つながりの経済

SNS活用

エジソンの逆襲が始まった〜テクノロジーの進化で1対1のビジネスが成立しやすくなった

映画を最初に商業化した人 映画というのはいつ頃に発明され、いつ頃にビジネスとして成立したのか。 映画の歴史って、意外と知られていません。 映画は19世紀の終わりくらいに、フランスやアメリカやドイツなどで研究されていました。 19世紀の前半に...
エクスマ思考

商売繁盛の真理はやっぱり「関係性」なんだと思う|伊豆長岡温泉のはなぶさ旅館

どうして「はなぶさ旅館」ばかり利用するのか 今日は夜に、はなぶさ旅館にチェックインしました。 明日から新春セミナーの演劇の合宿です。 1週間前に来たばかりです。 なんだかこの部屋も落ち着くなぁ。 自分の家の部屋に帰ってきたみたいです、笑笑 ...
SNS活用

SNSは次のステージへ|アルゴリズの変更に対応してますか?

アルゴリズムを知ることのメリット 塾生限定セミナー『エレメントE』は『SNSの今」というテーマでやりました。 今年になってから各SNSのアルゴリズム(どの投稿を誰に表示するかの基準みたいなもの)が明らかに変わりました。 SNSのアルゴリズム...
エクスマ思考

エクスマ 的思考法|商品と考えるのではなくサービスと考えてみる

商品ではなくサービスと考えてみる モノを売っている人は、それがサービスという形態にできないか考えてみると面白いことができるかもしれません。 大学生の頃、東京築地の花屋さんでバイトしていた。 普通のバイトより時給が高かった。 花屋といっても、...
エクスマ思考

エクスマ でビジネスに革命を起こしたい|日本の大学生はとても保守的

ユニコーンは滅多にいない ユニコーン企業って言葉を聞いたことありますか? 企業としての評価額が10億ドル(約1250億円)以上で、非上場のベンチャー企業のことを言います。 ユニコーンはギリシャ神話の架空の動物「一角獣」のこと。 獰猛だけど、...
SNS活用

エクスマセミナー 評判がよかった|もっと個性的にならなければ選ばれない

少人数のセミナーは関係性が濃くなる 先週大阪で実施したエクスマセミナーは、とても評判が良かった。 毎回大好評ですけど、特に良かった。 何が違ったのか。 一番違ったのは参加してくれた人数。 いつもより半分くらいの50名でした。 懇親会で、一人...
エクスマ思考

今年は「縁」が大切な年です。良い人間関係を目指しましょう

人生の悩みの多くは「人間関係」 人生の悩みの多くは、人間関係にあるというのは、納得しますよね。 ボクなんかは、あまりないですが(時々、家人との関係が悪化することがあるけど;笑)、人間関係の悩みって、誰だってあると思う。 家族や親戚、友人、仕...
エクスマ思考

つながりの経済、人との縁を大切にしたい|「3つのF」について

新しい本が出ます 2月2日の発売予定で、ボクの新刊が日本経済新聞出版社から発行されます。 ボクの著書としては何冊目だろう。 たぶん国内版は25冊以上は出ています。 海外で翻訳出版されている本も含めると、40冊近くになるのでしょうか。 途中ま...
エクスマ思考

人間は生涯成長できる生物だと思う

成長できる自分を信じてみよう 久しぶりに東京に戻ってきて、今、自分の部屋でこの文章を書いています。 今朝は、早起きして、ホテルの部屋で海から登る太陽を見ました。 とっても綺麗で、とっても神々しい日の出でした。 なんだか本当に神がいて、ボクた...
エクスマ思考

青学大、箱根駅伝4連覇|エクスマみたいな考え方だと思う

マジ強い青山学院大学 第94回の箱根駅伝、正式名称「東京箱根間往復大学駅伝」。 総合優勝は、やっぱり青山学院大学でした。 往路2位の青学大が4年連続4度目の総合優勝。 強すぎる。 往路で優勝した東洋大と36秒差でスタートした青学大は、山下り...