ふたつのまなざし、それぞれの物語|ショート動画とロング動画、そのどちらにも“ちゃんと理由”がある

スワイプする人と、じっと見つめる人

最近、YouTubeを見ていて、ふと思ったんです。
動画の“長さ”に、はっきりとした分かれ目ができてきたなって。

パパッと終わるショート動画。
じっくり腰を据えて見るロング動画。
そのあいだにあった“8〜10分の中間サイズ”の動画が、今やぐっと減っている。

企業のYouTubeチャンネルでも、
この「二極化」ははっきりしています。

調査によると、人気の企業チャンネルのうち、
「8〜10分」の動画は、全体のわずか6%。
「4分未満」が約44%、
そして「16分以上」の長尺が32%。
——まさに“真ん中がスカスカ”な状態です。

でも、これってすごく自然なことなのかもしれません。

短い動画は、電車の中でも、昼休みのすきまでも観られる。
長い動画は、夜、テレビの大きな画面で、家族といっしょに観ることもある。

人の「まなざし」が、
スマホとテレビのあいだで、うまく住み分けてきてるんです。

タイパの目と、深掘りの目

この“まなざしのちがい”は、世代によってもくっきりと表れてきます。

たとえば、Z世代。
彼らの視線は、スピードに敏感です。

「知りたいことを1分で教えて」
「面白いのは最初の5秒で決める」
そんなふうに“タイムパフォーマンス(タイパ)”を重視する。

実際、Z世代の約7割が「ショート動画が自分の購買行動に影響を与えている」と答えている調査もあります。
エンタメ性のある動画が、買い物のきっかけになっているわけです。

一方で、シニア世代は真逆です。

「長くていいから、ちゃんと知りたい」
「専門家の話を、きちんと聞きたい」
というニーズが強い。

特に70代は、“役に立つ情報”や“信頼できる話”をYouTubeでじっくり探しています。
しかも、AIのおすすめではなく、自分の意志で検索して動画を選ぶ。

つまり、若い世代の“気分”と、
シニアの“意志”では、動画の向き合い方がまったく違う。

その違いに気づくことが、
企業チャンネルの発信において、とても大切になってきているんです。

ふたつの椅子を、ちゃんと用意しよう

企業が動画をつくるとき、
「たくさんの人に知ってもらいたい」という気持ちは自然なこと。

でも、その先にあるのは、
「ちゃんと理解してもらいたい」「好きになってもらいたい」という思い。

そのためには、
スワイプする人のための“入り口”と、
じっと見つめる人のための“縁側”を、両方用意しておくこと。

短い動画は、入口。
長い動画は、関係を深める場所。

たとえば、
1分のショート動画で「へえ〜」と興味を持ってもらって、
10分以上のドキュメンタリーで「この会社、好きだな」と思ってもらう。

そんなふうに“まなざし”の温度に合わせた物語を用意することで、
YouTubeは単なる広告枠から、「伝える場所」「育てる場」になっていきます。

物語は、まなざしから始まる

短くても、伝えられることはある。
長くても、飽きさせないことはできる。

正解はひとつじゃない。
むしろ、“両方あること”が、これからの企業の強みになる。

あなたの会社のYouTubeには、
ふたつのまなざしを受け止める“物語”があるでしょうか?

たった1分でも心に残る動画と、
じっくり観て、好きになってもらえる動画と。

それぞれのまなざしに、ちゃんと応えること。
それが、これからのコンテンツの「やさしさ」なのかもしれません。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」

AIを使うと効率的に作業ができるし、Instagramのリール動画を1日30本だって作れちゃう。あなたのコンテンツや思想を伝えるために、たくさん動画を発信するのは、いいことだと思う思う。
詳細はここからね!

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました