個性を出す、個人を出すことで売れる時代|エクスマの基本

個性がないことが一番の問題 あなたのUSPは?

エクスマではよく次のようなことを確認します。

———
お客さまは、たくさん似たような商品がある中で、
どれを買ってもいい
あるいはどれも買わないという
選択肢があるのにも拘わらず
どうして、あなたの商品を買わなければならないのか?
———
この答えは何ですか?

「商品」のところを、あなたの業務に合わせ「店」や「会社」や「個人」に入れ替えてみる。
USP(独自の価値)ということです。

現代社会は、モノがすみずみまでいきわたり、モノが余っている状況です。
さらにインターネットやSNSなどの普及により、消費者にとって、選択肢が星の数ほどある。

選ばれるのが大変な時代なんです。

同じような商品
同じような店
同じようなサービス
同じようような会社

「無個性」になっている。

均一化と平均化

これが最大の問題なのです。

あなた自身を価値にするという考え方

商品が均一化して個性がわかりにくい時代、個性的になるためには、あなた自身を価値にすることが大事です。
個を発信することです。

あなたは世界にひとりしかいない貴重な存在です。
だからあなたが個を出して発信したら、それは世界で唯一の発信なのです。
商品もあなたが勧めることで、あなたが勧めている○○という、独自の価値のある商品になるのです。
個人を出した発信。
人柄を出した発信を心がけることです。

SNSの発信は個人を出す

SNSの目的は関係性の構築です。
だから「個」を出すことがとっても大事なんです。

特にFacebookは、企業のFacebookページも個人のアカウントも、個を出すことが大事です。
Facebookは実名の個人と個人のつながりが基本ですから、あなた自身の個人を出すこと。
たくさんの人とつながって、あなた自身の人柄を理解してもらうことです。
個人でたくさんの人とつながり、信頼を得るのが大事。
だから発信も仕事ことばかり発信するのではなく個人的な発信も入れるといい。

個人を出した投稿が共感される

個人を出した投稿が共感される

たとえばあなたが木曜日に寄席に行って落語を見たらそのことを発信する。
(ルパンありがとう)
美味しいエスニック料理を食べたら、その店と料理を紹介する。
そうすると、見ている人は、「落語とか聞く人なんだ」とか「エスニック料理も食べるんだ」とか思ってもらえる。
髪を切って生島ヒロシに似ているって言われたらそれを発信する。
(バンジョー、ありがとう)
映画に行ったことや、どんな本を読んだとか、子供とサッカーをして遊んだとか、そういうことも発信する。
より人間的な発信になるのです。

仕事のことばかり発信していると、売り込みくさくなったりしますけど、こういう発信だと共感が生まれるのです。
手間がかかるし、個人を出すことは勇気のいることでもあります。
でも、それが「関係性」を作るためには、大切なことなのです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・【11/12(水)緊急募集!】 藤村流 AI活用セミナー  「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

AIは、難しい技術でも、冷たいロボットでもありません。
あなたの中に眠っている遊び心を引き出してくれる、新しい友達のような存在です。

たとえば・・・
文章が苦手な人が、AIと一緒に小説を書く。
絵が描けない人が、頭の中の風景を絵にしてみる。
旅の記憶を語るだけで、動画になる。
そんなふうにAIは、あなたの想像力を広げてくれます。

「セミナー➕コンサル」の少人数リアル開催です。
あなたが参加してくれたら嬉しいな。

11/12エクスマスタジオ、AI活用セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました