テクノロジーの進化は、あなたの仕事を変えていく|進化に取り残されないように

時代に合わなくなった仕事はなくなる

先日、空港にあるANAのスイートラウンジで仕事をしていて思った。
「どこでも、まったく支障なく仕事ができるんだよな」

高性能のパソコンやスマホ、大容量のクラウド、高速のWi-Fi。
こういう環境があれば、いつでも、どこでも、まったく同じ仕事環境を持つことができる。

そしてボクたちは、いつの間にかそれを当たり前に使っている。
何も疑問を感じないで、不思議だとも思わず、日常的にこういう環境を利用している。

テクノロジーの進化が、社会のカタチをも変えてしまうのは、歴史的な事実です。
実際、インターネットやパソコンが登場してから、社会は確実に変わりました。
働き方やビジネスが劇的に変わった。

そして今はSNSが普及して、すべての企業がマーケティングやブランディングの考え方を根本から見直さなければならないような状況になっています。
経営の考え方や企業理念さえも見直す必要に迫られている。

テクノロジーの進化は仕事を変える

まさに環境が激変している。
進化しなければ、淘汰され、滅亡してしまうのです。

Googleのラリー・ペイジが「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される」ということを言っています。
確かにそうだよなと思った。

コンピューターやスマホがハイスペックになり廉価になりました。
ほとんどのアプリは無料みたいな金額です。
ロボットの技術は進化し、名医よりも上手に手術をするロボットもいる。
人工知能も発達して、より人間的な文章を書いたり、人間よりも上手に車を運転したりしている。
3Dプリンターの発達で、オーダーメイドが早く安くできるようになった。

会計事務員が激減している。
情報処理なんて誰でもできる時代になった。
簡単なアプリがあれば、誰でも情報処理ができる。

弁護士の仕事も減っている。
人工知能が過去の判例を膨大なデータから収集して編集してくれる。
多くの弁護士が人工知能上司の下で働くような時代。

歯科技工士が激減している。
歯医者さんに3Dプリンターのような機械が入って、虫歯の治療中に患者さんの3Dデータをスキャンして、かぶせる歯を作ってくれる。

こういうふうに考えていくと、今あなたがやっている仕事も、もしかしたら将来なくなる可能性があるかもしれない。
テクノロジーが発達することで、それに取って代わられる。
あるいはロボット技術や人工知能が進化することで、それに取って代わられる技術。
そういう仕事がこれからもたくさん出てくるということ。

20年後には今ない職業がたくさん登場している

アメリカのある研究者が入っていた、今年小学校に入った子が20年後社会に出たときには、70%の子が今存在しない職業に就いているって、いうのも現実味のある話です。

ボクらが子どもの時代は、「人と違うことをやってはいけません」と教わりました。
個性はなくてよかった。
戦後の教育というのは、工業化社会でもくもくと正確に仕事をするような人間を生み出すことが目的でした。
皆と同じであり、間違わない、ミスをしない人間を育ててきた。、
間違ってはいけないとずっと教わってきました。
計算もそうだし、漢字もそうだし、間違わないことが第一優先でした。
だから個性なんていうのは邪魔だったんです。
でも間違わないことが一番得意なのはコンピューターです。
そういう目的で子供たちを育てていくと、どんどんコンピューターに取って代わられるようなことになっていくわけです。

こういうことって面白いなと思う。
世の中が変わっていくと、社会環境がどんどん変わっていく。
環境が変わっていくと、いろいろなものが変わらざるを得ない。
ビジネスの環境も変わっているわけですから、あなたのビジネスも変わらざるを得ないということです。
そうでないとやっていけないということ。

でも確実に言えるのは、面白くてエキサイティングで、楽しい時代になったってことです。
この時代をいかに豊かに楽しむか、いかに豊かにおもしろがれるか。

特に中小企業にとってはすごくいい時代です。
大きな企業は大変だなと思いますけれど、中小企業が大きな企業と対等に商売できるようになりました。
一個人も生中継できるテレビ局を持っているような時代なのです。

コンサルタントの力量が試されている

コンサルタントというボクたちの仕事も影響が出ます。

スキルやノウハウだけを教えているコンサルタントは、これから下層階級に入っていくでしょう。
だって、スキルやノウハウは誰もが簡単に無料で手に入る時代になったから。
さまざまなビジネス・ノウハウはインターネット内に無料でたくさん存在しています。
だからスキルやノウハウにお金を払う企業は減っていきます。

コンサルタントの力量が試されていく時代。
スキルやノウハウだけ提供している人は、テクノロジーの下僕になっていく。
それ以外の何かを提供しなければなりません。
それは、もしかしたら編集の力かもしれないし、もしかしたら情報の力かもしれない。
思想や感性に訴えるものかもしれない。
独自のものを提供できなかったら、やっていけない時代なんだな。

 

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました