SNS集客

SNSマーケティング

フォロワー300人の世界がマスを超える時

スマホとSNSの登場で、世界は静かに、でも確実にひっくり返りました。 気づいている人は、もうその変化にのって進んでいるけれど、 まだ「昔のやり方」でがんばっている人も、たくさんいます。 今日はそんな変化について、できるだけやさしく、 そして、あなたのお店やビジネスの役に立つように書いてみようと思います。
SNSマーケティング

ふたつのまなざし、それぞれの物語|ショート動画とロング動画、そのどちらにも“ちゃんと理由”がある

スワイプする人と、じっと見つめる人 最近、YouTubeを見ていて、ふと思ったんです。 動画の“長さ”に、はっきりとした分かれ目ができてきたなって。 パパッと終わるショート動画。 じっくり腰を据えて見るロング動画。 そのあいだにあった“8〜10分の中間サイズ”の動画が、今やぐっと減っている。 企業のYouTubeチャンネルでも、 この「二極化」ははっきりしています。 調査によると、人気の企業チャンネルのうち、 「8〜10分」の動画は、全体のわずか6%。 「4分未満」が約44%、 そして「16分以上」の長尺が32%。 ——まさに“真ん中がスカスカ”な状態です。 でも、これってすごく自然なことなのかもしれません。 短い動画は、電車の中でも、昼休みのすきまでも観られる。 長い動画は、夜、テレビの大きな画面で、家族といっしょに観ることもある。 人の「まなざし」が、 スマホとテレビのあいだで、うまく住み分けてきてるんです。
SNSマーケティング

売りたいなら、売らない 集めたいなら、つながる|エクスマ流・本当に大切なこと

フォロワーの数を増やすより、 今いるフォロワーを、もっと好きになってもらうほうが、 きっと、ずっと強い。 SNSも、ビジネスも、ほんとうは同じだと思う。最近、SNSの空気が、またひとつ変わってきた気がします。 InstagramもX(旧Twitter)も、今は「フォロワーの数」より、「フォロワーとのつながり」を見てる。 つまり、バズった回数よりも、ふだんの会話が、じつは大事になってきた。 これって、よくよく考えると、ビジネスの話とそっくりだなと思うんです。 たとえば、お店の売上が落ちたとき。 たいていの経営者さんは「新しいお客さんを増やさなきゃ!」って思う。 もちろん、それも大事なことなんだけど── 本当に大事なのは、 「すでに来てくれたお客さん」を、死ぬほど大切にすることだと思うんです。 エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)でも、もう耳にタコができるくらい言ってます。 それでも、何度でも、伝えたい。 たぶん、人は、一度聞いただけじゃ、 ほんとうに大事なことは、聞き流してしまうから。
SNSマーケティング

商いは、恋に似ている 好きになってもらう投稿をしよう

販路って、広げれば広げるほどいいと思われがちだけど、 広げたぶんだけ、メッセージがぼやけることもある。 たとえば、誰でも入れるようにとドアを全部開けていたら、 中の空気が逃げちゃって、なんだか落ち着かない場所になることもある。 「あなたのためだけに、このドアを開けてます」 そんなふうに、しっかりドアを選んでくれるお店や会社に、 人は安心するし、惚れ込むんじゃないかなって思います。
SNSマーケティング

「誰の言葉を信じて買う?」購買行動データが示す意外な事実

「これ、いいよ」 って、好きな人に言われたら、たいてい人は試してみたくなるものです。 SNSを日々見ていて、あらためて思います。 やっぱりね、ものを選ぶときにいちばん影響力があるのは、「つながり」なんですよ。 買い物って、「誰かのおすすめ」が背中を押してくれることが多い。 最近あなたが買ったもの、選んだお店、思い出してみてください。 それって、 「家族がよかったって言ってたから」とか、 「仲良しの友達がSNSで紹介してたから」とか、 そんな理由じゃなかったですか?
SNSマーケティング

SNSってちゃんと使うと やさしい|関係を、育てていく仕事なんだ

SNSは“誰かのそばにいる”ための道具だと思う SNSって、なんとなく「賑やかな場所」っていうイメージがありますよね。 バズとか、炎上とか、トレンドとか、常に何かが流れてる。 でも、僕は思うんです。 SNSって、本当は“やさしい道具”だって。 使い方を間違えなければ、誰かとちゃんと向き合える。 使い方をちゃんとすれば、関係が少しずつ育っていく。 そんな道具なんじゃないかなって。
SNSマーケティング

話す、聞く、笑う|SNSってほんとはそういうこと

SNSって、なんのためにあるんだろう? バズるため? 売るため? 情報を届けるため? どれも間違いじゃないんだけど、 僕はもうちょっと、別のことを信じてる。 SNSって、ほんとは “話す、聞く、笑う” 場所だと思う。 カフェや居酒屋で友だちとおしゃべりするみたいに、 ゆるくて、たのしくて、ちょっと本音もこぼせる。 そんな空気があるSNSが、僕は好きです。
SNSマーケティング

法人営業(BtoB)でもSNSは効くのか? 答えは「効きます」

BtoBの世界って、どうしても「価格」「納期」「機能」で勝負、みたいな空気があるけど、 ほんとはそこだけじゃない。 どの会社と組むか。誰と一緒に仕事sをするか。 そういう“人と人の関係”のほうが、あとあとずっと大事になってくる。 で、そんな「関係性」が、実は発信でつくられていくんです。 BtoBの世界でも、つながりの経済がはじまってるなぁと感じます。
SNSマーケティング

SNSのすごいところ|「いいお客さん」が、自然と集まってきてくれる

SNSって、けっこうすごい時代になってきたなぁと思うのは、 「いいお客さま」を自分で選べるようになったこと。 たとえば昔は、どんな人がお店に来るかなんて、まったくわからなかった。 商店街の八百屋さんだったら、近所のおばちゃんも来れば、ちょっと横柄なおじさんも来る。 どんな人が来ても「ありがとうございます」って言って、笑顔で対応してた。 それが「商売」ってものだった。 でも今は、SNSがある。 たとえば、あるパン屋さんが毎朝「今日の焼きたてクロワッサンです」って写真と一緒に投稿してたとする。 その投稿に「おいしそう〜!」「明日行きます!」って反応してくれる人がいたら、もうその人とはつながりができてる。 「この人は、うちのパンのこと、好きなんだなあ」ってわかる。 つまり、「うちの商品が好きな人」=「いいお客さん」が、自然と集まってきてくれるんです。
SNSマーケティング

発信を続けること=信頼を貯金すること

信頼って、いきなり生まれない。 知らない人は、信用できないし。 だからこそ、「情報の量」って、信頼につながってるんです。 つまり、発信を続けること=信頼を貯金すること。 そしてその信頼が、いつのまにか商品やサービスの価値につながっていく。