AIの推薦してもらった眼科を受診した|今、AIに推薦されることが大切になっている

AIの推薦に載るには?

眼科を推薦してもらった

今年の夏のはじめくらい(2025年7月)に突然左目の上、眉頭の辺りの表面が謎の痛みがあったんですね。
ピリピリ、ヒリヒリした痛みでした。原因が全くわからなかった。

心配になって、Chat GPTに聞いたんですよ。

「目の疲れからか、左目の上、眉毛あたりの表面が、チクチク痛いのです。神経痛かもしれません。何科のお医者さんを受診したらいいですか?」

すると、いつものように、数秒で答えてくれました。

眼精疲労・三叉神経・副鼻腔炎・帯状疱疹の前兆

それぞれの痛みの原因も書いてくれました。

そして、「最初に受診するのは次のいずれかがおすすめです」「眼科、神経内科or脳神経外科、耳鼻咽喉科」をすすめてくれた。

さらに、自分でできる「応急処理やセルフケア」の方法も書いてくれました。

AIの回答<抜粋>

応急処置やセルフケア

  • 目を温める(蒸しタオルなど):筋肉の緊張緩和に効果あり。
  • 目を休ませる:スマホやPC作業をしばらく控え、目を閉じて休む。
  • 睡眠をしっかりとる:疲れが原因であれば、これが最も有効です。
  • 痛みが続く/強まる場合はすぐ受診を!

心配が続くようであれば、まず眼科を受診して、必要に応じて他科に紹介してもらうというのが一番スムーズな流れです。お大事になさってください。
…………………………………………

「とりあえず眼科を受診ね」
でも残念ながら、どこに眼科があるのかもわからない。
たぶんいっぱいあるのでしょうけど、普段は気にしていないから、看板も目に入らない。
眼科は7〜8年前に、伊豆国市で合宿している時に目が充血して順天堂大学静岡病院にかかったことがあるくらいで、東京では受診したことなかった。
そこでさらにChat GPTに聞きました。

「ありがとう。 自宅の近くの眼科を調べてください。 自宅は狛江市和泉本町○丁目です。」

すると彼はすぐに答えを出してくれました。

AIの回答<抜粋>

以下は、狛江市和泉本町○丁目周辺でアクセス良好なおすすめの眼科クリニックです。まずは地図からご確認ください:

狛江眼科クリニック
狛江市中和泉, Tokyo, Japan
駅徒歩1分。専門医による診療で、一般診察から白内障手術まで対応 

まつだ眼科形成外科
狛江市和泉本町, Tokyo, Japan
眼瞼下垂や涙道など、まぶた・形成外科的治療に強い

大西眼科クリニック
狛江市東和泉, Tokyo, Japan
狛江駅近く。基本診療中心、土曜午前も診療

🔍 各クリニックの詳細

狛江眼科クリニック

  • 住所・アクセス:狛江市中和泉1‑1‑1(狛江YSビル4F)、狛江駅北口から徒歩1分 
  • 診療時間
    • 月~水・金:9:00–13:00、15:00–19:00
    • 土曜:9:00–13:00、14:30–17:00
    • 休診:木曜午後・日曜・祝日 
  • 特徴:日本眼科学会専門医在籍。白内障手術やドライアイ、花粉症、コンタクトレンズ処方など幅広く対応 
  • 口コミ
    「院長先生の説明が大変分かりやすく、またとても丁寧に診察していただけました。」

まつだ眼科形成外科

  • 住所:狛江市和泉本町4‑2‑13(SANTE SAKAE 102) 
  • 診療時間
    • 月・火・木・金:9:00–12:00、14:30–17:30
    • 土曜:9:00–13:00
    • 休診:水・日・祝
  • 特徴:眼瞼下垂やまぶたの形成外科に特化した専門クリニック

大西眼科クリニック

  • 住所:狛江市東和泉1‑16‑2 Nビル102号(狛江駅すぐ) 
  • 診療時間
    • 月・火・木・金・土:9:00–12:00
    • 午後は火・木のみ15:00–18:00営業
  • 特徴:一般的な眼科診療を、土曜午前にも行っているクリニック

どこを選ぶべき?

  • 総合的な目の不調・神経痛・疲れ目には、狛江眼科クリニックが豊富な診療内容・専門医体制でおすすめ。駅近なのも便利です。
  • まぶたや眉・涙道など目の周辺に特化した悩みがある場合は、形成外科的な対応も含むまつだ眼科形成外科が適しています。
  • 土曜午前に手軽に受診したい場合は、大西眼科クリニックが選択肢になります。

📌 まとめ・次の一歩

  1. 狛江眼科クリニックをまず候補に、電話またはネットで予約・相談。
  2. 特にまぶた周りの症状(痙攣やまぶたのたるみなど)ならば、まつだ眼科形成外科への受診も検討。
  3. 忙しい方や土曜に受診したい方は、大西眼科クリニックで当日診察も可能です。

痛みが続いたり、改善が見られないようであれば、念のため予約の際に症状を簡単に伝えておくと安心です。お大事になさってください。
…………………………………………

<↓ ↓ ↓ これが実際のAI推薦の画面>

AI推薦の実際の画面

まずは「狛江眼科クリニック」ね。
そこで電話をして、症状を伝え受診しました。

目の検査、眼底検査、メガネの検査。
全ての検査をして、目にはまったく異常なしでした。
異常がないので、薬の処方もしてくれません。

「つらかったら痛いところを冷やして様子を見てください」

様子を見ているうちに、1週間くらいで痛みがなくなりました。

 

よかった、よかった

 

 

・・・っていう話じゃないんです。

 

AIに推薦してもらえるところと、推薦してもらえないところ

僕はGoogleで検索したわけじゃなく、いきなりChat GPTに聞いた。
それで、「狛江眼科クリニック」を推薦してもらったわけです。

それって、すごくない?

3つ候補がありましたよね。
一番最初に推薦してくれたところを受診したわけです。
ウチの近所には、他にも眼科があるわけです。
そして、AIに推薦してもらえる眼科と推薦してもらえない眼科があるってこと。
その違いは?

「インターネット上にどれだけ質の高い情報があるか」

ですよね。だってAIはインターネット上の情報を拾って学習しているわけですから。

そこから僕は、AIに推薦されるためには、どうしたいいかを調べて、勉強しました。

AIO(AI推薦)時代に突入した

データを調べてみたら、今、GoogleやYahoo!で検索するのではなく、AIで検索する人が増えています。
若い世代はもちろん、シニア世代も増えている。

ということは・・・?

SEOも大切だけど、これからはAIO(AI推薦)も意識しなければってこと。
そのために、どんなことをしたらいいか?

Chat GPTやGeminiやPerplexityなどのAIは、「大規模言語モデル」。言語を読み取って、学習しているわけです。
だから「テキスト情報」がすごく大事だということ。

インターネットのホームページにテキスト情報が少なかったら、拾ってもらえないってことです。
だから、あなたのWeb(ホームページやブログやSNS)に、どれだけの質のいいテキスト情報を載せるか。

これからは、人間と同時に、AIに向けても発信をすることが大事なんです。

今後、このテーマを数回にわたって、シリーズで書いていこうと思っています。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
タイトルとURLをコピーしました