スマホの普及で人々のライフスタイルが変わった|つながりの消費について

10年前とは違う環境になった

スマートフォンの普及が人々のライフスタイルを変えました。
これは10年前には誰も予想できなかったことです。
わずか10年で世の中は劇的に変わりました。

日本でのスマホの普及率は80%を超えています。

10代から40代の年齢の人たちの普及率は90%以上になっていて、50代でも75%、60代でも60%くらいの人がスマホを利用しています。
多くの人がスマートフォンを使い、今後もさらに利用者が増えることは間違いありません。この手のひらに乗る、小さな装置が、あなたのビジネスに大きな影響を与えます。

先日、ボクのTwitterでアンケートをとってみました。
650人以上の方々が回答をしてくれました。
こんなアンケートです。

 

 

結果は次のようになった。

・大きく変わった   53%
・変わった      32%
・ほとんど変わらない 15%

Twitterのアンケートですから、日毎からスマホを使っている人が回答してくれています。
だから「変わった」と回答した人の割合が多いのは当たり前ですけど、この数字は一般的な数字に近いと思う。
コメントもたくさん来ました。

「美容室、ネイルサロン、ホテル、飲食店などスマホで探してそのままネット予約と、電話しなくていいのと予約管理が楽になりました。レシピアプリで残り野菜のレパートリーも広がり節約にも。ブログや動画で新商品のクチコミを参考にしたりもします。」

「日用品や本もamazonで買うことが多くなりました。同時にKindleも買うことが多くなりました。あと、スマホやネットテレビのコンテンツの方が自分として好みの物が多いので、民放の番組を見る時間が相対的に減りました。」

「買物はamazonが多くなり、旅行先の目的地もインスタなどで決めたりします!昨年ハネムーンにロサンゼルスやハワイに行った時もインスタ映えスポットや、インスタ映えな食事が中心でした!」

結婚式場の支配人をしている方からのコメントでは、今までの新規客の獲得が変わったことが書かれていました。

「式場探しも今までは○○○○(有名なウェディング雑誌)の独占状態でしたが、インスタなどのSNSだけを見て来てくれる人が増えたのもブライダル業界だと大きい変化だと思います。」

一般の人が、不要になった物を他人に簡単に売ることができる、フリマアプリ、メルカリも、消費活動に大きな影響を与えています。

「新しい服を買うことがあまりなくなりました。メルカリで服を買って、メルカリで売ります」

メルカリ経済という新しい経済圏ができていると言っても過言ではありません。
多くの人がスマホを使っているという環境だからこそ成立するビジネスです。

スマホは革命的な装置

スマホの普及が、人々の消費活動を変えました。
スマホを使っている人は、場所も時間も選ばす、24時間365日インターネットにつながっている。
そういう人が加速度的に増えている。

真夜中に欲しい商品あったら、すぐに買い物ができる。
商品の検索も音声検索ですぐにできる。
品揃えが多いとか、価格が安いとか、そんなものはもはや「価値」ではなくなった。
さらにスマホでゲームをしたり、音楽を聴いたり、映画やドラマを観たり、娯楽の部分で活用している人も多い。

今までちがうことに使っていた時間が、スマホに振り替えられているのです。
あなたの飲食店やお店にわざわざ行く時間は確実にスマホに奪われている。
小売業、サービス業は以前と同じ売り方をしていると売れなくなります。
世の中が変わったってことを認識することが大事です。
それを知って、それに対応した売り方をしなければ、どんどん業績が悪くなったり、売れなくなっていくでしょう。

SNSの日常化が消費を変えている

スマホが人々の消費活動を変えている大きな要因の一つは、SNSです。
スマホを持っている人は多くの場合、なんらかのSNS(FacebookやTwitterやInstagram、LINEなど)をやっている。
スマホとSNSはとても相性がいい。
友達や知り合いの発信で、商品や店を知ったり、会社や店の評判を知ることが多くなっている。
SNSで、人々はつながりやすくなり、友達や知り合いとのコミュニケーション時間が増えています。

インターネット上のクチコミや、日々交わされるFacebookやTwitterでの親しい人とのコミュニケーション。
これが、消費活動に影響を与えないわけがありません。
好むと好まざるにかかわらず、SNSを利用している人々の行動は、すべての企業活動に影響を与えます。

つながりの中でしか消費しなくなる

そんな中、たくさんの人との「つながり」が一番重要になってくる。
買ってもらう前から、たくさんの人とつながっているということ。
そのためにSNSが大事になってくる。

買ってもらう前から、SNSでコミュニケーションすることです。
SNSで楽しみながら、関係性を作り出し、深めていける。
そうすると、あなたやあなたの店を中心としたコミュニティができあがっていくのです。

あなたを中心として、お客さまのコミュニティができあがったら、これほど強いことはありません。
消費に無関心な人たちも、あなたが時々紹介する商品やサービスは関心があるからです。

SNS活用が社内でうまくいっていないなと感じている経営者のあなた。
少しでもそう感じているのなら、10月10日のエクスマセミナーでヒントを掴んでください。
SNSで発信することで売上が上がるのです。

大阪:10月10日(水曜日)エクスマ的SNS活用セミナー
迷っていないで、いますぐ以下からチェック!
詳細はこのブログから

東京:10月16日(火曜日)スタジオセミナー トークライブ

東京のエクスマスタジオセミナーです。
塾生以外でもでも、気兼ねなく参加できます。
ぜひこの機会をお見逃しなく。
以下のブログから詳細をチェックしてみてくださいね。

10月16日(火)「遊ばざるもの、働くべからず」エクスマトークライブ in スタジオ

東京:11月19日(月曜日)

2019年新春セミナーも日程が決定!

東京:1月16日(水曜日)
大阪:1月22日(火曜日)

スケジュールを空けておいてくださいね。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました