本質以外のところでこだわるのはやめよう – 東芝と新国立競技場

「こだわり」の本来の意味を知った

「こだわる」という言葉はマイナス評価の言葉であって、プラス評価に使うのは、間違いだということを最近知った。
読売新聞の「編集手帳」というコラムを書いている、竹内政明さんという方が言っていた。
たくさんある新聞一面のコラムで、「編集手帳」が一番名文だなって、常日頃思っていたので、興味深く読んだ。

[こだわる]
つまらないことに心がとらわれて、そのことに必要以上に気をつかう。
拘泥する。

本当はこういう意味だったのです。
それがいつしか乱れて、細かなことまで気をつかって味覚などの価値を追求すること」なども、「こだわる」という言葉を使うようになった。
でも、これは本来とはまったく意味がちがう正反対の使い方。
知らなかった。
こだわりって、プラス評価されているのに、なんとなく違和感を感じていたので、なんとなくホッとした気分でした。
でも、今は一般的にいい意味で使われていることが多い。
それはそれで、別に否定はしません。
言葉も時代によって変わるので、あまり気にしなければいいことですね。
意味が通じるんだから。

「上意下達」ってどう読む?

それと同じように、思い込みで使っている言葉もある。
たとえば「上意下達」。
これは、「じょういかたつ」と読みます。
よく「じょういげだつ」という言い方を耳にすることがありますが、それは間違いらしい。
日本語って難しいです。

ちなみに「上意下達」の意味は、ワンマンだっていうこと。
上のモノの意図が下まで達するっていう意味。
「じょういげだつ」「じょういげたつ」じゃなく「じょういかたつ」だったんだ〜。

上意下達って、組織にとって、悪いことかもしれないなって思う。
上の偉い人の意見を、何の疑いも持たずに、そのまま実行する。
偉い人が決めたんだから、それの期待に沿うように行動する。
方向性が間違っているとわかっているのに、意見が言えない。
そんな組織は、今の時代、かなり危ないことなんじゃないかな。

東芝の粉飾決算事件も「上意下達」が原因

東芝が過去の決算で不適切な処理をしていた問題。
当時社長だった佐々木副会長が、予定通りの利益を上げられない部署に、圧力をかけていたことが発覚しましたね。
会議の場やメールで、かなり強い口調で「工夫しろ」と指示していたらしい。
指示は、月に1回担当者が事業の状況を報告する「月例報告」という会議と、それに関連するメール。
この発言が利益の水増しや損失隠しなどの「粉飾決算」を引き起こした原因だということは、考えられることですよね。
事情を聞かれた社員さんたちは、佐々木社長の発言を「会計を操作しろ」という趣旨だと受け止めたと白状しているんですから。
粉飾決算をした企業は、最悪の場合、株式市場からの退場すらあります。

これは「上意下達」が悪く作用した事例ですね。
自分たちの保身のために、架空の利益を計上したり、利益の水増しをしたり、社長の指示通りにならなかったら、地位が危なくなる。
偉い人のいう通りしないと、出世できないですからね。

不正は六つに分けた社内部門のすべてで見つかっています。
東芝が自主的な調査で約550億円としていた営業利益の水増し額は、なんと、弁護士らでつくる第三者委員会の調べで1500億円超に拡大した。

新国立競技場の建設費が2,520億円の問題も?

ザハ・ハディッドさんの作品 香港の大学のジョッキークラブ

ザハ・ハディッドさんの作品
香港の大学のジョッキークラブ

新しい国立競技場の建設費が高すぎるっていうのが、世間を賑わせています。
世界的な女性建築家のザハ・ハディッドさんがデザインした、宇宙や有機物をイメージさせる建築物です。
美しいけど、作るのがめっちゃ難しそう。
だから、普通よりかなり建築費がかかるんだな。

でもね、これも「上意下達」が原因のような気がしてきた。
コンペの審査員さんたちの偉い先生が、最初に決めたから、その通りにしなければならない。
変更は許されない。
そんなことね。

ワールドカップの時に新築された、埼玉スタジアムの建設費は、約300億円。
あの立派なスタジアムが8個以上作れちゃう予算です。
すごいですよね。
それを建てられるだけの資金があるのなら、まったく問題ないですけどね。

でも、建物にお金をかけて、中身がチープってことがよくあるから、それが心配。
スタジアムの最大の目的は、建築物の外観ではなく、そこを使うアスリートと観客がより使いやすく、より楽しめるってことですから。

「上意下達」って、失敗の原因になる場合があるから心配です。
くだらないプライドや、本来の目的以外に「こだわる」と、禍根を残すことになるのは、今までの歴史が証明しているのだから。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました