Warning: Undefined array key "path" in /home/exma/ex-ma.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619

Warning: Undefined array key "path" in /home/exma/ex-ma.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 619
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ - 「モノ」ではなく「体験」を売る視点のエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)
エクスマ思考

AI推薦(AIO)って? 図書館と雑誌の違いのような感じ

AI推薦からの出会いが広がっている以前書いた記事。「AIの推薦してもらった眼科を受診した|今、AIに推薦されることが大切になっている」AI推薦って、これからの主流になるかもしれない、って本気で思った。最近はネット界隈でも盛んに言われてきてい...
エクスマ思考

遊び心が仕事を変える! 今求められているのは「正解のない問いを立てる力」

まじめに働いているのに、なぜか心がすり減っていく。そんな人が増えているように思える。仕事も頑張っている。周りからの評価も悪くない。それなのに──「なんのために働いているんだろう?」そんな気持ちになる瞬間、ある人が多いと聞く。ぼくはこの30年、たくさんの経営者やスタッフと関わってきました。どの業界でも、共通するのはこれです。「がんばっているのに、楽しそうじゃない。」努力はしている。でも、どこか“義務”になっている。その原因は、「遊び心」を忘れてしまったからだと思うのです。
エクスマ思考

SNS時代なんだから 違いを楽しむという生き方をしよう

人間関係もビジネスも、これまでは“同質性”が安心を生んでいました。「みんな同じ方向を向いていれば安心」「空気を読むことが美徳」けれど今は、違いこそがチームや組織を強くする。視点の異なる人が集まるから、ひとりでは思いつかない発想や新しい体験が生まれるのです。違いとは「ノイズ」です。でも、ノイズを排除してたら、画一的な、おもしろくない社会になってしまう。ノイズがあってこを豊かなんだと思う。逆に、ノイズを認め、それをを自分でハーモニーにしていく工夫をすればいい。社会が多様になるということは、いろんな音色が混じり合って、美しい音楽になるということです。
SNSマーケティング

心が動くままに生きる ──SNSを活用し尽くして豊かな仕事を

心が動く仕事は努力を努力と思わないエクスマ塾でもよく話題になるのですが、「努力」って、好きなことをしている人にはあまり見えないんですよね。なぜなら、それが楽しいから。朝から晩まで文章を書いていても、映像を撮っていても、眠るのを忘れるほど夢中になっている。それは、義務や責任ではなく、純粋な喜びからくるエネルギー。「好き」は最強の燃料です。心が動くことを仕事にできると、人はどんどん輝いていく。“頑張る”というより、“溢れる”感じです。そして、そういう人の発信や行動は、不思議と多くの人の心を動かしていくのです。
エクスマ思考

嫌いな仕事をしている時間は人生の浪費 ──好きな仕事に没頭できる人が圧倒的になれる

「嫌いな仕事を我慢して続けることが立派なこと」そんなふうに教えられてきた人もいるかもしれない。でもね、ボクは思うんです。嫌いな仕事を続けてる時間ほど、もったいないものはない。なぜなら、それは“生きてる時間”じゃなく、“耐えてる時間”だから。人生は思っているより短い1日8時間働くとして、週5日、年間で約2,000時間。もし40年間働いたら──なんと、人生の約10万時間を仕事に使ってるんですよ。その10万時間を、「つらい」「早く終われ」「月曜が憂鬱だ」と思いながら過ごすなんて、そんな人生、もったいないにもほどがある。好きな仕事に出会えた人って、ほんとうに仕合せだと思う。だって、仕事が“生きること”そのものになるから。働いている時間=生きている時間。だから、毎日が楽しい。
SNS活用

“妄想力”が世界を変える ──思考ではなく想像から始まるビジネス

「考える」よりも「妄想する」ほうが大事そう思っている。だって、“考える”って、どうしても「正解を探す作業」になっちゃうでしょ。「これで合ってるかな」「間違ってたらどうしよう」──そうやって慎重になって、だんだん動けなくなる。
エクスマ思考

24時間働いても苦にならない理由 ──仕事と遊びの境界をなくすと人生が豊かになる

“遊んでいるように働く”って、最高の生き方本を読んでいるときも、映画を観ているときも、温泉に浸かっているときも、メダカの水を替えているときも──ふと、仕事のアイデアが浮かんでくる。「これ、ホテルのプロモーションに使えるな」「この感情の流れ、マーケティングにも応用できる」たぶん、他の人から見たら「休みの日まで仕事してる」と思われるかもしれない。でもボクにとっては違う。“仕事をしてる”という意識がない。ただ、楽しいことを考えてるだけ。
エクスマ思考

好きな仕事を見つける3つの質問 ──妄想があなたの未来をつくる

「好きな仕事がしたいんです」講演やセミナーで、よくそんな相談を受けます。でもね、「好きな仕事」って、探しても見つからない。頭で考えても、出てこない。それよりも──妄想すること。自分の中にワクワクを感じる瞬間を、想像してみること。そこからしか、ほんとうの「好き」は見つからないんです。
エクスマ思考

AI時代 あなたが生き残るための大切な視点

これからの時代、AIやロボットがどんどん人間の仕事を奪っていく。そんなニュースを見かけますよね。「AIが台頭したら、私たちの仕事はなくなるのでは?」「人間はほとんどが用なし階級になってしまうのでは?」そう思って、不安を感じる人もいるかもしれない。でもね、ボクはそうは思わない。AIやロボットに仕事を“奪われる”なんて、そんな悲しい発想をする必要はない。むしろ、人間がやらなくていい仕事をAIが引き受けてくれると思えばいい。そうなれば、人間はもっと楽しいことをやれるようになる。もっと好きなことを仕事にできるようになる。これからの時代は、「AIと競争する時代」じゃなくて、「AIと共演する時代」。
セミナー情報

【11/12(水) 藤村流 AI活用セミナー】「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

このセミナーでは、AIを「仕事の効率化の道具」としてではなく、「人生をちょっと面白くするパートナー」と考えて使う方法を伝えるセミナーです。まずは、AIと“遊ぶ”ところから。楽しんだその先に、仕事もきっと変わります。