“時間が足りない”と感じるすべての人へ  忙しさの正体とほんとうの自由について

 

『森の謌』のBarは『ウォールデン森の生活』がコンセプト

僕のクライアント、北海道の鶴雅グループに『森の謌』というホテルがあります。
札幌市の郊外、定山渓温泉にあるホテルです。
公式ホームページにこのホテルのコンセプトがあります。

ここは、北海道札幌の奥座敷、
定山渓温泉に佇む、定山渓 鶴雅リゾートスパ 森の謌。
豊かな森と穏やかな空気に包まれた空間は
まるで森の中のオアシスのよう。
森の謌ならではの遊び心を
愉しみながらごゆっくりお寛ぎください。

<公式ホームページはここです>

このホテルの1階にあるBar『森バー』は落ち着いた、隠れ家みたいなBarです。

ヘンリー・D・ソローの世界的な名著
『ウォールデン森の生活』という作品がコンセプトになっている。

この作品は、200年近く前に書かれたものですけど、現代社会に生きる僕たちに、多くの重要な示唆を与え続けていると言われています。

この作品、僕も好きです。
今日は
『ウォールデン森の生活』
を、わかりやすく紹介しますね。

森に入ってみたら、人生の音が聞こえてきた ウォールデンの小屋が教えてくれた、静かな暮らしのヒント

ある日、ヘンリー・D・ソローという人が、森に入っていった。
都会の喧騒から少し離れた、ウォールデンという名の池のそば。
そこに自分でこしらえた小さな小屋を建てて、畑を耕し、自然の声を聞きながら、じぶんの暮らしを始めた。

理由はシンプルだった。

「わたしは、慎重に生きたかった。」
きっと、いちど立ち止まって、この“人生”というものを、ちゃんと味わってみたかったのだ。

豊かさって、ほんとうに必要?

森での生活は、最低限だった。
お金もモノも、あまりいらなかった。
でもね、不便じゃなかった。
むしろ、その「足るを知る」暮らしこそが、じぶんを自由にした。

ソローは、こんなふうに語る。

「人は、そんなに働かなくても生きていけるんじゃないか?」

自然と話す時間は、じぶんと話す時間

ソローは、鳥の声を聞いた。
風の音、木々の揺れる姿、水面に反射する月の光。
そうした「静けさ」のなかに身を置くことで、彼は“考える”ことをやめ、“感じる”ことに身をゆだねていった。

「森は、しゃべらないけど、たくさんのことを教えてくれる」

自然のリズムに合わせて生きてみると、あれこれ“足さなくても”、もう充分だったことに気づいていく。

“ほんとうの自分”に会いにいく旅

『ウォールデン 森の生活』は、哲学書ではありません。
日記みたいで、随筆みたいで、でも実は“人生の取扱説明書”みたいだなって思う。

ソローが伝えたかったのは、「森で暮らすといいよ」ということではなくて、
「外に答えを探すより、じぶんの中に耳を澄ませよう」
っていう、生き方の提案だった。

いまこそ、「立ち止まる勇気」を

スマホもネットもなかった時代。
でも、彼はきっと今の時代にも通じる「本質」を見ていた。

僕たちは、速くなりすぎた。
何かに追われてばかりで、気がついたら息をするのも浅くなっていた。

だからこそ、いま読むと、じぶんに気づける。
時間に追われ、仕事に追われ、何かに追われて息が浅くなっている、そんな現代の人たちに読んでもらいたいな。
この『ウォールデン』という本を

べつに森に引っ越さなくてもいい。
だけど、「立ち止まる」「耳を澄ます」「自分の人生を生きる」。
そのきっかけになる一冊です。

ぜひ、静かなBarなどで、読んでもらいたいな。
あなたにとっての“森”は、どこにありますか?

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・12月11日(木) 塾生限定映画セミナー『エレメントE』SF映画を観ると AI時代の“人間の未来”が見えてくる

ビジネス書よりも、セミナーよりも、時には映画のほうが人の心を動かす。
特にSFは“未来の鏡”。

この映画セミナーは、作品を語る会ではありません。未来の空気を一緒に吸い直す会です。

・効率化に疲れた人
・AIにモヤモヤしている人
・遊び心を取り戻したい人
・未来がちょっと不安な人

そんな人にぴったりの、小さなリセット時間です。

あなたに会えるのを楽しみにしています!
ここから詳細を見てね。
12/11映画セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考文化・芸術文学演劇マーケティング観光ビジネス
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました