ふたつのまなざし、それぞれの物語|ショート動画とロング動画、そのどちらにも“ちゃんと理由”がある
スワイプする人と、じっと見つめる人
最近、YouTubeを見ていて、ふと思ったんです。
動画の“長さ”に、はっきりとした分かれ目ができてきたなって。
パパッと終わるショート動画。
じっくり腰を据えて見るロング動画。
そのあいだにあった“8〜10分の中間サイズ”の動画が、今やぐっと減っている。
企業のYouTubeチャンネルでも、
この「二極化」ははっきりしています。
調査によると、人気の企業チャンネルのうち、
「8〜10分」の動画は、全体のわずか6%。
「4分未満」が約44%、
そして「16分以上」の長尺が32%。
——まさに“真ん中がスカスカ”な状態です。
でも、これってすごく自然なことなのかもしれません。
短い動画は、電車の中でも、昼休みのすきまでも観られる。
長い動画は、夜、テレビの大きな画面で、家族といっしょに観ることもある。
人の「まなざし」が、
スマホとテレビのあいだで、うまく住み分けてきてるんです。
2025.05.09
SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考マーケティング今を読む