人と比べるほど 落ち込むことが増えます

画像はイメージです

比べることが常識の社会だった

僕たちは、子供の頃から、身長や平均点などで、人と比べることが日常的でした。
だからどうしても、人と比べる癖がついている。
周りを気にする習性がある。
それはしょうがないことです。

人と比べると、落ち込むことが増えていくのが普通です。
だって、完璧な人間なんていないから。

特にSNSを日常的に使っていると、そういうことが多い。
友人や知人の投稿を見て、落ち込むってこと。

「毎日華やかなセレブのような生活をして・・・」
「あんなにいい仕事をして活躍している・・・」
「素敵な恋人と旅行に行ってる・・・」

人の身なり持ち物、住宅などを見て、ステキだなあとか、自分は無理とか、感じることもあるかもしれない。
他人と比べてしまって、もやもやしてしまう。
心が、ざわざわする。
そして自信を喪失する。

でも、表面的に見えていることは虚しいものです。
どれほどの役職や肩書があっても、絶世の美人でも、姿かたちは時とともに変化し、永遠を保障するものではありません。

個性的でいいんだと気づいた新入社員時代

僕も若い頃に、ずいぶん人と比べて落ち込んでいました。
マネキン人形のメーカーのデザイン室にいたのですが、周りはすごい人たちばかりだった。
デザインの専門的な勉強をして、競争率の高い狭き門を突破してきた人たちですから。
ものすごく絵が上手い。
とてもセンスがいい。
ファッションもめっちゃおしゃれ。

僕といえば、明治大学の文学部出身で、デザインや美術の勉強はしたことがない。
スケッチもまともに描けない。
ファッションはダサい。
ショーウィンドーのこともわからない。
百貨店、流通業の勉強もしたことない。

比べれば比べるほど、劣等感に苛まれる。
自信をなくして、やる気もなくなるわけですよ。
入社した時には、本当にこの会社に必要とされているんだろうか、やっていけるんだろうか、そう思った。

でもね、1~2週間した頃に、ふと気づいたんです。
同僚や先輩と比べていたら、いつまでたっても劣等感に支配される。
比べないで、自分の得意なことで貢献しよう。
すごいな、23歳くらいでそう思ったって自分でも感心する(笑)。

自分の得意な分野を発揮したらいい。
そして僕は何ができるだろうと考えた。
最初に思い浮かぶのは大学の4年間やっていた演劇。

演劇の要素をデザインに取り入れればいいんだ。
ショーウィンドウのデザインに、音楽、照明、映画、文学、最新テクノロジーなどを取り入れたプランを次々と計画していった。

例えば東京の某有名百貨店のメインショーウィンドウに、スピーカーをつけて、音楽を流したり、照明を自動的に調光するシステムを入れたり、五感に訴えるというコンセプトでデザインをしていった。
40年くらい前、そんなことをやっているデザイナーはどこにもいなかった。
時代も良かった。
そんなことを求められていたからね。
それですぐに、社内でも一目置かれる存在になったのです。

人と違うというのは「価値」です

一人一人が違った個性を持っています。

見た目や環境や社会的な立場など、表面的な部分に目を向けるよりも、内面を見つめ心を磨きあげることが大切です。
自分の持てる力を、今の環境の中で発揮していくこと。
そして現状に満足して感謝すること。

難しいとは思うけど、そういう思考がクセになるまで意識する。
そのうち習慣になります。
そうすると人と比べることがなくなり、落ち込むことがなくなる。
そうすると、生きがいのあふれる、心から楽しい人生になるのです。

あなたはかけがえのない人です。
今の時間を、気持ちよく磨いていきましょう。
あなたを必要としている人が、必ずいるのです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・10/23(月)14時 リアルセミナー『今こそエクスマの基本&今さら聞けないSNSビジネス活用』

このブログで詳細を確認。
【10/23エクスマトークセッション】

・【エクスマ塾生感謝祭】エクスマ塾20周年 EXMA-Quest in北海道

エクスマ塾が20周年です。ここまでやってこれたのは、支えてくれるエクスマ塾生さんたちのおかげ。
その感謝を直接伝えたくて、感謝祭を企画しました。
実費だけで参加できます。エクスマ塾生さん、お誘い合わせて、参加してください。

「エクスマ塾生感謝祭」のブログから詳細見てね

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました