事も自動運転に代替可能です。
小売りでは店舗のレジスタッフだけでなく、レジも消えていきます。
レジを作っている会社、自動車を作っている会社、も今のままでは立ち行かなくなります。
会計事務所、税理士事務所、銀行の窓口業務、株の売買、自動車保険、自動車修理、旅行代理店、などなど仕事が大きく変わっていくでしょう。

そうすると大量に失業する人が出てくるのは、あなたの目の前にあるものが現実に手にれるのと同じくらい手に取るようにわかります。

でも、それは一時的なもので、社会的には、いずれ恩恵の方が圧倒的になるのです。
それは歴史を見たら明らかです。

イギリスの産業革命で起きたラッダイト運動

テクノロジーが大きく世の中を変えたのは18世紀にイギリスで始まった「産業革命」です。
この産業革命は大きなインパクトがありました。
テクノロジーの発展によって今まであり得なかったくらい大きな価値が生み出されました。
でも、社会の変化によって苦境に陥った人々も多かった。

産業革命にともなう機械の普及により、失業のおそれを感じた手工業者・労働者が次々と機械や工場を破壊する運動がありました。
この運動を「ラッダイト運動」といいます。
産業革命が始まってから40~50年後にやっと、一般市民の収入があがったり、豊かになったりしたそうです。

現代でも、AIによって人間の仕事が奪われるから、その開発をやめさせ、使わないようにしよう、という考え方があります。
これはかつてのラッダイト運動になぞらえ、ネオ・ラッダイトと呼ばれています。

現代のAIの活用でも、最初は破壊される産業とかがあるかもしれませんが、必ず一般の人にも恩恵がやってくるのです。
それも40年とかかからずにね。

人間にしかできない仕事ができるか

だから、AIによって人間の仕事が奪われると考えるのではなく、テクノロジーが新しい仕事をもたらすと考える方が豊かですよね。
それに日本では少子高齢化による労働力不足が深刻な社会問題です。
そういう状況では、テクノロジーは失業を生み出すものではなく、むしろ労働力不足を補うものとして歓迎するべきものだと思うのです。

そして、絶対にテクノロジーの進化は止まらないのですから、人工知能に負けない人間になるしかないのです。

それは人間にしかできない能力を磨くことです。
歴史、文化、芸術、宗教、心理学、哲学、などなど、教養を高めることです。
エクスマでは昔からの定番「リベラルアーツ」を養うことです。

とりあえず、仕事とは関係ないように見える、興味のある本を読んでみましょう。
そこからスタートです。

リベラルアーツのことを書いた最近のブログです。
まだ読んでいない人は読んでみてくださいね。

「一見役に立たない学問が本当に新しいものを創ってきた」

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む文化・芸術
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました