今を読む

エクスマ思考

G7サミットイタリアが終了 AIが議題になるほど世界に影響を与えているんだ

AIは平和を脅かす危険性がある。最先端技術は平和を実現するために使用されるべきだ。そういう内容でした。「AIが偽情報を拡散したり、差別を生んだり、選挙への干渉をしたり、監視社会に使用されればされるほど、対立を煽り、平和を妨げる」さらにフランシスコ教皇はAI兵器についてもスピーチしました。「人工知能の兵器は深刻な倫理的問題が存在する。道徳的判断と倫理的な意思決定は、人間固有の能力でアルゴリズムにゆだねるべきではない」本当にAI兵器は戦争の形を変えました。例えばイスラエル軍がガザ地区の攻撃目標を選ぶときにAIのシステムを使っているそうです。そのために、ものすごくたくさんの建物が標的になっている。結果、犠牲者の数や破壊が増加しているそうです。そして、恐ろしいのは、攻撃決定も自分で行う自立型致死兵器が登場するということ。
SNSマーケティング

AI時代SNSのビジネス活用のキーワードは「自分らしさ」|仲間と一緒にやろう!

僕たちは今、人工知能(AI)の進化により、日常生活のさまざまな場面でその恩恵を受け始めています。それと同時に、このテクノロジーの急速な発展と普及が、仕事や生活の環境に影響を与えつつあると思うのです。生活や仕事の環境がそうなったら、僕たち人間に求められる役割も変化しますよね。特にSNSは従来とは違う意味を持っていると思う。SNSという無数の情報が行き交う場では、人間らしい個性を発揮することがこれまで以上に重要になっていると思うのです。
エクスマ思考

本当にやりたいことを仕事にするために一番大切なのは?|お金がない 時間がない あいつが嫌いだ そう言ってない?

仕事を楽しむためには、心にゆとりを持つこと。というか、ビジネスを成功させるために、やりたいこと、好きなことを仕事にするためにもとても大事。ゆとりがないってことは、心が不自由になっている可能性がある。それだと、しあわせとはいえないでしょ。ストレスや不安や焦燥などで、ゆとりがないと、精神の健康が損なわれていきます。心が健康でないと、体も健康でなくなる。緊張したりすると、胃が痛くなったり、お腹を壊したりした経験がある人も多いと思います。これは心と身体が連動している証拠です。いつもイライラ、カリカリ、していたり。愚痴や泣き言、不平不満を抱えている。そうすると必ず身体にも影響が出てきます。怖いですよね。だからゆとりが大切なのです。あなたにとって理想の姿、どうなりたいか、どう生きたいか。それをみつめて行動していく上で、だいたいネックになることは環境お金時間人間関係いつの時代も人間の悩みは一緒です。
エクスマ思考

なんでも面白がるクセをつけよう! すべては妄想から生まれている

仕事を楽しむためには、なんでも面白がることです。人は長年の思考パターン、心のクセで、何かをするとき無意識に選んでいる。日々の選択するときの判断基準を、自分にとって、面白いか、面白いくないかという基準でものごとを選択し、行動してみるといい。意識するだけだから、とっても簡単、だれでもできるようになる。たとえば、新しいことを始めるときって、慎重になることがあるよね。新しい商品やサービスを販売するとか。何か物を買うとか。新たにブログや動画を始めようと思っている時とか。そんな時、面白いか、面白いくないかで選んでみるんだ。そうすれば、失敗なんて、どうってことなくなる。新しいこともどんどんできるようになる。そもそも僕は、面白くないことをやることがないように、若い頃から過ごしている。だから新しいことを始める時も、「うまくいかなかったらどうしよう」とか「失敗したらエクスマのブランドに悪影響があるかな」とか、ほとんど考えない。過去、仕事を辞める時、替える時、もそうだった。今、一人でやっているのも、その方が面白いいから。
エクスマ思考

常識を疑って行動した人々が最終的に成功者として認識されるのだ

そして、最終的にみんなと違う道を進んだ人が成功者と呼ばれることが多いのです。一般的な道を外れた人々が、「みんなと違って面白いこと」「みんなの知らない特殊なもの」を見つけたり習得し、人とは違う思考になって行動するから。独自の視点や特異なスキルを獲得することで、最終的には成功者になるんだということ。新しいことを始めると、新しい出会いがあり、それが新しい物語を生み出します。常識と思われていることに縛られず、いつも常識に囚われないように心がけたいですよね。
エクスマ思考

美学っていうのは自分を理解して表現する方法|何がカッコよくて何がカッコ悪いのか

「何がカッコよくて 何がカッコ悪いか 自分の美学をもて!」さまざまなところ(エクスマ塾やセミナーなど)で、そういうことを言ってる。自分が大切にしている価値観は何? ってこと。あなたが、なにげなく選択している基準と言ってもいい。それを僕は「美学」って言っているわけです。「自分らしさ」ってなんだろう。なかなか自分のことはわからないかもしれないけど。そんな時には、何をカッコいいと思うか、どんなことがカッコ悪いと思うか。それを考えてみるといい。
エクスマ思考

生成AIで遊ぼう!プロンプトエンジニアリングとかを気にしない

あなたがもし、AIを使っていないのなら、まずは使って遊んでみることが大事だと思う。ウェブニュースやマスメディアで、「AIを使うためにはプロンプトエンジニアリングが大事」とか「質問力がなければダメ」とか、煽りすぎてます。結果、それが人々をAIから遠ざけている。これからはAIを使わないとビジネスができない時代になっていくと思う。というか、ビジネスを加速させるため、ビジネスをより良いものにするために、AIは必須になる。恐れるのではなく、自分の能力を拡張するものなのです。だって今までできなかったことがたくさんできるようになるんだから。ともかく小手先のことに惑わされず、AIを使って遊んでみましょう。
エクスマ思考

AIがどんなに進化しても絶対に生成できない芸術とは

演劇はどんなにAIが発達しても生成できない芸術です。音楽や絵画、写真や動画、テキストや小説はずいぶんAIが侵食してきているけどね。だって、最終的な表現形態が人間の身体と声だからね。僕は最高のアートだと、高校生の頃から思っている。そして結果的にビジネスにも役立つ。今年くらいから、ビジネスの世界も個人の時代になっていくと思う。今まで言っていたような、個の時代なんてものじゃなく「超個人時代」中小企業はもちろんのこと、どんな大企業でも、経営者の個々の個性がないとダメな時代ね。AIの進化で人間の仕事はどんどん代替されていく。役立たず階級が増えていくってこと。AIに使われる人、AIで失業する人がどんどん出てくるのが、今年から来年くらいから。そして、だから人間は人間しかできないことでAIを自分の部下にするようにならないとね。そんな時代になったら個人の表現力っていうのがとても大事になる。表現力を磨くのは、演劇が一番効果ある。人前で見事に話す。動画でわかりやすく話す。言葉を使って人々の心を動かす。そういう能力を手に入れたいと思いませんか?それが効果的にできるのが、演劇なんです。
エクスマ思考

AIの普及で正解もルールも常識も変わる|そんな時代の歩き方

今年2024年はAIが一気に世の中に浸透していくと思っています。AIが当たり前にビジネスに使われるようになっていくスタートの年ということです。そんな時代になった時に、しっかりと対応していくために、どんな思考や行動をしたらいいのでしょうか。一昨年、2022年11月に米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」が公開され、生成AIの活用が世界で本格化したのが昨年でした。これで仕事の効率化や利便性が一気に高まりました。そして何よりも面白い。Chat GPTが普及することで、Chat GPTの進化だけではなく、他のAIの開発も進み、テキスト生成、画像生成、音楽生成、プログラミング生成などなど、精度がとても良くなってきました。本当に今まで人間しかできないと思われていた仕事もAI ができるようになっている。そして2030年頃まで(6年後)に当たり前に仕事で使っている。というか使っていないとビジネスができない環境になっているんだと思う。現在、僕たちが普通に使っているスマホのようにね。
エクスマ思考

兵器輸出を解禁!日本の防衛産業が今熱くなっている

イスラエルとパレスチナの戦争の影に隠れて忘れられがちですが、ロシアが一方的に侵略したウクライナ戦争は、まだまだ終わりが見えない状況です。1日も早く、ロシアが撤退し、ウクライナに平和が訪れることを祈っています。だって、もしロシアが勝ったら、世界全体が暗黒の時代に突入するのですから。