Warning: Undefined array key "path" in /home/exma/ex-ma.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619

Warning: Undefined array key "path" in /home/exma/ex-ma.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ - 「モノ」ではなく「体験」を売る視点のエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)
SNSマーケティング

ショート動画は“流れて終わり”じゃない|コンテンツ資産としての効果

過去動画は営業ツールになる僕の塾生の、ある工務店では「家づくりの流れ」を短く分けて投稿していました。「基礎工事」「断熱材」「完成後の引き渡し」──この一連の動画を営業資料にまとめ、商談時にタブレットで見せるようにしたのです。するとお客様は「施工の透明性が伝わって安心した」と即決しやすくなった。動画はただの集客手段にとどまらず、営業力を高める武器にもなるのです。採用・研修でも大活躍また、動画は社内でも価値を発揮します。たとえばある飲食チェーンでは、調理手順や接客対応をショート動画でまとめ、アルバイト研修に活用しました。文字マニュアルでは伝わらなかったニュアンスも、動画なら一目瞭然です。さらに採用活動でも「職場の雰囲気」を映した動画は大きな効果を発揮します。僕の塾生さんが経営している北陸地方の土木会社。何度も事例に登場していますけど、SNSの動画を駆使して、学生さんたちと繋がり、「この職場で働きたい」と感じてもらい、会社説明会はいつもたくさんの学生さんたちが集まります。求人票の何倍も伝わるのです。
SNSマーケティング

ショート動画で“ファンが集まる会社”になる|ファン化・コミュニティ形成

ショート動画はあなたのファンをつくる多くの経営者が抱える悩みは「新規客は来るけど、リピーターにならない」ということだと思う。一度買って終わり。価格や条件で他社に流れてしまう。この問題を解決するカギが「ファンを育てる」ことです。そして、ショート動画はファンづくりに最も適したツールです。
SNSマーケティング

ショート動画で“信頼される会社”になる |信頼・安心感の醸成

経営者の顔は“最大の広告塔”特に中小企業や個人事業主にとって、社長や経営者自身が登場することは大きな意味があります。「この人から買いたい」と思ってもらえることは、広告を何百万かけても得られない信頼です。例えば、ある地方の酒蔵では、女性社長がカメラの前で酒造りのこだわりや、売っているお酒を語る動画を出しました。それだけで「この人が造っているなら安心だ」という声が増え、オンライン販売の成約率が上がったり、動画を見て、遠くからわざわざ足を運んでくれるお客さまがいたり、法人取引が増えたり、さまざまないいことがありました。動画は経営者やスタッフの“人となり”を伝える最高の手段です。
SNSマーケティング

ショート動画で“発見される”企業になる 発見・認知効果が抜群!

検索をめぐる激変僕たちの目の前で大きな変化が起きています。商品やサービスを探すとき、以前はGoogle検索が中心だった。ところが今は、若い世代を中心に 「まずSNSで検索する」 という行動が当たり前になっている。TikTokやInstagr...
SNSマーケティング

ショート動画で会社が変わる! これからの時代に経営者が知っておくべき7つの効果

今の時代に合ったマーケティングをしています?お客様は今、どこで情報を探しているでしょうか?かつては新聞やチラシ、あるいはGoogle検索が中心でした。しかし今や、消費者の多くは SNSで検索し、動画で判断する ようになっています。「ショート動画なんて流行りでしょ?」と思うかもしれません。でも事実は違います。ショート動画は流行ではなく、経営に必須のマーケティングになりつつあります。
SNSマーケティング

【9/11(木)緊急募集!】 藤村流 ショート動画活用セミナー 「AIでアイデアを出して大量にショート動画をつくる方法」

ショート動画マーケティングのセミナー9月11日木曜日 14時からエクスマスタジオでショート動画活用のセミナーをやります。『AIでアイデアを出して大量にショート動画をつくる方法』AIで動画を生成するということではありません。あなたらしい、オリ...
SNSマーケティング

SNSのいいところ 拍手がすぐに返ってくること

SNSのいいところは、拍手がすぐに返ってくることだと思う。リアルの世界では、誰かに何かをしても、その反応が返ってくるまでに時間がかかることが多い。感謝の言葉や評価は、数日後、あるいは数週間後に届くかもしれません。でもSNSは違います。投稿した瞬間から「いいね」やコメントといった形で、すぐに反応が返ってきます。これは、とても励みになります。
SNSマーケティング

SNSマーケティング 「縁日感覚」でやるとうまくいく

SNSをやっていると、いつも思うんです。これって「縁日」だなあって。ほら、夏祭りの夜に、神社の境内で提灯がゆらゆら光って、屋台がずらりと並んでる。たこ焼き、金魚すくい、射的、りんご飴。どれも特別なものじゃない。普段の生活の中でも手に入るものばかりです。でも、縁日で買うとなんだか楽しい。あの雰囲気の中で食べるから、りんご飴はごちそうだし、たこ焼きも三倍くらいおいしい。金魚すくいなんて、持って帰った後に困るのに、やりたくなる。SNSの投稿って、あれと同じなんです。「情報」だけなら検索すれば出てくる。でも、縁日のたこ焼きのように、そこで誰かと一緒に楽しむ雰囲気があるから特別に感じる。投稿そのものよりも、その場の空気や、発信している人の世界観。人とのやり取りが楽しい。
エクスマ思考

関係性をつくるのは味噌を仕込むのに似ている

以前、長野県の山あいの、味噌を作って販売している会社に行ったことがあります。大きな味噌蔵に案内されて、仕込んでいるのを見せてもらったんです。その時感じたこと。「関係性をつくるのは、味噌を仕込むのに似ている」って。味噌は、大豆を煮て、つぶして、麹と塩を混ぜ、樽に仕込みます。ここまでの作業は数時間で終わりますが、本当の勝負はそのあとです。涼しい場所に置いて、ゆっくり発酵を待つ。数か月、時には一年以上。3年寝かせる味噌もあります。この時間が、美味しい味噌をつくるんですね。人との関係も同じです。
SNSマーケティング

SNSの運用が残念なところは 肉しか出さないバーベキューみたい

SNSの発信が「売り込み」だけになってしまうのは、バーベキューで肉しか出さないようなものです。もちろん、バーベキューの主役は肉です。ジュウジュウ焼ける音や香ばしい匂いは、人をワクワクさせます。でも、肉だけが延々と出てきたらどうでしょう。口の中は脂でいっぱいになり、箸も進まなくなります。美味しいバーベキューには、野菜の甘みや、おにぎりのほっとする味、最後のデザートが欠かせません。それがあるからこそ、肉の美味しさも引き立ち、食事全体が満足感に包まれるのです。SNSでも同じことが言えます。